人間学部

さまざまな人のあり方を理解し、共に生きる地域社会をつくる
地域で実践的に学び、人と社会に関わる専門的人材となる

人間学部

人間学部は、コミュニケーション社会学科、児童発達学科、人間福祉学科、心理学科の4つの学科で構成されます。それぞれの学科に関する専門領域をベースに、地域社会で生活する多様な一人ひとりが相互に理解し合い、持続可能な社会のあり方を実現するための総合的な学習を行います。さらに、各学科で取得できる免許・資格、そして専門的実践力を育成する現場実習やフィールドワークでの経験を合わせて、さまざまな人たちが共に生きていく地域社会に貢献する専門的な人材の育成を目指しています。

人間学部は、埼玉県にあるふじみ野キャンパスを中心に学習します。このキャンパスのあるふじみ野市を含む近隣地域における社会連携・社会貢献を行う「保育実践研究センター」「地域連携センターBICS」「心理臨床・福祉センター」「まちづくり研究センター/まちラボふじみ野」が人間学部での実践的な学びを拡張する機会となります。コミュニケーション社会学科と人間福祉学科福祉マネジメントコースの3・4年次は、東京都にある本郷キャンパスで学びます。このキャンパスにある「まちづくり研究センター/まちラボ本郷」がさまざまなプロジェクトを実施しています。

人間学部で学ぶこと

POINT 1

建学の精神「自立と共生」
の理念を反映した基礎的な学び
免許資格および
専門的人材に求められる
系統的カリキュラムを整備

POINT 2

実習・フィールドワークによる
実践的学習の機会が豊富

POINT 3

一人ひとりの
キャリアイメージを実現する
サポート体制を構築

人間学部学部長メッセージ

Kayo Kabashima椛島 香代

人間学部 学部長 教授

人間学部は社会学、教育・保育学、福祉学、心理学をベースに、コミュニケーション社会学科、児童発達学科、人間福祉学科、心理学科の4つの学科から構成されています。

この4学科では、地域社会や自然環境と人間とのかかわりに関する総合的な理論を学び、的確な知識と技術を持った実践力のある専門的職業人の育成を目指しています。

また、免許・資格を取得し、児童から高齢者にいたる全ての人々に貢献しうる多様な人材の養成を目的としています。

人間学部での4年間で、授業、課外活動、サークル等を通して、自分と違った視点、考え方、価値観を学び、またいろいろな仲間と交流することで、柔軟な心と広い視野を 身につけてください。

人間学部
アドミッション・ポリシー

コミュニケーション社会学科

コミュニケーション社会学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育を受けるために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に則した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。

  1. 高等学校、並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得し、とくに「国語」「公民」そして「外国語」を通じて社会生活に生かすことのできる言語能力、倫理、社会、文化、政治、経済などの様々な観点から主体的に社会問題への関心を追究する基礎的能力およびスキルを身に付けている。
  2. 複雑で多様な社会の事象に関心を持ち、現代社会の諸問題について課題を設け、価値観の異なる他者に対して誠意ある態度でコミュニケーションをとり、社会問題への洞察力、社会調査能力、実践力などの習得を通して、共生社会の実現に向けて学習および活躍する意欲がある。
  3. 社会問題の解決に向けたプロジェクトを推進できる企画力、コーディネート力を身に付けようとする意欲があり、立場や世代の異なるメンバーとチームを組むことで他者との協働を学び、リーダーシップをはかり、学習成果を共生社会の形成に還元しようとする態度がある。

児童発達学科

児童発達学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育を受けるために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に即した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。

  1. 保育・教育にかかわる知識・技能の修得や免許・資格の取得を通じて専門性を高め、これに基づいて社会に貢献したいという将来目標と、その実現に向けて誠実かつ勤勉に学習する意欲がある。
  2. 高等学校並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得している。
  3. 学内の子育て支援施設や併設幼稚園並びに学外の学校・施設での実習やインターンシップ、ボランティア活動を通じて、子ども・子育て支援の専門職としての資質・能力を身に付ける意欲がある。
  4. 国際こどもコースでは、英語を用いて多様性へ対応しようとする意欲がある。

人間福祉学科

人間福祉学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育体系のなかで学修するために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に則した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。

  1. 高等学校、並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得し、文章を読む力・書く力に関する基礎的能力、価値観の異なる他者に対して誠意ある態度でコミュニケーションをとる姿勢を身に付けている。
  2. 社会の多様な事象に関心を持ち、積極的に情報を整理して主体的に判断しようとする態度、問題解決を図ろうとする意欲がある。
  3. 社会福祉施設、医療機関等への実習や演習を通じて専門性を高め、対人援助職としての基礎を身に付ける意欲がある。さらに学内のボランティアセンター等の活動を通じて地域福祉を理解し、多様な組織や人々と連携をしていく資質・能力を身に付け、将来的に社会に貢献する意欲がある。
  4. マネジメントの視点から福祉を学び、企業や官公庁で活躍する意欲がある。

心理学科

心理学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育体系のなかで学修するために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に則した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。

