研究課題 (主なテーマ) |
ユネスコを中心とする国際教育文化協力の研究
|
ひとこと |
世界は繋がっている。 文化は違っても、人は理解し合える。
|
専門分野 |
ユネスコの理念とその広範な活動の研究-実体験に基づいて-
|
学位 |
教育学士
|
最終学歴 |
東京大学教育学部(教育学士、1961年)
University of Pittsburgh 大学院夏季コース修了 (国連奨学金を受領して) 1969年
|
主な経歴 |
1961年4月 文部省入省 社会教育課、日本ユネスコ国内委員会事務局で勤務
1969年 国連奨学金を受領して米・英に半年留学
1971年4月~1976年4月 ユネスコ本部(パリ)教育局勤務(プログラムスペシャリスト)
1976年4月~1981年3月 文部省学術国際局企画連絡課・学術課課長補佐
1981年4月~1986年4月 文部省学術国際局ユネスコ担当企画官
1986年5月~1989年12月 国連大学(東京本部)勤務(部長職)
1989年12月~1992年7月 日本学術振興会事業部長
1992年9月~1997年3月 ユネスコ本部(パリ)奨学金部長
1997年3月~2001年3月 ユネスコ北京事務所長(中国・モンゴル・北朝鮮へのユネスコ代表を兼ねる)
2001年4月~2012年3月 文京学院大学外国語学部教授・副学長(2002年4月から)
2001年6月~2017年6月 日本ユネスコ協会連盟理事長
2002年4月~2007年3月 早稲田大学客員教授
2002年12月~2010年12月 日本ユネスコ国内委員会委員(文部大臣任命人事)
2001年4月~2013年3月 日本私立大学協会国際交流委員会委員
2005年4月~2007年3月 文京学院大学外国語学部長
2009年4月~2011年3月 文京学院大学外国語学研究科委員長
2005年4月~2013年3月 文京学院大学国際交流センター長
2012年4月~2013年3月 文京学院大学特任教授
2013年3月~ 文京学院大学名誉教授
2020年 現在 日本ユネスコ協会連盟顧問、
世界ユネスコ協会クラブ連盟顧問、
日本ユニセフ協会評議員 等
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
[著作]
単著
『ユネスコと歩いた50年 -平和の文化を求めてー 』 (シングルカット社、2019年)
『ユネスコ50年の歩みと展望』 (シングルカット社、1996年)
『パリ 四季と生活』 (高山市民時報社、1997年)
『外国に行く教師の英会話 - 国際会議の常識―』 (ユネスコアジア文化センター、1977年)
[論文]
「多文化共生社会の実現に向けて」 (文京学園創立80周年記念論文集、2004年)
「平和への旅 - 中国 朝鮮 -日本を結ぶ文化の絆」 (『日本と中国』 日本中国友好協会、2000年)
「ユネスコ活動とロータリー活動」 (『ロータリーの友』、 2004年)
|
所属学会 国際会議等への参加 |
[学会発表]
韓国ユネスコ加盟70周年記念国際会議 (ソウル、2019年12月、ユネスコの理念と活動について発表)
海外提携校 Saint John’s University で研究発表、(ミネソタ、2014年)
[競争的資金による研究]
<所属学会国際会議等への参加>
日本国際連合学会会員
世界ユネスコ協会クラブ連盟主催の国際会議に多数参加―発表と議長やモデレータ役を務める
ユネスコ総会、ユネスコ執行委員会、ユネスコ文部大臣会議などに多数出席。積極的に発言し、合意形成に貢献
|