中島修(2021)「第5章 包括的な支援体制の構築と都道府県の役割」宮城孝編『地域福祉と包括的支援システム』明石書店
中島修(2021)編著『厚生労働省社会福祉推進事業 民生委員・児童委員の担い手確保に向けた取組に関する実態調査研究報告書』文京学院大学
中島修(2020)編著『ストーリーで学ぶ地域福祉』有斐閣
中島修(2020)「第Ⅲ章2 地域づくりにおける社会福祉法人・施設の参画」『地域福祉のガバナンスをつくる』全社協 中島修(2020)「『巻頭言 コロナ禍の今こそ福祉教育実践の必要性を共有する』特集-社会福祉法人の地域貢献の取組と福祉教育-」『ふくしと教育通巻29号』大学図書出版 中島修(2020)「解説 茅ヶ崎市地域包括支援センターの特長と実践的価値」『コミュニティソーシャルワークvol.25』日本地域福祉研究所、中央法規出版 中島修(2020)「社会的支援が必要な単身生活者支援に関する研究」東北福祉大学大学院博士学位論文 中島修(2020)「社会福祉法人の地域化と地域における公益的な取組」『文京学院大学人間学部研究紀要第二十一巻』文京学院大学人間学部 中島修(2019)「地域づくりにおける社会福祉法人・施設の参画」『月刊福祉7月号』全社協 中島修(2019)「民生委員制度100周年にみる民生委員の意義と役割」『文京学院大学人間学部研究紀要第二十巻』文京学院大学人間学部 中島修(2019)「第10章 子育て支援施策・次世代育成支援策の推進 松村和子編『シードブック 子ども家庭支援論』」建帛社 中島修(2018)「食でつながる『子ども村:中高生ホッとステーション』の実践の特長と可能性~岡村福祉教育理論に基づく分析を通して~」『日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要Vol.31/2018』 中島修(2018)「地域生活課題への対応に向けた社会福祉法人・福祉施設等との連携・協働」『NORMA10-11社協情報』全社協 中島修(2018)「福祉教育とボランティア」『NHK 社会福祉セミナー』NHK出版 中島修(2018)「地域における権利擁護の取り組みと今後の展望」『月刊福祉8月号』全社協 中島修(2018)「社会福祉法人の地域化とコミュニティソーシャルワーク」『コミュニティソーシャルワークvol.21』日本地域福祉研究所、中央法規出版 中島修(2017)「第4章 社会福祉法人改革と地域福祉のイノベーション~社会福祉法人の地域化と地域との協働をめざして~」編集代表宮城孝 編集神山裕美/菱沼幹男/中島修/倉持香苗『地域福祉のイノベーション~コミュニティの持続可能性の危機に挑む~』」中央法規出版 中島修(2017)「第3章 被災状況にみる災害ソーシャルワークの必要性」他 遠藤洋二・中島修・家高将明編著(福祉系大学経営者協議会監修)『災害ソーシャルワークの可能性~学生と教師が被災地でみつけたソーシャルワークの魅力~』中央法規出版 中島修(2017)「巻頭言 子ども達自身の課題と向き合う』特集-子どもの社会的包摂と福祉教育-」『ふくしと教育通巻23号』大学図書出版 中島修(2017)「『事件と行政の取り組み』 特集-七・二六(相模原殺傷)事件を考える-ふくしと教育通巻22号」大学図書出版 中島修(2015)監修日本地域福祉研究所 中島修・菱沼幹男共編『コミュニティソーシャルワークの理論と実践』中央法規出版 中島修(2015)「第2章 地域福祉政策の視点による東日本大震災での取組み」『東日本大震災と地域福祉-次代への継承を探る-』(日本地域福祉学会設立30周年記念出版)、日本地域福祉学会東日本大震災復興支援・研究委員会」中央法規出版 中島修(2015)「地域における公益的な取組と社会福祉法人の責務」『経営協6月号』全国社会福祉協議会全国社会福祉法人経営者協議会 中島修(2015)「アウトリーチ」『社会福祉士養成講座 第3版 