  1. 高等学校、並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得し、文章や資料の読解・作成や数理・問題解決の基礎的なスキルを身に付けている。
  2. 社会の多様な事象に関心を持ち、積極的に情報を収集・整理して、主体的に判断し表現しようとする態度がある。
  3. 自分自身を取り巻く環境の中にある問題を発見することができ、多様な他者とコミュニケーションをとり、協働して問題解決を図ろうとする意欲がある。
  4. 心理学の知識および研究スキルの修得を通じて専門性を高め、これに基づいて社会に貢献したいという将来目標と、その実現に向けて誠実かつ勤勉に学習する意欲がある。

人間学部
ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)

コミュニケーション社会学科

社会問題の本質を的確にとらえ,誰もが暮らしやすい調和と秩序のある共生社会の構築に挑戦する地域づくりのリーダー育成を目的としています。したがって,本学科では以下の能力を身に付けた者に学位を授与する方針です。

  1. 人間学・社会学の諸分野の専門的知識を身につけ,社会問題を洞察することができる。
  2. 多様な社会を分析するために,コミュニケーション・スキル,情報リテラシー,社会調査スキルを活用することができる。
  3. 社会問題の解決や新たな社会的価値の創造に向けて,立場の異なる他者と協働しながらプロジェクトを遂行することができる。

児童発達学科

本学の建学の精神を理解し校訓を実現し、未来を担う乳幼児・児童の最善の利益を図るための教育・保育専門職としての知識・理解・実践力を身に付けた者に学位を授与する方針です。

  1. 幅広い教養と専門分野における知識・技能を身につけ、対象の多様な発達段階・背景などを多面的に理解することができる。
  2. 問題を発見し解決に向かって情報収集・思考・判断し、様々な方法で表現しながら他者と協働することができる。
  3. 個人差、異文化の違いなどを含む多様な他者とかかわり、共生することができる。
  4. 自らの目標や課題、実践を省察し、新たな目標に向かって主体的に学び続けることができる。

人間福祉学科

人間福祉学科では社会の様々な場面で困難に直面している人びとを、実践を通じて支えていく幅広い対人援助専門職の養成および、福祉感覚を持つ企業人の育成をおもな目標としています。したがって、本学科では、以下のような能力を身に付けた者に学位を授与する方針です。

  1. 自己を確立し、他者と関わり、社会のさまざまな場面で困難に直面している人々に共感し、他者と関わる基礎的技能を活かして、社会福祉に関連する課題を解決することができる。
  2. 社会福祉や福祉マネジメントに関する専門的知識や技術を身に付け、それらを実際の社会におけるさまざまな場面で活用することができる。
  3. 職場において互いに専門性を活かして協働するチームのメンバーになるとともに、チームをマネジメントし、リーダーシップを発揮することができる。

心理学科

幅広い専門的な知識と確かな科学的探究のスキルに基づいて、グローバル社会における心理学およびその周辺領域にかかわる諸問題の解決に寄与する専門性を備えた人材を育成することを目標としています。したがって、本学科では以下の能力を身につけた者に学位を授与する方針です。
A.知識・技能
 A-1.心理学の諸分野の専門的知識を説明することができる。
 A-2.心理学的に現象を分析することができる。
B.主体性・協働性
 B-1.人の心に関する諸問題を主体的に発見し、解決にあたることができる。
 B-2.他者の意見を尊重し、自分の考えを的確に相手に伝えることができる。
 B-3.協働して問題解決にとりくむことができる。
C.自己理解・他者理解
 C-1.自己を省察することができる。
 C-2.人間の多様性を理解し、受容することができる。

人間学部
カリキュラム・ポリシー

コミュニケーション社会学科

コミュニケーション社会学科では,ディプロマ・ポリシーを達成するために,社会問題を洞察する力,多様な社会を分析する力,地域と協働する力を養成する教育をおこないます。カリキュラムとしては,学科基礎科目群と専門科目群とに分けられ,それらを体系的に履修し,学年が進行するとともに基礎から応用へと深化し,さらに学習した内容が相互関連性に富むように配列されています。その具体的内容は,以下に示すとおりです。

  1. 社会問題への洞察力を養うため,人間学・社会学の基礎分野に加え,専門分野として「文化とメディア」「環境と地域」「仕事とライフスタイル」の3領域に関する科目を配置する。
  2. 多様な社会を分析するため諸スキルを習得するために英語,情報リテラシー,社会調査に関する科目を配置する。
  3. 地域の様々な組織やアクターと協働的に問題解決を体験する実習科目およびプロジェクト型科目を配置する。

児童発達学科

児童発達学科では、教育・保育専門職養成を主としており、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、保育士資格の取得を目指しています。乳幼児・児童について多面的な知識、理解を深めるとともに実習指導の充実により教育・保育現場で即戦力となれる実践力を培います。また、グローバル化に対応するための異文化理解、様々な人と共生するための個人差の理解を深められるような学びを提供します。さらに、卒業後も学び続けるための意欲や探究心を育てます。

