研究課題 (主なテーマ) |
日本語の歴史 日本語アクセント史 『日本書紀』声点本 プロソディー(アクセント・濁音)の歴史 連濁
|
ひとこと |
クオリティーの高い創造的な仕事をともになしとげましょう。
|
専門分野 |
日本語学
|
学位 |
修士(文学)
|
最終学歴 |
昭和63年3月 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得満期退学
|
主な経歴 |
平成元年 4月 文京女子短期大学英語英文学科 専任講師
4年 4月 文京女子短期大学英語英文学科 助教授
12年 4月 文京女子短期大学英語英文学科 教授
13年 4月 文京女子大学外国語学部 教授
(平成14年度より文京学院大学に校名変更)
昭和57年〜現在 芝浦工業大学柏高等学校・成城高等学校・秀林外語専門学校・早稲田大学教育学部・早稲田大学第二文学部・フェリス女学院大学文学部・国文学研究資料館・早稲田大学第一文学部・東洋大学短期大学・青山学院大学文学部・二松学舎大学文学部に非常勤講師として出校
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
【単行本】 1.『古語拾遺声点付語彙索 引乾元本日本書紀所引日本紀私記声点付語彙索引』(1986年(昭和61)年2月 アクセント史資料研究会)[単著] 2.『日本書紀神代巻諸本声点付語彙索引』(1988年(昭和63)3月 アクセント史資料研究会)[単著] 3.『日本語アクセント史総合資料 索引篇』(1997年(平成9)2月 東京堂出版)[共著] 4.『日本語アクセント史総合資料 研究篇』(1998年(平成10)2月 東京堂出版)[共著] 5.『「早稲田語類」「金田一語類」対照資料』(1998年(平成10)10月 アクセント史資研究会)[共著] 6.『池田要 京都・大阪アクセント資料 索引篇』(2000年(平成12)3月 アクセント史資料研究会)[共著] 7.『日本書紀人皇巻諸本声点付語彙索引』(2003年(平成15)3月 アクセント史資料研究会)[単著] 8.『池田要 京都・大阪アクセント資料分析編』(2003年(平成15)12月 アクセント史資料研究会) 【学術論文】 1.『古語拾遺』の声点(1983(昭和58) 『国文学研究』79集 pp.153-164 早稲田大学国文学会) 2.『日本書紀』神代巻の声点(1984(昭和59) 『国語学』136 pp.13-23 国語学会) 3.和語の声点資料における差声の体系について−『日本書紀』声点本を中心として−(1986年(昭和61)1月 『文学研究科紀要 別冊』第12 文学・芸術編 pp.21-30 早稲田大学大学院文学研究科) 4.平安・鎌倉時代における助詞「の」のアクセントについて(1986年(昭和61)12月 『国語学研究と 資料』第10号 pp.2-12 国語学研究と資料の会) 5.乾元本紀所引日本紀私記の声点について(1987年(昭和6)12月 『国語学研究と料』第 11号 pp.13 国語学研究と資料の会) 6.訓読漢字に注記された声点のアクセント標示法−『日本書紀』声点本を中心に−(1988年(昭和63)2月 『訓点語と訓点』第79輯 pp.91-108 訓点語学会) 7.乾元本紀所引『日本紀私記』の万葉仮名について(1988年(昭和63年)10月 『国文学研究』第96集 pp.57-71 早稲田大学国文学会) 8.『日本書紀』古写本中の万葉仮名表記の和訓について−『日本紀私記逸文』について−(1988年(昭 和63年)10月 『国書逸文研究』21号 pp.11-20 国書逸文研究会) 9.古事記上巻抄の万葉仮名訓について (付)万葉仮名訓語彙索引(1989年(平成1)12月 『文京女子短 期大学英語英文学科紀要』22号 pp.183-199) 10.『日本書紀』古写本中の万葉仮名訓語彙索引 (1989年(平成1)12月 『国語学 研究と資料』第13号 pp.1-7 国語学研究と資料の会) 11.声点資料におけ濁音標示−暦仁本『古語拾遺』を中心に−(1990年(平成2)3月 『国文学研究』第100集 pp.141-151 早稲田大学国文学会) 12.西本願寺本『万葉集』和語の声点について−濁音表示を中心に−(1990年(平成2)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』23号 pp.51-65) 13.国語辞書に見る「わたつみ」(1991年(平成3)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』24号 pp.87-97) 14.『日本書紀』声点本における濁音標示(1992年(平成4)3月 『辻村敏樹教授記念論文集日本語史の諸問題』 pp.226-240 明治書院) 15.術語としての「清音」と「濁音」(1992年(平成4)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』 25号 pp.163-173) 16.俗語使用の広が−「チャリンコを例として−(1993年(平成5)12月 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』26号 pp.191-202) 17.学会展望 国語学 古代 音韻・文字・表記 (1994年(平成6)3月 『文学・語学』 140号 pp.24-25 桜楓社) 18.『消息文例』における「さふらふ」について(1995年(平成)12月7 『文京女子短期大学英語英文学科紀要』28号 pp.121-127) 19.アクセント史研究の新展開 (1998年(平成10)3月 『日本語学』17-3 pp.26-33 明治書院)[共 著] 20.アクセント史研における拍内下降(1999年(平成11)6月 『国文学研究』第128集 pp.125-136 早稲田大学国文学会) 21.「連濁」の呼称が確立するまで―連濁研究前史―(2004年(平成16)3月 『国文学研究』第142集 pp.11-21 早稲田大学国文学会) 22.電子辞書による難読漢字の検索について(2004年(平成16)12月 『文京学院大学総合研究所紀要』第4号) 23.ライマンの法則の例外について―「-バシゴ」を後部成素にもつ語を中心に―(2004 年(平成17)2月)
|
所属学会 国際会議等への参加 |
早稲田大学国文学会・日本語学会・早稲田大学国語学会・訓点語学会・日本音声学会・日本方言研究会
|
共同研究 在外研究 国内研究 社会的活動 |
国文学研究資料館研究専門員として『国文学年鑑』作成作業に対して専門的知識の助言を行っている。
|