地域福祉の理論と方法』中央法規出版 「座談会:生活困窮者自立支援の地域福祉をめぐって」『地域福祉研究No.43』日本生命済生会、2015 「多様化する学習主体に対応した『地域福祉教育』の場・教材の開発研究報告書(2011~2014年度科学研究費(基盤研究B)研究成果報告書【研究課題番号:23330185】(研究代表者 原田正樹)」地域福祉教育研究会、2015 「『地域福祉を担うソーシャルワーカーの現任研修のあり方』(2011~2014年度科学研究費(基盤研究B)研究成果報告書【研究課題番号:23330185】(研究代表者 原田正樹)」地域福祉教育現任研修研究班、2015 中島修(2014)「書評:町田俊雄著『ワニの腕立て伏せ』」『ふくしと教育通巻18号』大学図書出版 「『座談会:無縁社会に立ち向かうソーシャルワーク』ソーシャルワーク研究40-2 158」、相川書房、2014 中島修(2014)「あらためて問われる、見守り、支え合う地域づくり」『民生委員児童委員機関紙ひろば』全国社会福祉協議会 中島修(2014)「生活困難者の力を地域づくりに活かすシステムづくり事業報告書」藤里町社会福祉協議会 中島修(2014)「生活困窮者自立支援法創設の経緯と地域福祉の課題」『日本の地域福祉第27巻』日本地域福祉学会 中島修(2014)「近年の介護保険制度改正の方向性とホームヘルパー」『ヘルパーネットワークNo.70』全国ホームヘルパー協議会 中島修(2014)「書評:永田祐著『住民と創る地域包括ケアシステム~名張式自治とケアをつなぐ総合相談の展開~』」『地域福祉研究No.42』日本生命済生会 中島修(2014)「社会的包摂を意図した福祉教育の考え方他」『新福祉教育実践ハンドブック 原田正樹・上野谷加代子編』全社協 中島修(2014)「担当第3章第4節1 地方自治体」『社会福祉学習双書2014 地域福祉論‐地域福祉の理論と方法‐』全社協 中島修(2014)「安心生活創造事業と到達点」『コミュニティソーシャルワークvol.12』、日本地域福祉研究所 中島修(2013)「生活困窮者支援と民生委員」『月刊福祉9月号』、全社協 中島修(2011)「地域福祉の政策推進と生協への期待」『生活協同組合研究2011.5 Vol.424』生協総合研究所 中島修(2010)「安心生活創造事業の概要」『生活と福祉12月第657号』全社協 中島修(2010)「日常生活自立支援事業の動向と課題」『権利擁護虐待防止年報2010』、全社協 中島修(2010)「第1章4節 バリアフリーの社会づくり」『地域福祉の理論と方法』ミネルヴァ書房 中島修(2009)「第1章1節2節 地域福祉の基本的考え方」『地域福祉論-理論と方法-』編著、第一法規 中島修(2009)「第3章 相談援助実習・相談援助実習指導の位置づけ」『相談援助実習・相談援助実習指導』弘文堂 中島修(2009)「コミュニティソーシャルワーク実践の体系的なスキルの検証及び教育法の開発(課題番号:19330133)平成19・20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書〔担当部分〕『第12章災害時におけるコミュニティソーシャルワークに関する研究』」 中島修(2009)「福祉教育実践における疑似体験の意義と限界」『東京国際大学人間社会学部論叢第14号(通巻65号)』 「大規模災害時及び復興期におけるソーシャルワーカーの役割と機能に関する研究事業報告書」日本地域福祉研究所(日本赤十字社助成事業)、2007 「災害時におけるソーシャルワークの展開事業報告書」日本地域福祉研究所(福祉医療機構報告書)、2007 中島修(2004)「戦後初期における市町村社協の組織化過程に関する研究」『日本社会事業大学社会福祉学部紀要第50号』 中島修(1998)「第7章 就学前の子どもと地域における福祉教育」『福祉教育論』北大路書房、他
|