>
文京学院大学|
お知らせ > すべてのお知らせ一覧
すべてのお知らせ一覧
03月
2日
2021
ニュースリリースを配信しました。
是非、ご一読ください。
〈タイトル〉
研究者が集う情報処理学会「第91回 電子化知的財産・社会基盤研究会」
経営学部3年生が登壇し、「情報銀行」をテーマに発表
~情報銀行が普及しない理由について、第三者提供の観点から考察~
〈内容〉
文京学院大学(学長:櫻井隆)は、2月19日に開催された情報処理学会の「第91回 電子化知的財産・社会基盤研究会」に、経営学部3年の橋本涼子がオンラインで登壇し、「情報銀行に預託されたパーソナルデータの第三者提供の条件の整理と可視化」をテーマに発表したことをお知らせいたします。
ニュースリリースはこちら

理学療法学科2年生の学内実習の報告! 【ふじみ野キャンパス:学生記者】
[ カテゴリ:学生記者 ]
02月
26日
2021
臨床実習が中止に...
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の伴う緊急事態宣言の発令により、2月8日(月)からの2週間の臨床実習が中止となりました。急遽オンラインでの学内実習へ変更となり不安な気持ちもありましたが、先輩たちからのメッセージを聞いて気持ちを切り替えて臨むことができました。穐近先輩・根津先輩、ありがとうございました!
後輩へメッセージを伝える穐近先輩(左)、根津先輩(右)
(オンデマンド配信)
学内実習が開始!
2月8日(月)から学内実習が開始となりました。昨年までは病院実習を行っていましたが今年はオンラインでの学内実習を行いました。慣れない長期の学内実習で不安な要素がたくさんありました。学生が班ごとに発表して2年生の学年担当の先生方からフィードバックをしていただきました!
学生へフィードバックする岡村先生(左)、上田先生(右)
(ライブ配信)
2週間の学内実習が無事に終了!
2月19日(金)に学内実習が終了となりました! 左下の写真はグループワークを行っているところです。グループワークではお互いの意見を高めあいながら知識の共有をすることが出来ました! 右下の写真はグループワーク後の課題の一部です。この2週間の実習は学んだことを結びつけることができ、良い経験になりました!
学内実習の個人課題およびグループワークの雰囲気
まとめ
本来であれば、2週間の臨床実習(学外実習)を一人で実施しなくてはならなかったですが、このオンラインの学内実習を通して同級生の多様な意見を取り入れて、視野を広げて学ぶことが出来ました。理学療法を行う上で多くの情報を収集して、授業で学んだ知識を整理しながら考えることの重要性を学びました。また今まで座学で学んできたことについて、症例を通して理学療法の流れと知識を整理することができ、それに対しての統合と解釈をすることが出来ました。この実習を通して理学療法の治療に至る流れ、全体像を把握することが出来ました。来年度に向けて、より知識を深めて、さらに理学療法士として必要な技術をしっかり学べるよう、同級生と一緒に頑張りたいと思います!
保健医療技術学部理学療法学科2年 川上流風・神田菜緒

02月
25日
2021
2/24『月刊コンビニ』掲載
川邉信雄名誉教授の連載記事「コンビニFCシステムにおける本部対加盟店の軋轢 最終回軋轢はなぜ繰り返されるのか」が掲載されました。

2021年度 前期授業 運営に関する大学方針について
[ カテゴリ:トピックス ]
02月
18日
2021
在学生、保護者の皆様
入学予定の皆様
教職員の皆様
〈2021年度 前期授業 運営に関する大学方針〉
2021年度の前期授業は、原則として対面にて実施します。
(ただし、ハイフレックス型授業*含む)。
1:本学として考える「ハイフレックス型授業*」とは、大学での対面授業とオンラインによるライブ授業を組み合わせて学生の様々な受講状況に対応する授業方法のことを指します。
そのため、履修者数の多い科目などは、授業回によって自宅で受講する場合もあります。ご自宅でのパソコンやネットワーク等の準備・整備をお願いします。
2:感染症対策は、教室の収容率も含め本学の感染防止対策プロトコール(手順)の徹底をはかります。
2021年2月18日
文京学院大学
学長 櫻井 隆

02月
10日
2021
ニュースリリースを配信しました。
是非、ご一読ください。
〈タイトル〉
日本とマレーシアの「医療体制・社会・文化」について学生が意見交換
マレーシア国民大学とオンライン交流
2021年2月27日(土)に第3回目の交流会を開催予定
〈内容〉
文京学院大学(学長:櫻井隆)は、コロナ禍における国際交流の一環として、マレーシア国民大学とオンラインでの交流会を実施しています。プログラムの中では、日本とマレーシアの「医療体制・社会・文化」などをテーマに据えて、両大学による発表等を実施しています。2021年2月27日(土)には第3回目の交流会開催を予定しています。今後も学生に対し、国際交流の場を継続して提供していきます。
ニュースリリースはこちら

02月
8日
2021
ニュースリリースを配信しました。
是非、ご一読ください。
〈タイトル〉
ESPのためのアクティブ・ラーニングから、大学での英語教育について考える
「ESPシンポジウム」のオンライン開催決定
日時:2021年2月13日(土) 参加費無料・事前申込制
〈内容〉
文京学院大学(学長:櫻井隆)は、「ESPシンポジウム」を2021年2月13日(土)にオンライン形式にて開催いたします。本シンポジウムは、本学でのESPの展開について検討し、職業上の専門領域においても活かせる総合的な英語力の向上、そして就職後に即戦力として活躍できる人材の育成について考えます。

02月
4日
2021
こんにちは!本郷キャンパスの学生記者です!今回は2020年10月~12月に私が参加したBGU Conversation Clubの様子について紹介します。BGU Conversation Clubとは本学の国際交流部の学生が姉妹校であるアメリカのセント・ベネディクト大学/セント・ジョンズ大学(以下CSBSJU)で日本語を勉強している学生にオンラインで日本語を教える交流会です。
現在新型コロナウイルスの影響で海外渡航が困難になっています。例年ではCSBSJUからの交換留学生がBGUを訪れて交流をしていたのですが、今年はそれが叶いませんでした。そこで、BGUの国際交流部とアメリカのCSBSJUの学生との交流が継続できるようにするために、CSBSJUの先生がオンラインでこのBGU Conversation Clubを主催して下さいました。