> 大学院|学部紹介 > 絹川 直良

-
教授
-
絹川 直良 (Naoyoshi Kinukawa)きぬかわ なおよし
-
担当科目 演習テーマ金融、金融システム、国際金融、大学学(以上は前期科目) 金融政策、金融資本市場、国際通貨システム(以上は後期科目) キャリアデザインIV、キャリアデザインII(キャリア委員会として共同担当) 国際金融と金融資本市場研究(経営学科大学院科目)
-
所属学部
研究課題 (主なテーマ) |
東アジア各国の金融市場インフラ整備、東アジアの地域金融協力、円の国際化、企業の為替リスク管理など。 最近では、初年次教育やキャリア教育に関連して、学内の何人かの先生方と研究しています(2008年度には森宮勝子教授、新田都志子准教授と共同研究、2009年度は新田先生、海老原先生と共同研究)。 |
|
---|---|---|
ひとこと |
自分の頭で問題点をみつけ、その解決方法を考えるという基本的な姿勢を身につけて下さい。基本的な姿勢が身につけば、どんな仕事についても必ず皆さん自身を支える力になります。たとえ話ですが、離れ小島に一人放り出されて、飯盒炊さん(はんごうすいさん)の生活ができるかどうか、基本的な姿勢と生き残るために必要な知識、経験を身につけられるようにサポートするのが私の役目だと思っています。 |
|
専門分野 |
金融、 国際金融 |
|
学位 |
法学士 |
|
最終学歴 |
東京大学法学部(第2類) |
|
主な経歴 |
国際通貨研究所経済調査部長(2003年12月ー2007年3月)、立命館大学経営学部客員教授(2001年4月―2007年3月)、京都大学経済学部非常勤講師(2002年4月―2005年3月)、法政大学経済学部大学院非常勤講師(2002年、2004及び2005年)、南山大学総合政策学部大学院非常勤講師(2005年及び2006年)。 |
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
地域金融協力関係では、ASEAN事務局よりの調査を、国際通貨研究所を代表して継続して委嘱を受け報告書の政策提言部分を中心にとりまとめています(財務省の http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/chiiki-kyoryoku.html#ASEAN+3にリンクあり。)。ベトナムの債券市場インフラ整備、アジア各国の金融市場インフラ整備、円の国際化等では、報告書執筆の他、外国為替貿易研究会「国際金融」をはじめ執筆多数。(財務省よりの委嘱調査については http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa.htm以下のページにリンク)他にA Call to Develop a Regional Bond Market in East Asia (2002)( http://www.iima.or.jp/pdf/nl_07_2002e.pdf), Toward a Regional Settlement Intermediary in Asia(2005)(http://www.adbi.org/conf-seminar-papers/2005/07/11/1250.regional.settlement.intermediary/), Intra-regional Exchange Rate Stability and Prevention of Financial Crisis in East Asia (2006)(http://www.ceac.jp/e/pdf/neat_04wg06.pdf) (共同執筆)など。 |
|
所属学会 国際会議等への参加 |
日本金融学会 |
|
共同研究 在外研究 国内研究 社会的活動 |
国際通貨研究所客員研究員(2007年4月-) |