研究課題 (主なテーマ) |
SPA(製造小売業)のビジネスシステム革新
店舗内購買行動分析
|
ひとこと |
現在の研究テーマの一つはファストファッションですが、学生たちのファッションはまさにそのもので、最近の流行や人気のショップなどを教えてもらっています。
|
専門分野 |
流通・マーケティング
|
学位 |
修士(経営学)
|
最終学歴 |
学習院大学大学院 経営学研究科博士後期課程
|
主な経歴 |
大学卒業後、企業で主に生活用品の商品開発やマーチャンダイジングを担当。ブランドマネージャーやバイヤーを歴任後、大学院進学の為に退社。
大学院修了後、シンクタンクにて主にSCMを研究
2006年より現職
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
主要業績
I著書 『ケースで学ぶ価格・戦略』(上田隆穂編 分担執筆)、2003年、有斐閣。 『ビジネスシステム・レボリューション』(淺羽茂氏との共著)、2004年、NTT出版。 『マーケティング・コミュニケーション大辞典』(分担執筆)、2006年、宣伝会議。
II.論文 「小売業の商品政策におけるプライベート・ブランドの一考察」、2000年、 修士論文、学習院大学(非公刊)。 「価格プロモーションと消費者のブランド選択行動-消費者の心理的反応を中心としたレビュー−」、学習院大学大学院経済学研究科・経営学研究科論集、第8巻。 「製品ジャンルによるブランド特性を考慮した消費者の購買決定における価格の役割」マーケティング・サイエンス Vol.18、No,1.2. 日本マーケティング・サイエンス学会. 「小売業者ブランドの発展的段階と戦略課題」、マーケティングジャーナル、No.77、日本マーケティング協会 「株式会社良品計画-独自の戦略的ポジションの構築と維持-」『マーケティングジャーナル』、No.79、日本マーケティング協会 「消費者の知覚に基づくコーヒーショップ市場の市場構造と競争」、日本フードサービス学会年報、第6号、日本フードサービス学会 「アクティブ・シニアの消費行動と店舗選択-地域密着型産業としてのファミリーレストランの再考-」日本フードサービス学会(研究助成論文) 「団塊の世代を対象としたモバイルマーケティング」(森宮勝子教授との共著)、『文京学院大学総合研究所紀要』、第8号。 『団塊の世代を対象としたネットスーパーの研究』、」(森宮勝子教授との共著)、『文京学院大学総合研究所紀要』、第9号。 『SPAのビジネスシステム革新(1)―小売業態革新の既存理論の概観―』、『文京学院大学経営学部経営論集』、第17号第1号 『SPAのビジネスシステム革新(2)―ユニクロとZARAを事例として― 』、『文京学院大学経営学部経営論集』、第18号第1号
III.学会発表 「プライベート・ブランドの購買に影響を及ぼす製品カテゴリー特性と消費者属性」日本商業学会関東部会、日本商業学会 「製品ジャンルによるブランド特性を考慮した消費者の購買決定における価格の役割」日本マーケティング・サイエンス学会秋季全国大会 「消費者の知覚に基づくフード・サービス市場の市場構造と競争-コーヒーショップ市場の消費者調査・分析を通して-」、日本フードサービス学会年次大会 「オンライン店舗とリアル店舗の融合-ネットスーパーの現状と課題-」日本商業学会全国大会 「グローサリーのインターネット販売と消費者の反応-共分散構造分析による利用規定要因分析-」日本消費者行動学会秋季全国大会 「オンラインスーパーの利用規定要因と小売企業の戦略課題」、日本商業学会全国大会
|
所属学会 国際会議等への参加 |
日本商業学会、日本消費者行動学会、日本フードサービス学会
|
共同研究 在外研究 国内研究 社会的活動 |
東京都大規模小売店舗立地審議会 審議委員
独立行政法人雇用能力開発機構 新規・成長新分野等支援アドバイザー
独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営支援アドバイザー
独立行政法人中小企業基盤整備機構 地域ブランドアドバイザー
埼玉県入間市産学官コンソーシアムアドバイザー
|
ゼミブログURL |
http://nittazemi-t.jimdo.com/
|