研究課題 (主なテーマ) |
実存主義ソーシャルワーク(existential social work)の研究
クライエントの「存在」を基盤にしたソーシャルワークの研究‐実存論的分析論をもとに‐
アクティブ・ラーニングを通じた「福祉サービスの組織と経営」の教育
|
ひとこと |
高校生の皆さんは、ぜひ本学にいらしてください。きっとアットホームな雰囲気を感じてもらえるはずです!!
|
専門分野 |
ソーシャルワークの理論研究
「福祉サービスの組織と経営」の教育
|
学位 |
博士(社会福祉学)
|
最終学歴 |
同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士課程(後期)修了
|
主な経歴 |
上智大学文学部新聞学科卒業。
日本鋼管株式会社(現JFEスチール株式会社)入社。
のち一身上の都合により退社。
東京国際大学人間社会学部福祉心理学科卒業。
東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻修士課程入学。
東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程入学。
のち単位取得退学。
社会福祉法人名栗園入職。
のち一身上の都合により退職。
現職に就く。
同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士課程(後期)修了
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
「Donald F. Krillによる実存主義ソーシャルワークの研究」(東京都立大学大学院修士論文) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークの援助の枠組み」(『ソーシャルワーク研究 第29巻4号』) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークにおける課題」(『社会福祉実践理論研究』第13号) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークの独自性」(『社会福祉学評論』第5号) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークの批判的検討‐援助枠組みの『限界』とその乗り越えの可能性‐」(『文京学院大学人間学部研究紀要』第9巻1号) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークの今日的意義‐「死」の局面におけるソーシャルワークとクライエントの『存在の意味』の追求‐」(『文京学院大学人間学部研究紀要』第10巻1号) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークにおける「場」の概念の再検討-その本来的なあり方の追求-」(『文京学院大学人間学部研究紀要』第11巻1号) 「ソーシャルワーク実践モデル相互の関係性の検討-実践モデルの混成活用を成立させるメタモデルの追究を通じて-」(『文京学院大学人間学部研究紀要』第12巻) 「生態学的アプローチにおけるクライエント観の批判的検討-存在論の立場から-」(『文京学院大学人間学部研究紀要第13巻』) 「クライエントの存在を基盤にしたソーシャルワークの構築に向けて‐実存論的分析論の立場から‐」(『対論 社会福祉学第4巻』) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークのクライエント観‐被投的存在として捉えることの意味‐」(『キリスト教社会福祉学研究』45号) 「Ann Hartmanによるエコマップの実存論的解釈‐クライエントの存在を基盤にしたよりよい状態の増進を目指して‐」(『文京学院大学人間学部研究紀要第14巻』) 「D.F.Krillによる実存主義ソーシャルワークにおける存在の意味の追究」(『文京学院大学人間学部研究紀要第15巻』) 「Examination of the Philosophical Diversity of Existential Approaches in Social Work Practice」(Japanese Journal of Social Welfare,54(5)) 「クライエントが環境に適合することの意味についての検討-環境のなかにひとが存在することを手がかりに-」(同志社大学社会学会『評論・社会科学』109号) 「ソーシャルワークにおける『空間』と『時間』についての一考察‐実存論的分析論をもとに‐」(『文京学院大学人間学部研究紀要第16巻』) 「ソーシャルワーク演習担当教員の演習力とは何か‐学生の能動的参加を促すパフォーマンスに着目して‐」(『日本社会福祉教育学会誌13号』)(共著) 「クライエントの環境における他者の不在性の現象学的分析‐内側の視点をもとにしたアプローチ-」(『同志社社会福祉学』29号) 「ソーシャルワークにおける介入とクライエントの行為の変容‐局所的なコンテクストとしての『世界』に焦点を当てた支援‐」(『文京学院大学人間学部研究紀要第17巻』)(共著) 「社会的起業のシミュレーションをもとにしたアクティブ・ラーニングの試み」(『文京学院大学人間学部研究紀要第18巻』) 「演習の形式をもとにした『福祉サービスの組織と経営』の教育の試み」(『文京学院大学人間学部研究紀要第19巻』) 「実存主義ソーシャルワークにおける環境と適合することの意味‐D.Krillによる援助枠組みの分析をもとに‐」(同志社大学大学院博士論文) 「福祉サービス提供組織の経営と会計リテラシー教育の必要性」(『文京学院大学人間学部研究紀要第20巻』)
|
所属学会 国際会議等への参加 |
日本社会福祉学会
日本ソーシャルワーク学会
日本キリスト教社会福祉学会
日本社会福祉教育学会
同志社大学社会福祉学会
(NPO法人)OD Network Japan
|
共同研究 在外研究 国内研究 社会的活動 |
日本社会福祉士会会員
社会福祉法人入間東部福祉会評議員
戸田市福祉施策審議会委員長
富士見市障害者施策推進協議会委員
|