  1. 大学特別科目として「人間共生論」「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」など全学生が学ぶべき共通科目を配し、教養を身に付ける。初年次では、大学への適応や将来設計の基礎としての「基礎演習」「保育内容総論」を通して大学への適応や将来設計の基礎を身に付け、「実習基礎演習」を通してキャリア教育を行うとともに、教員・保育士に必要な基礎知識・基礎技能を重点的に育成する。
  2. 体系的に整備された順次教育型カリキュラムにおいて、初年次に身に付けた対象理解や保育・教育に関わる基礎知識・基礎技能をもとに、2年次以降は、子どもを取り巻く環境の多様性、個人差、保育や教育の方法について発展的に学べるよう講義・演習科目を配列し、専門分野における汎用的な知識・技能を身に付ける。
  3. 1年次から4年次まで実習科目を配置し、現場と大学を往復しながら理論と実践を結びつける。実習の授業以外でも学生が実践的かつ主体的に参加し他者と協働的な問題解決を体験できるよう身近な保育・教育現場を活用する。また3年次以降の「保育専門演習」、4年次の「卒業研究」、選択必修科目(「総合表現特講Ⅰ・Ⅱ」、「地域と学校Ⅰ・Ⅱ」、「教育臨床特講Ⅰ・Ⅱ」、「英語教育実践」及び「ブラッシュアップ英語」)を通して、より高い実践力を身に付ける。
  4. 国際こどもコースでは、英語力を段階的に身に付けるためのコース必修英語科目を1年次から3年次まで配置し、英語の実践力を徹底的に育成する。2年次から3年次では、その英語力を使って「世界のこどもたち」「世界の文化と教育」「海外短期フィールドワークI/II」科目で海外での保育・教育、異文化理解について学び、現地実習で英語運用能力を活用する。また、4年次では、「国際こどもインターンシップ」を通して国内での外国籍の子どもへの支援、日本語のボランティア活動等を実践し、多様なバックグランドを持つ子どもや保護者に積極的に対応する態度に磨きをかける。

人間福祉学科

人間福祉学科では、社会のさまざまな場面で困難に直面している人々を、実践を通じて支えていく幅広い対人援助専門職の養成と福祉感覚を持つ企業人を育成することを主な目的としています。そこで基盤になるのがソーシャルワークにおける援助者の倫理観や、企業人として福祉の視点を持ち社会貢献ができる力であり、それとともに社会・組織・人・こころに関する基礎的・専門的な知識と、人と関わり・支える技術、そしてそれらを統合させて実践する力、マネジメントしていく力を、講義・演習・実習・キャリアインターンシップ等を通じて修得していきます。具体的には、幅広い対人援助専門職になるための学びを基礎としつつ、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士のいずれかの資格取得を目指した課程を選択できる教育カリキュラム、福祉感覚を持つ企業人育成の為の教育カリキュラムを編成しています。幅広い対人援助専門職の育成とマネジメント能力を身に付けた企業人の育成を目指しています。

カリキュラムとしては人間福祉基礎科目、社会福祉・精神保健福祉・介護福祉の各種専門科目、福祉マネジメント科目、さらに周辺・応用領域として人間福祉関連科目を配置しています。

  1. 卒業必修科目として人間福祉基礎科目を配置し、対人援助専門職として、また、マネジメント能力を身に付けた企業人としての基礎的技能(話す力・聞く力・書く力・読む力・伝える力・情報処理力)を育む。
  2. 社会福祉・精神保健福祉・介護福祉の各種専門科目、福祉マネジメント科目として各資格・コースの科目を配置し、より専門的な知識・技術・価値を学び、演習・インターンシップを通じて理論と実践を結び付けることができる対人援助専門職・企業人を育成する。
  3. 人間福祉関連科目を配置し、社会・組織・人・こころとからだに関して幅広く学び、多様な福祉現場に触れ、人と関わり・支える技術およびそれらを統合させてマネジメントする力を育む。

心理学科

多様な背景にある人びとのこころを理解し、他者との協働により主体的に問題解決に資する能力を修得するために、人間理解に関する教養を基礎として、幅広く深い専門性を磨くことを目指す。これを実現するために、多様な授業形態の科目により、専門的知識と科学的探求スキルを効率的に修得するカリキュラムを構成する。

  1. 自立と共生の精神および人間理解(自己理解・他者理解)の基礎を培うために、大学特別科目と学部共通科目を初年次より開講する。
  2. 心理学の専門的知識・技能を修得するため、基礎知識と方法論を学習する専門基礎科目、より専門性の高い知識と方法論を学習する専門科目を学年進行に伴い体系的に配置する。また、これらの知識・技能を研究のプロセスにおいて修得する専門演習の科目を3年次より開講する。さらに、専門科目の各領域を選択必修とし、幅広い専門性を育成する。
  3. 各年次に演習形態の科目を配置し、海外留学科目等の学外のフィールドで学ぶ科目を設置することにより、心理学およびその周辺領域にかかわる諸問題の解決に主体的に他者と協働で取り組むためのスキルを育成する。