論文・著書等:(主なもの)
矢内・荻原・亀井・曽根・柄田(2008)重症心身障害児(者)のコミュニケーションの特徴〜太田Stage III-1とIII-2の認知発達段階にある者の比較,日本重症心身障害学会誌,33(1),共著. 荻原・矢内・柄田・曽根(2009)重症心身障害児(者)に対する聴性行動反応検査(BOA)の方法に関する検討,東京都立東大和療育センター研究報告集,17,共著. 柄田・澤江(2009)発達障害児に対するPCなどの機器を用いた余暇活動の検討,コミュニケーション障害学,26(2),共著. 田中・亀井・宮武・曽根・柄田(2009)重症心身障害児(者)の制作活動における課題選択と配慮点,日本重症心身障害学会誌,34(3),共著. 荻原・矢内・柄田(2010)重症心身障害児(者)に対する聴性行動反応検査(BOA)における反応〜認知発達段階と音に対する反応について〜,東京都立東大和療育センター研究報告集,18,共著. 田中・本藏・奥泉・柄田(2013)幼稚園・保育所における「保育の質」に関する一考察 - 障害児保育研究に着目して -,文京学院大学研究紀要,14,共著. 柄田(2014)軽度聴覚障害児の聴力管理に関する配慮事項の検討,文京学院大学研究紀要,15,単著. 柄田(2014)「言葉の遅れ」や「発達障害」のある子どもの相談,発達が気になる子の子育て支援情報誌,No.9,全国心身障害児福祉財団,単著. 柄田(2015)重症心身障害児に対する指導におけるICT機器の活用について − 特別支援教育に関する多領域支援の構築に向けて −,人間教育と福祉,4,単著. 森下葉子・加須屋裕子・椛島香代・小栗俊之・金子智栄子・柄田毅・鳩山多加子(2016)大学内子育て支援施設の役割と課題 – 地域利用者からの声をもとに −,文京学院大学研究紀要,18(1),共著. 柄田毅・板倉達哉(2016)地域発達相談における大学付設機関の役割について,文京学院大学研究紀要,18,共著. 柴田貴美子・嶋崎寛子・川端佐代子・栗城洋平・西方浩一・柄田毅・板倉達哉・御殿谷美紗子・小林莉菜・小林建哉・染谷真希・林英恵(2018)学齢期の発達障害児とその保護者へのSSTプログラムの効果,文京学院大学総合研究所紀要,18,共著. 柄田毅・佐藤香織・加須屋裕子(2018)大学の子育て支援施設における発達の相談への対応について,文京学院大学研究紀要,19,共著. 柄田毅(2019)知的障害児への支援とコミュニケーション,伊藤英夫・工藤秀機・石田行知(編)対人援助のためのコミュニケーション学 実践を通じた学際的アプローチ,文京学院大学総合研究所,冨山房インターナショナル.
科学研究費:
澤江・齋藤・柄田,アダプテッド・スポーツ教育についての基礎的調査研究(平成20-22年度科学研究補助金基盤研究(C),研究分担者) 澤江・齋藤・柄田,自閉症児の対人調整を目的とした運動プログラムの開発(平成23-25年度科学研究補助金基盤研究(C),研究分担者)
|