>
文京学院大学|
お知らせ > お知らせ|すべてのメディア掲載一覧
すべてのメディア掲載一覧
05月
28日
2021
6月19日(土)に開催される大学開学30周年記念シンポジウム「渋沢栄一に学ぶ 現代の大学教育」について、下記の媒体で紹介されました。
〈掲載一覧〉
5/27
リセマム
学協くん.com
BIGLOBEニュース
NewsCafe
News Collect
Ameba News
ORICON NEWS
NewsPicks
本シンポジウムでは、渋沢栄一の研究者である学校法人文京学園理事長島田昌和、一橋大学教授田中一弘をはじめ、渋沢栄一が設立に尽力したみずほフィナンシャルグループ塚本隆史名誉顧問、清水建設株式会社井上和幸代表取締役社長らを招き、現代の大学教育と若者世代にスポットをあてながら、ニューノーマル社会で輝く生き方を見つけていきます。
大学開学30周年記念シンポジウム「渋沢栄一に学ぶ 現代の大学教育」について

05月
27日
2021
5/26『ICT教育ニュース』掲載
2020年度のコロナ禍における学生や大学の活動をまとめた教育動画について紹介されました。
2020年度、新型コロナウイス感染拡大の影響で授業や課外活動が制限されました。しかし、学生に対する教育活動には制限をかけず、大学、社会とのコミュニケーションが途切れることがないようオンラインを駆使し、例年以上に様々な活動に取り組み、多くのプロジェクトで成果を成し遂げました。そこで本学では、2020年度コロナ禍における教育・学生活動動画を制作し、いまだ続く制限ある学生生活環境の中でも様々な活動を継続できることを内外に発信していきます。
コロナ禍の2020年度教育活動動画について

05月
26日
2021
5/25『ICT教育ニュース』掲載
6月19日(土)に開催される大学開学30周年記念シンポジウム「渋沢栄一に学ぶ 現代の大学教育」について紹介されました。
本シンポジウムでは、渋沢栄一の研究者である学校法人文京学園理事長島田昌和、一橋大学教授田中一弘をはじめ、渋沢栄一が設立に尽力したみずほフィナンシャルグループ塚本隆史名誉顧問、清水建設株式会社井上和幸代表取締役社長らを招き、現代の大学教育と若者世代にスポットをあてながら、ニューノーマル社会で輝く生き方を見つけていきます。
大学開学30周年記念シンポジウム「渋沢栄一に学ぶ 現代の大学教育」について

05月
24日
2021
5/23『全私学新聞』掲載
2021年3月23日に、本学とタイ王国国立コンケン大学が包括協定を締結したことが紹介されました。
本学は「新・文明の旅」プログラムの第4回訪問予定国であるタイ王国の国立コンケン大学と、包括協定を締結しました。包括協定を締結することで、大学間での学生交流や留学促進、教員による共同研究、研究情報・資料の共有等、幅広い交流や教育・研究協力を通じて互いの学術交流を促進していきます。
タイ王国国立コンケン大学との包括協定について

05月
23日
2021
5/22『私塾界』掲載
6月19日(土)に開催される大学開学30周年記念シンポジウム「渋沢栄一に学ぶ 現代の大学教育」について紹介されました。
本シンポジウムでは、渋沢栄一の研究者である学校法人文京学園理事長島田昌和、一橋大学教授田中一弘をはじめ、渋沢栄一が設立に尽力したみずほフィナンシャルグループ塚本隆史名誉顧問、清水建設株式会社井上和幸代表取締役社長らを招き、現代の大学教育と若者世代にスポットをあてながら、ニューノーマル社会で輝く生き方を見つけていきます。
大学開学30周年記念シンポジウム「渋沢栄一に学ぶ 現代の大学教育」について

04月
27日
2021
4/26『THE JAPAN TIMES(TOKYO/OSAKA)』掲載
本学で開催したラトビア共和国のユニークな物語と伝統を紹介する写真展「琥珀の神秘 -The Secrets of Amber-」について紹介されました。
本学は3年に一度、ユーラシア大陸の国々の大学生と交流する、本学独自の学部横断型グローバル人材育成プログラム「新・文明の旅」プログラムを実施しています。当プログラムにおいて、2015 年と2019年にラトビア共和国へ訪問しており、現地で学生交流を行いました。これを機に、本学とラトビア共和国の繋がりが深まり本展覧会の開催に至りました。
ラトビア写真展「琥珀の神秘 -The Secrets of Amber-」について

04月
17日
2021
4/16
『毎日新聞』
『毎日新聞web』掲載
本学で開催している、ラトビア共和国のユニークな物語と伝統を紹介する写真展「琥珀の神秘 -The Secrets of Amber-」について紹介されました。
今回の写真展は駐日ラトビア共和国大使館との共催で、2014年と2018年に続き3回目の開催となります。本学は3年に一度、ユーラシア大陸の国々の大学生と交流する、本学独自の学部横断型グローバル人材育成プログラム「新・文明の旅」プログラムを実施しています。当プログラムにおいて、2015 年と2019年にラトビア共和国へ訪問しており、現地で学生交流を行いました。これを機に、本学とラトビア共和国の繋がりが深まり本展覧会の開催に至りました。
ラトビア写真展「琥珀の神秘 -The Secrets of Amber-」について

04月
14日
2021
4/13『全私学新聞』掲載
2021年3月29日に、本学と東洋学園大学が単位互換協定を締結したことが紹介されました。
両大学の更なる発展のために、学術交流を促進するとともに教育の一層の充実を図り、学生の幅広い視野を育成することを目的として、本学経営学部と東洋学園大学現代経営学部との単位互換に関する協定を締結しました。今後も両大学の連携を強化し、幅広い学習環境を提供することで、学生の意欲を高め、より学業に専念できるような制度を整えてまいります。

04月
5日
2021
フジテレビ「Mr.サンデー」において、新2年生を対象とした「2020年度入学式」について紹介されました。
2021年3月26日にふじみ野キャンパスにおいて、昨年春新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式を執り行うことができなかった新2年生(人間学部・保健医療技術学部)を対象に「2020年度入学式」を挙行しました。また、2021年4月3日には本郷キャンパスにて、外国語学部・経営学部の新2年生を対象にした「2020年度入学式」を挙行しました。

04月
1日
2021
TOKYO FM「ONE MORNING」において、新2年生を対象とした「2020年度入学式」について紹介されました。
本学では、昨年春新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式を執り行うことができなかった新2年生を対象に「2020年度入学式」を挙行しました。当ラジオで、学部ごとに実施時間を分けライブ配信を活用することで、密を避け安全に配慮して執り行ったことが紹介されました。
