研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
<著書:10件> ○東京の大深度地下−具体的提案と技術的検討−、早稲田大学出版(共著) ○東京都心部の大深度地下利用の具体的提案、日経コンストラクション(共著) ○Determination of plastic regions around underground openings by a coupled boundary-element-characteristics method、OBARA Y.;NAKAYAMA T.;SUGAWARA K.;AOKI T.;HYUN KUK JANG,1992,vol.16,no10,pp.701-716,ISSN 0363-9061,Wiley,Chichester ○グリーンセイバー検定試験・マスターコース・テキスト 〜自然を守るための理念とその方法〜、NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会(共著) ○地球に学ぶ 〜人、自然、そして地球をつなぐ〜 (2009.4) 北樹出版(単著) ○地球に学ぶ 改訂版~人、自然、そして地球をつなぐ~ (2010.4) 北樹出版(単著) ○人間共生学への招待(第11章~13章) (2012.3) ミネルヴァ書房(共著) 〇競争から共生の社会へ ~自然のメカニズムから学ぶ~ (2012.9) 北樹出版(単著) ○地球に学ぶ 第3版~人、自然、そして地球をつなぐ~ (2016.4) 北樹出版(単著) 〇競争から共生の社会へ 改訂版 ~自然のメカニズムから学ぶ~ (2016.9) 北樹出版(単著)
<翻訳:2件> ○地球との和解 人類と地球にはどんな未来があるのか(2009.12)麗澤大学出版会(共訳:第5部 新しい責任の倫理 人類期における大気化学と気候) 〇ビジネス倫理学入門 (2014.9) 文京学院大学総合研究所叢書(共訳:第10章 企業の環境責任)
<論文:68件> 〇食農環境教育活動による共生社会の構築の可能性(3)(2017.11)週刊農林 第2327夏期特集号「食農環境教育の充実と地域おこしⅣ」 〇食農環境教育活動が参加者に与える影響(2017.9)週刊農林 第2325夏期特集号「食農環境教育の充実と地域おこしⅢ」 〇食農環境教育活動による共生社会づくり(2017.8)週刊農林 第2323夏期特集号「食農環境教育の充実と地域おこしⅠ」 〇人間共生学の構築と展開Ⅱ(2015.3)文京学院大学総合研究所紀要 第15号 〇人間共生学の構築と展開(2014.3)文京学院大学総合研究所紀要 第14号 〇採掘跡地の有効利用~自然再生の考え方骨材資源(2013.3) 骨材資源工学会,Vol.44, No.176,pp.199-213 ○農村の将来を計画する(2011.6)骨材資源,骨材資源工学会,Vol.43, No.170,pp.82-103 ○都市の緑を計画する(2011.6)骨材資源,骨材資源工学会,Vol.43, No.169,pp.29-39 ○自然との共生を目指したエコロードの設計・施工(2010.12)骨材資源,骨材資源工学会 ○有機農業が地域コミュニティの再生に果たす役割と課題~活動参加者への聞き取り調査から~(2010.12)文京学院大学研究紀要 ○幼児向け環境教育「森のムッレ教室」が参加者に与えた影響(2010.12)文京学院大学研究紀要 ○「文京・食農教育ファーム」実践活動の試みと参加園児への影響(2009.12)文京学院大学研究紀要 ○GISの地域コミュニケーションツールとしての可能性に関する研究(2009.12)文京学院大学研究紀要 ○都市の将来を計画する(その2)(2009.9)骨材資源,骨材資源工学会,Vol.41, No.162,pp.70-91 ○人、自然、そして地球をつなぐ〜四大環境悲劇からの教訓〜地球システム・倫理学会 第4号(2009.8) ○競争の原理から共生の原理へ 〜持続可能な社会を考える〜地球システム・倫理学会 第4号(2009.8) ○ビオトープの理念と調査・評価手法(その1)〜(その4)(2008.9〜2009.3)骨材資源,骨材資源工学会 ○生物多様性に富む循環型の地域づくりを目指して(2008.3)文京学院大学研究紀要 ○Rock Stress Measurement by the Conical-ended Borehole Technique using the Compact Overcoring,8th Int. Cong. Rock Mechanics ○Coupled boundary element-characteristics method and its application to elasto-plastic problems,Proc.of Int.symp.on Assessment and Prevention of Failure Phenomena in Rock Engineering ○Conical-ended borehole technique for rock stress measurement and its applications、Proc.of Int. symp. on Assessment and Prevention of Failure Phenomena in Rock Engineering, Istanbul ○Cuttability of rock in the waterjet cutting and drilling1,Proc.of WJT '92 The 3rd Pacific Rim International Conference on Water Jet Technology ○Anisotropy effect on fracture toughness of rock,Proc.of Int.Symp. on Rock Characterization, Cheste など
<文部科学省科学研究費報告書:計14件> 1.奨励研究(A):ウォ-タ-ジェットによる岩石の壊食に関する基礎的研究 2.一般研究(B):岩石の応力腐食と真空効果に関する実験的研究 3.重点領域研究:マルチクラック岩盤の初期応力に関する研究 4.一般研究(C):岩盤の残留応力に関する基礎的研究 5.試験研究(B):収束型および周回型高速水噴流による石灰石の超微粉製造 6.試験研究(B):地球環境・資源計測のためスポット・ランドサット合成画像処理システムの開発 7.一般研究(B):風化岩石の強度劣化速度に関する基礎的研究 8.重点領域研究:抽熱岩体の初期応力分布とその自己相似性に関する研究 9.試験研究(B):露天掘における発破起砕成績の迅速評価システム 10.試験研究(B):円錐孔底ひずみ法による岩盤応力測定 11.一般研究(B):球面孔底水圧破砕に関する研究 12.重点領域研究:能動的地熱抽出における岩盤不連続性調査システムに関する研究 13.一般研究(B):岩石の長期安定性に関する研究 14.基盤研究(C):幼児向け環境教育施設の環境条件-スウェーデンの野外環境教育にならって-
<その他競争的資金:計3件> 1.生物多様性に富む社会を作る「ビオトープ計画」体験学習講座、JST独立行政法人 科学技術振興機構、平成21年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト・プランA 2.森のムッレ教室 in ふじみ野、JST独立行政法人 科学技術振興機構、平成21年度地域の科学舎推進事業 地域活動支援 3.森のムッレ教室 in ふじみ野、JST独立行政法人 科学技術振興機構、平成22年度地域の科学舎推進事業 地域活動支援
<学会発表:64件>
|