人間学部のインターンシップ・実習
◇コミュニケーション社会学科
<フィールドスタディズ>
大学で学んだ内容を実社会で考え、さらに深めるために1ヶ月間のフィールドワークを国内外で経験できます。
職業意識やキャリア形成が養われます。
◇児童発達学科
<学校インターンシップ>
大学の地元の小中学校に“学校の先生のアシスタント”として、学校現場のニーズに対応しながら、さまざまなサポート活動を展開する教育プログラム。
高齢化する学校現場の活性化、本学学生と児童間等の世代間交流の推進、大学・学校間の協働研究の推進という効果が期待され、すでに着実な成果を挙げています。
学生の派遣期間は原則として半年間、学生は「フレッシュサポーター」と呼ばれ、日常の教育活動の補助や部活動指導のサポートを行います。学生に対しては、「社会貢献実習」という科目として単位が認定されます。
<教育実習・保育実習>
希望資格に必要な教育実習、保育実習が設定されおり、経験することで専門家としての自覚と実力が養われます。
◇人間福祉学科
<学校インターンシップ>
大学の地元の小中学校に“学校の先生のアシスタント”として、学校現場のニーズに対応しながら、さまざまなサポート活動を展開する教育プログラム。
高齢化する学校現場の活性化、本学学生と児童間等の世代間交流の推進、大学・学校間の協働研究の推進という効果が期待され、すでに着実な成果を挙げています。
学生の派遣期間は原則として半年間、学生は「フレッシュサポーター」と呼ばれ、日常の教育活動の補助や部活動指導のサポートを行います。学生に対しては、「社会貢献実習」という科目として単位が認定されます。
<相談援助実習・介護実習・保育実習>※2018年4月以降の入学者は「保育実習」が対象外となります。
希望資格に必要な実習が設定されおり、経験することで専門家としての自覚と実力が養われます。
◇心理学科
<学校インターンシップ>
大学の地元の小中学校に“学校の先生のアシスタント”として、学校現場のニーズに対応しながら、さまざまなサポート活動を展開する教育プログラム。
高齢化する学校現場の活性化、本学学生と児童間等の世代間交流の推進、大学・学校間の協働研究の推進という効果が期待され、すでに着実な成果を挙げています。 学生の派遣期間は原則として半年間、学生は「フレッシュサポーター」と呼ばれ、日常の教育活動の補助や部活動指導のサポートを行います。
学生に対しては、「社会貢献実習」という科目として単位が認定されます。
<企業インターンシップ(単位外)>
大学で学んだ内容を実社会で考え、さらに深めるために企業が設定しているインターンシップに自主的に参加することができます。職業意識やキャリア形成が養われます。詳細は、キャリアセンターにお問い合わせください。
学部ごとの就職情報
外国語学部 | 英語コミュニケーション学科 |
経営学部 | 経営コミュニケーション学科 |
人間学部 | コミュニケーション社会学科|児童発達学科|人間福祉学科|心理学科 |
保健医療技術学部 | 理学療法学科| 作業療法学科|臨床検査学科|看護学科 |
キャリアデザイン・プログラム
一年次から始まる、キャリアデザインプログラム。
資格や進路を意識させるカリキュラムと協調して、
社会人としての意識を高め、卒業後の進路に結びつけます。
本学では、学生一人ひとりの「自己の可能性の探求と、主体的なキャリアデザインの形成」をサポートするための、BUNKYO-Career Design Program(略称B-CDP)を実施しています。
このプログラムは各人の適性にあった将来の進路選択が可能になるよう、入学直後から卒業まで段階的に行われます。学部によって内容はことなりますが、文京学院独自の個別就職指導と、徹底した実学教育により、毎年、全国平均を大幅に上回る就職内定率を誇っています。

就職お役立ちリンク集
就職活動では、情報収集は重要な要素です。業界、企業の情報、セミナーや会社説明会の情報を的確にとらえることによってその後の活動がスムーズに進みます。 就職活動に役立つサイトをご紹介します。必要と思われるサイトを有効に活用してください。
