>
人間学部|学部紹介 >
教育の特色 (コミュニケーション社会学科)
教育の特色 (コミュニケーション社会学科)
コミュニケーション社会学科 | 児童発達学科| 人間福祉学科 | 心理学科 |
身近な疑問に目を向けることが、社会学。
世界で起きている問題を考えることがスタートです。
【フィールドスタディズ】
興味に応じたフィールドで実践力を養う、2タイプの体験型プログラム。
現実社会にうごめく諸問題の解決方法を、コミュニケーションを起点とした取り組みから導き出すコミュニケーション社会学科にとって、社会実践をともなう体験学習は、欠くことのできない教育プログラムです。
「共生社会フィールドスタディズ」では、自治体、NPOなどの活動に約1カ月間にわたって参加。
「まちラボプロジェクト演習・実習」では、学生が企画した社会貢献活動に取り組みます。
現実社会にうごめく諸問題の解決方法を、コミュニケーションを起点とした取り組みから導き出すコミュニケーション社会学科にとって、社会実践をともなう体験学習は、欠くことのできない教育プログラムです。
「フィールドスタディズI/II」では、自治体、NPOなどの活動に約1カ月間にわたって参加します。
「まちラボプロジェクト演習・実習」では、学生が企画した社会貢献活動に取り組みます。
フィールドスタディズ例(体験学習型)
● 地域社会系...福祉施設での仕事体験、市役所での職場体験、NPOによる地域社会活動への参加、企業でのインターンシップ体験
● 自然・環境系...国際環境NGOとの連携によるエコ活動、市役所環境関連課での職業体験、自然体験型施設でのエコツアー企画体験

鶴見国際交流ラウンジのスタッフの皆さまと実習生の写真
まちラボプロジェクト演習例(学生企画型)
●文京まちあるきコースづくり「文京区の魅力の発信と発見」
●郊外団地・商店街における共生空間づくり
●「コロナ禍」での社会貢献活動とは ~「SDGs」の17の目標に基づいて~
●映像コンテンツ制作プロジェクト「ねこっちさんビデオ通信〜文京Deepな人」
●「スポーツ」があるまちづくり
●つくる責任・つかう責任 ~捨てられないビニール傘の開発を目指して~
●芸術のマーケティング アートに触れやすい環境づくり


2020年12月5日に開催されたワークショップ 旧安田楠雄邸庭園にて仰木ひろみさんと
「ミニコモゴモ展」の様子 「ねこっちさんビデオ通信〜文京Deepな人」プロジェクトの学生たち
「郊外団地・商店街における共生空間づくり」 「文京まちあるきコースMAP」
で作成したハロウィンのお面づくりキットのチラシ
【主なフィールドスタディズ例(体験学習型)】
■2021年度
自然・環境系フィールドスタディズ(実習先)
地域社会系フィールドスタディズ(実習先)
〈行政・行政関連〉●富士見市教育相談研究所 ●富士見市ふじみ野交流センター
〈地域社会貢献〉●湯西川温泉観光まちおこし ●フィランソロピー協会 ●明石農園
〈子育て支援〉●日本子ども家庭総合研究所 ●在日外国人教育生活相談センター
〈障害者支援〉●特定非営利活動法人 ネットワークあゆみ北原台 ●埼玉YMCA
〈高齢者福祉〉●麦の家
〈国際交流〉●鶴見国際交流ラウンジ
〈若者支援〉●さいたまユースサポートネット
〈地域おこし〉●川治温泉 ●宮城県丸森町大内
【ゼミナール】
知識と知識をつなぎ、学生同士で学び合う、
少人数制ゼミナール形式の授業が1年次からスタート。
コミュニケーション社会学科では、1年次からゼミナール形式の授業がスタートします。1・2年次の「初年次教育演習」「基礎演習」では、講義や体験活動の中で見いだした課題を学生同士で共有しながら学び合うことで、基礎学力の定着を図ります。
3年次には「人と自然の共生研究」「家族・地域・共生社会研究」「多文化共生研究」「消費社会研究」「メディア研究」「地域コミュニティ研究」「都市社会研究」「異文化理解研究」を研究テーマとする「専門演習」にわかれ、指導教員が、4年次の「卒業研究」、あるいは実践型「まちラボプロジェクト実習」に導きます。

国際語である英語力およびコミュニケーション能力を獲得し、多文化社会アメリカの多様性を学ぶ。
コミュニケーション学科には、サンフランシスコ州立大学の専任教授陣による講義などで構成されるカスタマイズされたプログラムがあります。午前中は、社会学分野を題材にした英語の授業やプレゼンテーション・スキルを学ぶ授業を受けます。午後は、専門分野の教授陣による講義を受講することで、英語で社会学の知識の獲得を目指します。また、現地の大学生との交流や、授業終了後や週末に様々なソーシャルアクティビティなどに参加することで、アメリカ社会の多様性を肌で感じることができます。

目指す将来像の実現へステップアップ!
進路選択を支援する、実学主義のキャリア教育。
創立以来、一貫して実学教育を掲げる本学では、学生一人ひとりの適性や、希望進路に合ったサポートを行うキャリア教育を実施しています。
1年次から段階的に行われる様々なプログラムをはじめ、行政・行政関連団体などへのフィールドスタディズ、各種資格取得が可能なカリキュラムの編成、教員による指導や就職内定者による活動体験談など、多彩なサポート体制を整え、就職活動をバックアップしています。
取得可能な資格の詳細はこちら
