主要研究業績 【著書】 1.『照応と削除』(新英文法選書 11)(浅野一郎と共著)東京:大修館書店 1990年 6月(第24回市河賞受賞) 2.『言語の獲得と喪失』(岩波講座 :言語の科学 10)(大津由紀雄他と共著)(第2章「言語獲得と普遍文法」を執筆)東京:岩波書店 1999年2 月 3.『文Ⅰ』(現代の英文法4)(長谷川欣佑他と共著)(第II部D「文の左端・右端に係わる言語事象」を執筆)東京:研究社 2000年7月 4.『文法 II』(英語学文献解題 5)(原口庄輔と共編著) 東京:研究社 2001年11月 5.『言語研究入門:生成文法を学ぶ人のために』(大津由紀雄他と共編著) (第15章 「言語の運用」を執筆) 東京:研究社 2002年4月 6.『意味論』(英語学文献解題 7)(山中桂一・原口庄輔と共編著)東京:研究社 2005年1月 7.『はじめて学ぶ言語学:ことばの世界をさぐる17章』(大津由紀雄他と共著)(第3章「文を作る仕組みをさぐる」を執筆)京都:ミネルヴァ書房 2009年10月
【論文】 1."Remarks on Trace Theory"『英文学研究』53巻 英文号 pp.119-144. 1977年 3月(単著・査読有) 2."A Note on Some Nominal Anaphora in English" Studies in English Linguistics 11, (Asahi Press) pp.28-39. 1983 年11月(単著・査読有) 3. “Some Nominal Anaphora in English and Japanese" Text 9 (3) (Discourse Analysis in Japan) pp.275-289. 1989年 9月(単著・査読有) 4. "A Note on Except-Construction in English" Chiba S. et al. eds. Synchronic and Diachronic Approaches to Language: A Festschrift for Toshio Nakao on the Occasion of his Sixtieth Birthday(リーベル出版) pp.379-390. 1994 年 2月 (単著・査読有) 5.「英語の照応表現にみられる特徴と言語習得過程」馬場彰他編『長谷川欣佑教授還暦記念論文集』(研究社)pp. 55-78. 1995年 4月(単著・査読有) 6.「相関接続詞再考」今西典子編『言語研究の宇宙:長谷川先生古稀記念論文集』(研究社)pp.420-432. 2005年9月(単著・査読有) 7.「主要部が音形を欠く名詞句表現をめぐって:普遍性と多様性の考察」大橋浩他編『ことばとこころの探求』 pp.75-93. 2012年3月(単著・査読有) 8.「時制の解釈と生涯効果(Lifetime Effects)」高見健一他編『〈不思議〉に満ちたことばの世界(下)』(開拓社)pp.46-50. 2017年3月(単著・査読有)
【科研費】 1.新学術領域研究(こころの時間学)「時間の言語化」(研究期間 平成25年度~平成29年度)研究分担 2.基盤研究(C)(基金)「文構造と意味・談話インターフェイス研究―修辞疑問 とWH構文をめぐって」(研究期間 平成27年度~平成29年度)研究分担
|