著書 1.「乳幼児発達心理学」(共著) 1998 福村出版 2.「共に育ち合う保育者をめざして」(編著) 2002 ナカニシヤ出版 3.「子どもの発達理解とカウンセリング」(編著) 2006 樹村房 4.「保育ライブラリー乳幼児心理学」(共著) 2003 北大路書房 5.「赤ちゃんの知能開発あそび」(監修) 2012 メイツ出版 6.「イラストでよくわかる0~6歳児の発達と保育」(監修) 2013 成美堂出版 7.「保育者の力量形成に関する実践的研究」(単著) 2013 風間書房 8.「教育相談とカウンセリングー子ども発達理解を基盤としてー」(編著) 2018 樹村房 9.「保育者の力量形成を磨くーコンピテンス養成とストレス対処ー」(共著) 2018 ナカニシヤ出版 10.「アクティブ・ラーニングで学生の主体的学びをつくりだす─BGUの魅力ある授業づくり─」(共著) 2019 北樹出版 など多数
学会誌等の審査論文 1. 保育者の力量形成に関する実践的研究-有効な保育者養成と現職研修のあり方を求めて- 博士論文 2. 原因帰属尺度構成に関する研究(単著) 1982 教育心理学研究 30巻 3号 3. 努力帰属が概念学習課題と単純作業課題の遂行水準に及ぼす影響について(単著) 1982 教育心理学研究 30巻 3号 4. 働く母親の母子関係と子どもの自主性について(共著) 1982 母子研究 No5 5. 保育所と幼稚園における実習生指導の内容について(共著) 1984 保母養成研究年報 1号 6. 幼稚園教育実習生に関する研究-実習中の困難要因と教育技術の向上について-(共著) 1987 「保育者養成」保育学会年報1987年版 7. 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究Ⅰ-学生が認識したマイクロティーチングの有効性について-(共著) 1995 日本教科教育学会誌 第18巻 2号 8. 保育園での幼児のトラブルに関する研究 -母親の養育態度や子どもの社会性の発達との関連性-(共著)1997 母子研究 No18 9. 幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究Ⅱ-学生指導者の実地指導技術や有効性の認識、並びに幼児行動について-(共著) 1997 日本教科教育学会誌 第20巻 1号 10. 大学生の孤独感に関する研究-孤独感とアサーション、幼少期の幸福感、両親の養育態度との関連性-(単著) 1998 学生相談研究 第19巻 2号 11. マイクロティーチングにおける事前指導強化型とフィードバック強化型の学生指導方法についての比較-幼稚園教員養成課程におけるマイクロティーチングの研究Ⅲ-(単著) 1999 日本教科教育学会誌第22巻 1号 12. 大学生の対人態度に関する研究-対人的志向性と友人関係の認識、情動傾向、児童期の集団遊びとの関連性-(単著) 2000 学生相談研究 第21巻 1号 13. 現職保育士研修における事例研究の有効性-保育士の認識の変化と乳幼児の行動変容との関連性について(単著) 2002 保育士養成研究 第19号 14. リ-ダ-的保育士の養成における一考察-4年生大学及び大学院修士課程における保育士養成について-(単著) 2003 保育士養成研究 第20号 15. 保育者の力量形成に関する実践的研究 -地域合同研修における委託保育研究の有効性-(単著) 2010 保育士養成研究 第27号 16. 保育者の力量形成に関する実践的研究Ⅱ-地域合同研修におけるオープン所内研修と委託公開保育の有効性(単著) 2011 保育士養成研究 第28号 17. 保育現場におけるマイクロティーチング活用の効果-園内研修を通じた保育者相互の力量形成-(共著) 2021 日本教育工学会論文誌 第44号 など多数
外部資金その他競争的資金の受入・採択 、及び表彰 1. 日本女子大学成瀬賞受賞(1979.4) 2. 日本女子大学桜楓会研究奨学金受賞(1983.4) 3. 財団法人専修学校教育振興会より表彰(1989.3) 4. 財団法人富山第一銀行奨学財団より奨学金受賞(1996.6) 5. 財団法人富山第一銀行奨学財団より奨学金受賞(1997.6) 6. 財団法人富山県高等教育振興財団より研究助成金授与(1998.5) 7. 2013年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)255179 8. 2019〜2021年度科学研究費補助金(基盤研究C)19K02981 保育者の力量形成におけるマイクロティーチングの研究 9. 2020年度日本保育者養成教育学会研究助成金(代表者;植草一世,共同研究者;金子功一・松原敬子・栗原ひとみ・金子智栄子) ビオトープの自然体験を重視した新たな実習教育の構築
|