研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
【論文,その他】
【学会発表(筆頭のみ過去5年)】
- ・鈴木里砂,村岡慶裕:簡易筋電計による食物形態の違いによる咬筋活動計測.第48回日本バイオフィードバック学会学術総会(長野),2021
- ・鈴木里砂.COVID-19禍での臨床実習前教育の取り組み 2)オンライン・動画教材開発の工夫1).2020年度日本理学療法士教員協議会,2021
- ・鈴木里砂,栗田泰成,田中秀宜:理学療法士の動作分析時における視線追跡軌跡の経験年数による特徴.日本地域・支援工学・教育合同理学療法学術大会2020(埼玉県立大学,オンライン開催), 2020
- ・鈴木里砂:筋電図バイオフィードバックを用いたリハビリテーションの新しい展開(シンポジウム).第47回日本バイオフィードバック学会学術総会(愛知学院大学名城公園キャンパス), 2019
- ・R.Suzuki, A.Ishikawa, T.Kudo, F.Kuroki, M.Hosoya:Fitness of S-type day service users and volunteers in Shizuoka City.The 13th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. (Kobe), 2019
- ・R.Suzuki, Y.Kurita: Developing the low cost eye-tracking system in learning the visual motion analysis for the physical therapy students.World Congress of Physical Therapy 2019 (Geveva), 2019
- ・鈴木里砂,村岡慶裕,斎藤雄一:磁気式モーションキャプチャーシステムを用いた介助歩行評価.第16回日本神経理学療法学会学術大会(グランキューブ大阪(大阪国際会議場), 2018
- ・鈴木里砂:素材識別課題施行時の低コスト簡易触圧計測装置の試作.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会(門真市民文化会館ルミエールホール), 2018
- ・鈴木里砂,村岡慶裕,岡崎俊太郎:脳卒中患者の前脛骨筋に対するスマートフォンを利用した簡易筋電図バイオフィードバック訓練の即時効果.第47回日本臨床神経生理学会(パシフィコ横浜), 2017
- ・鈴木里砂:女性研究者が活躍するには─ライフイベントと物理的・認知的側面─第52回日本理学療法学術大会(千葉幕張メッセ)理学療法学 44(suppl-3), pp.21-22, 2017
- ・鈴木里砂, 村岡慶裕, 岡崎俊太郎, 井村美希, 森満祐介:簡易型EMGバイオフィードバック装置のホームプログラムへの使用経験.第32回リハ工学カンファレンスin神戸(神戸国際会議場)講演論文集, pp.202-203, 2017
- ・R.Suzuki, Y.Muraoka, S.Okazaki: The development of new low-cost EMG biofeedback device using smartphone as the educational tool for physical therapy students. WCPT-AWP & PTAT Congress (Bangkok International Trade & Exhibition Center), Bangkok, Thailand, 2017
【著書】
- ・監修:大島正光. 編集委員長:大久保堯夫. 人間工学の百科事典. 丸善株式会社,p.350, 358, 417, 430, 440, 447, 454, 462, 523, 547, 581, 582, 583, 631, 631(本人担当箇所), 2005
- ・監修:里宇明元. 編集:川上途行, 山口智史, 高橋容子, 西本敦子, 金浜好子, 飯野由恵. 自信がもてる!臨床実習. 医歯薬出版, pp.114−121(本人担当頁),2014
- ・編集:鶴見隆正,辻下守弘.標準理学療法学 臨床実習とケーススタディ第三版.医学書院,pp.108−116(本人担当頁), 2020
【受賞・表彰】
|