研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
〈著作〉 1.『総合的な学習・生命の教育』(編著)清水書院,2000年 2.『総合的な学習・共生と社会参加の教育』(編著)清水書院,2001年 3.『早稲田大学教育実習マニュアル』(共著)東信堂,2002年 4.『高等学校公民科「倫理」文部科学省検定済教科書』(編著)教育出版,2002年 5.『高等学校公民科「現代社会」文部科学省検定済教科書』(編著)清水書院,2003年 6.『社会科・公民科教育マニュアル』(編著)清水書院,2004年 7.『高等学校新教育課程の授業と評価・公民』(共著)学事出版,2005年 8.『小・中学校社会科教育の実践と理論』(編著)清水書院,2006年 9.『新任教師のしごと(中高版)』(編著)小学館,2007年(改訂版2012年) 10.『教育実習まるわかり』(編著)小学館,2007年(改訂版2012年) 11.『社会科教育の創造−基礎・理論・実践』(共著)教育出版,2009年 12.『公民教育事典』(共著)第一学習社,2009年 13.『新任教師のしごと お助け場面対応(中高版)』(編著)小学館,2010年 14.『新しい公民科教育の実践と理論』(編著)清水書院,2011年 15.『人間共生学への招待』(編著)ミネルヴァ書房,2012年 16.『テキストブック公民教育』(共著)第一学習社,2013年 17.『教師のための現代社会論』(共著)教育出版,2014年 18.『日本の思想家珠玉の言葉百選』(編著)日本教育新聞社,2014年 19.『「私たちの道徳」完全活用ガイドブック 中学校編』(共著)明治図書,2015年 20.『教育実習完璧ガイド』(編著)小学館,2015年 21.『中学校社会科教育の実践と方法』(編著)清水書院,2015年 22.『倫理が好きだ!現代を生きるヒント』(共著)清水書院,2016年 23.『斎藤茂吉 悩める精神病医の眼差し』(単著)ミネルヴァ書房,2016年 24.『テーマで読み解く生命倫理』(共著)教育出版,2016年 25.『偉人で「考え議論する」道徳授業を創る』(編著)明治図書,2017年 26.『哲学する教育原理』(共著)教育情報社,2017年 27.『中学校「道徳科-とびだそう未来へ」文部科学省検定済教科書』(共著)教育出版,2019年
〈論文〉 1.「いのちを考える授業研究−生命倫理教育序説」日本私学教育研究所紀要第30号,1995年3月 2.「文学作品で学ぶ公民科学習−生命倫理を中心に」日本私学教育研究所紀要第32号,1997年3月 3.「道徳と公民科倫理の一貫性を求めて−他者との共生を考える」「道徳と教育」312・313合併号 日本道徳教育学会,2002年6月 4.「病気をテーマとした日本史学習−時代を語る病気」「歴史と地理」560号,山川出版,2002年4月 5.「生命倫理教育の課題」「道徳と教育」320・321合併号,日本道徳教育学会,2004年6月 6.「病の人間学の一考察−正岡子規を事例に」文京学院大学外国語学部紀要第5号,2006年2月 7.「病者への否定的な眼差し−巣鴨病院と駒込病院を事例に」文京学院大学外国語学部紀要第7号,2008年2月 8.「斎藤茂吉の仏教観−『赤光』を事例に」「場所」第7号,西田哲学研究会編,2008年4月 9.「病者との共生を探求する道徳教育−斎藤茂吉を事例に」「道徳と教育」326号,日本道徳教育学会,2008年6月 10.「斎藤茂吉と呉秀三−巣鴨病院の時代」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要第9巻−1号,2008年7月 11.「斎藤茂吉と長崎−長崎医学専門学校時代」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要第9巻−3号,2009年2月 12.「斎藤茂吉の病気観」文京学院大学外国語学部紀要第8号,2009年2月 13.「医学生斎藤茂吉と呉秀三−東京帝国大学医科大学時代」「場所」第8号,西田哲学研究会編,2009年4月 14.