研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
論文 〇介護福祉士養成における人間性教育の必要性について 介護福祉教育 (梶原隆之)(学術雑誌、1999)5/1,36-39 〇発達心理学理論による自己覚知のための指導 学校法人昌賢学園論集(梶原隆之)(大学・研究所等紀要、2003)1/1,141-151 〇介護福祉士に求められる人間性について 介護福祉教育(梶原隆之、大熊信成)(学術雑誌、2002)8/1,57−62 〇介護福祉士教育における一試論―環境美化活動(清掃活動)を総合科学として意識化するー 介護福祉教育(山岸裕美子、梶原隆之、山村豊)(学術雑誌、2005)11/1,75-79 〇ボランティア教育のボランティア・イメージに及ぼす影響について 介護福祉教育(山村豊、梶原隆之、山岸裕美子)(、2005)11/1,80-84 〇タッチングの効果 学校法人昌賢学園論集(梶原隆之)(大学・研究所等紀要、2004)2/1,145-159 〇喘息児サマーキャンプのソーシャルワーク的意義及びテーマソング作成の試み 学校法人昌賢学園論集(梶原隆之)(大学・研究所等紀要、2005)3/3,211−220 〇施設養護と心理療法 児童福祉研究(梶原隆之)(その他、1994)5/28,22−25 〇統合キャンプにおけるボランティアリーダーへの支援 文京学院大学人間学部研究紀要(梶原隆之)(大学・研究所等紀要、2007)9/1,37‐49 〇地域連携センターの学生生活に及ぼす影響 地域連携教育研究(梶原隆之、綿祐二、藪長千乃、安藤美樹、大島正彦、小栗俊之、田嶋英行、長谷川真司、菱沼幹男、松原玲子、宮内寿彦、行實志都子 )(大学・研究所等紀要、2008)1/,1-9 〇サービスラーニングにおける教育評価方法の開発 文京学院大学総合研究所紀要(梶原隆之、菱沼 幹男、行實 志都子、田嶋 英行、小栗 俊之、大島 正彦)(大学・研究所等紀要、2008)9/,295-318 〇学校ソーシャルワークの必要性―児童養護施設の事例を通して考える― 文京学院大学教職研究論集(梶原隆之)(大学・研究所等紀要、2009)1/,19-23 〇学校で使えるカウンセリングの技法 ―EFT(Emotional Freedom Techniques)を用いた事例検討− 文京学院大学教職研究論集(梶原隆之、青木智子、山村 豊、行實志都子、井手正和 )(大学・研究所等紀要、2009)1/,11-18 〇通級学級におけるEFT技法の開発 教育催眠学研究(梶原隆之、山村豊、井出正和)(学術雑誌、2009)6/,2-9 〇EFTが不安感と自己効力感に与える影響 教育催眠学研究(山村豊、梶原隆之、井出正和)(学術雑誌、2009)6/,10-14 〇 サービスラーニングの学習成果にもとづく教育評価 地域連携教育研究(梶原隆之)(大学・研究所等紀要、2009)2/,9-14 〇EFTで用いるタッピングの不安に対する拮抗作用 梶原隆之、山村豊、井手正和 教育催眠学研究 7 5-9 2010年 〇EFTでの効果の生起要因に関する実証的研究 井手正和、梶原隆之、山村豊 教育催眠学研究 7 10-14 2010年 〇福祉教育における教育評価方法の検討―授業による生徒の態度変容― 梶原隆之 文京学院大学教職研究論集 2 9-20 2011年 〇スクール(学校)ソーシャルワーカーの専門性と独自性に関する一考察 前嶋元、梶原隆之 文京学院大学教職研究論集 2 21-31 2011年 〇ボランティアグループとの関わりにおける自閉症児のソーシャルスキルの変化 鈴木雅登香、梶原 隆之 地域連携教育研究 (5) 8-17 2012年6月 〇地域における他職種連携のための教育プログラムの研究Ⅱ―職業アイデンティティの構造― 行實志都子、出村早苗、梶原 隆之、西條富美代 文京学院大学総合研究所紀要第13号 185-190 (13) 185-190 2012年12月 〇スクールソーシャルワーカーによる小・中学校の特別支援教育への関与の可能性に関する検討―平成23年度茨城県スクールソーシャルワーカー活用事業の分析をもとにー 前嶋 元、梶原 隆之 文京学院大学教職研究論集 (4) 2013年3月 〇ボランティア活動者が感じる「ふりかえり」の意義 梶原 隆之、前嶋 元 文京学院大学人間学部研究紀要(14) 15-25p 14 15-25 2013年3月 〇ボランティア活動における学びについて 原口可奈子、梶原 隆之 地域連携教育研究 (6) 1-14 2013年6月 〇.特別支援教育充実へ向けた幼保小連携におけるスクールソーシャルワーカーの活用の意義と課題に関する検討―A市のスクールソーシャルワーカーおよび行政担当者へのインタビュー調査を通して― 前嶋 元、梶原隆之 文京学院大学人間学部研究紀要(15) 199-214 〇 EFTのタッピングによるリラックス感の変化 梶原 隆之、山村 豊 創造的教育=福祉=人間研究 (2) 63-71 2013年10月 〇大学地域連携センターの成果―ボランティア援助成果と幸福感および学校適応感― 梶原 隆之 人間教育と福祉 2016年 〇ボランティア活動の効果とその要因―地域連携センターの活動から大学生が得られる学び― 藤田直人・安藤美樹・梶原隆之 2017年 著書 よくわかるQ&A社会福祉 五月書房 2001 児童福祉援助技術実践〜ケース研究〜 久美 2002 福祉臨床シリーズ 2 臨床に必要な社会福祉援助技術 弘文堂 2006 福祉臨床シリーズ 9 臨床に必要な障害者福祉 弘文堂 2007 統合キャンプハンドブック―発達障害児・家族とのあゆみキャンプ25年の実践から 久美 2008 社会調査の基礎 社会福祉士シリーズ 5 弘文堂 2008 相談援助の理論と方法II 社会福祉士シリーズ 8 弘文堂 2008 社会福祉士 国家試験 対策用語辞典 弘文堂 2009~2013 社会福祉士 国家試験 選択肢別問題集 弘文堂 2009~2013 医療と福祉のための心理学 2009 EFTタッピングセラピー〜おとなが子どもにできること(訳)春秋社 2009 スクールソーシャルワーク実習・演習テキスト 北大路書房 2010 子ども心理辞典 一芸社 2011 子どものための心理学 教育心理学・教育相談・支援 北寿出版 2013 社会調査の基礎 社会福祉士シリーズ 5 第2版 弘文堂 2013 相談援助の理論と方法II 社会福祉士シリーズ 8 第2版 弘文堂 2013 社会福祉論 保育士・栄養士・看護師が学ぶ社会福祉 現代図書 2016
|