「斎藤茂吉と欧州留学(1)−ウィーン大学神経学研究所」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要第10巻−1号,2009年7月 15.「斎藤茂吉と欧州留学(2)−ドイツ精神病学研究所」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要第10巻−2号,2009年11月 16.「斎藤茂吉と青山脳病院再建−青山脳病院院長就任」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要10巻−3号,2010年2月 17.「斎藤茂吉の老いの諸相」文京学院大学外国語学部紀要第9号,2010年2月 18.「戦時下の斎藤茂吉−昭和20年の青山脳病院」「場所」第9号,西田哲学研究会編,2010年4月 19.「斎藤茂吉と青山脳病院院長-昭和2年から昭和3年まで」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要11巻−1号,2010年7月 20.「斎藤茂吉と病者との共生」文京学院大学外国語学部紀要第10号,2011年2月 21.「斎藤茂吉と青山脳病院院長-昭和3年から昭和8年まで(2)」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要11巻−2号,2010年11月 21.「精神病医斎藤茂吉と精神科医北杜夫」「場所」第10号,西田哲学研究会編,2011年4月 22.「斎藤茂吉と青山脳病院院長-昭和9年から昭和19年まで(3)」日本大学大学院総合社会情報研究科紀要12巻−1号,2011年7月 23.「斎藤茂吉の文学作品に見る病者への眼差し」文京学院大学外国語学部紀要第11号,2012年3月 24.「斎藤茂吉の女性観-永井ふさ子との恋愛事件」「場所」第11号、西田哲学研究会編,2012年4月 25.「共生学の可能性とその具体的展開」文京学院大学総合研究紀要第13号,2012年12月 26.「異文化交流史上の”やまい”(病)に関する研究」文京学院大学総合研究紀要第13号,2012年12月 27.「斎藤茂吉と浅草寺」文京学院大学外国語学部紀要第12号,2013年3月 28.「斎藤茂吉の晩年―『つきがけ』時代」「場所」第12号,西田哲学研究会編,2013年4月 29.「人間共生学の構築と展開」文京学院大学総合研究紀要第15号,2013年12月 30.「道徳教育の現状と課題―中学校の道徳「自然や崇高なものとのかかわりに関すること」を事例に」文京学院大学教職研究論集第15号,2014年3月 31.「斎藤茂吉の戦争詠」「場所」第13号、西田哲学研究会編,2014年4月 32.「人間共生学の構築と展開」文京学院大学総合研究所紀要第16号、2014年12月 33.「「特別の教科 道徳」における「主として自然や崇高なものとの関わりに関すること」への期待と課題」「道徳と教育」330号、日本道徳教育学会,2015年3月 34.「斎藤茂吉の性の諸相」場所第14号、西田哲学研究会編,2015年4月 35.「斎藤茂吉とユーモア」場所第15号、西田哲学研究会編,2016年4月 36.「学校の同僚性について―チームとしての学校」文京学院大学教職論集第9号,2018年3月 37.「アクティブ・ラーニングによる教育改革-大学教職課程におけるアクティブ・ラーニング導入の研究」文京学院大学教職論集第19号,2019年3月
〈その他〉 1.『テーマ30生命倫理』(編著)教育出版,1999年 2.『仕事がはかどるクラス担任の事務手続きガイド』(共著)学事出版,2001年 3.『進路でつくる「総合的な学習」』(共著)小学館,2002年 4.『倫理用語集』(共著)山川出版,2005年 5.『テーマ30情報』(編著)教育出版,2006年 6.『教員採用試験完全突破ガイド』(編集協力)小学館,2007年~2017年 7.『即効 教職教養』(編著)小学館,2009年(改訂版2012年) 8.『おやこで楽しむ講談入門』(編著)彩流社,2018年
〈研究報告書〉 1.「高等学校における日本思想を扱った学習指導の研究」財団法人上廣倫理財団,第1集,2005年 第2集,2007年 第3集,2010年 第4集,2012年
|