>
人間学部|学部紹介 >
人間学部 学科紹介
人間学部 学科紹介
| コミュニケーション社会学科 | 児童発達学科 | 人間福祉学科 | 心理学科 |
コミュニケーション社会学科
人と人、人と社会をコーディネートし、新しい時代の
問題に対応できるコミュニケーション能力を育成。
社会・心理・人間学をベースに、現代社会の諸問題に迫る。
グローバリゼーションの進展が、文化や民族の違いを超えた交流を活発化させています。携帯電話やパソコンといった新しい情報ツールの普及によって、空間を超えた対話の機会も増えました。しかしその一方で、世界にはエスニシティや環境問題に象徴される国際問題が、また、国内や地域にも、教育、福祉、雇用などの問題が山積しています。
交流と対話は、人間にのみ許されたコミュニケーションの原点です。そしてこのコミュニケーションは、新世紀にふさわしい、問題解決の方法です。
コミュニケーション社会学科では、コミュニケーションをクローズアップします。そしてその実践者である人を見つめ、社会の諸問題に向き合います。
その手段として、社会学、心理学、人間学をベースにしたカリキュラムを編成。
ものごとを実証的に解き明かす力とコミュニケーション力で、人と人、人と社会を結びつけるコーディネーター、ファシリテーターとしての素養をもった社会人を育成します。
現実社会を他者と共に学ぶ、体験学習プログラムを実践。
現代社会のキーワードともいえる、文化、メディア、環境、地域、仕事、ライフスタイルにまつわる独自の専門科目を配置しました。その学びを通して視野を広げ、卒業後の進路に通ずるキャリアを導き出します。
また、異文化理解の基礎となる英語力については、「伝えたい」「理解したい」という、コミュニケーションに対する欲求を軸にした教育を展開しています。
「フィールドスタディズ」と「フィールドプロジェクト演習」は、これまでの学びの成果を確認し、新たな課題発見につなげる体験プログラムです。海外の大学、自治体、福祉施設、NPO、NGOなどでの長期実習や、地域と連携して取り組むプロジェクト実践で、自分を認め、他者を認めることで身につく、真のコミュニケーション能力を開発します。
● 社会調査士の資格取得に結びつくカリキュラム。
●1年次から4年次まで続く少人数ゼミナール。
●地域社会・市民団体などと連携した実習&プロジェクト。
児童発達学科
保育・教育現場のニーズに合わせて、
3つの資格・免許の同時取得を可能にしたカリキュラム。
学生の実践力を高める、子育て支援施設を併設。
保育・教育の総合的な知識・技能を習得し、実践的な質の高い保育・教育者の育成を目標として、学科カリキュラムや実践的環境を通して、子どもと保護者を中心とした高い専門性を修得するように取り組んでいます。
体系的なカリキュラムと共に、4年間継続して取り組む教育実習・保育実習との総合的な学習が特徴です。特に、学内には0〜2歳児とその保護者を対象とした子育て支援施設「ふらっと文京」、および文京学院大学ふじみ野幼稚園を併設し、日々の実践現場を提供しています。
現代は「子ども・子育て支援」や「幼保一体化」と共に、小学校の就学前後に関する連携を進める「幼保小連携」や発達支援などに注目が集まってます。これらに対応するためには、子どもの姿を総合的に理解して、実践できる力が求められています。本学科では、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格・免許に対応したカリキュラムを編成し、これら3つの同時取得も可能としています。
ふじみ野キャンパスを活用した、実践力を広げる豊富な機会と学びのサポート
保育者・教育者に求められる実践力を養うため、本学科では実践的活動を重視しています。保育所・幼稚園・児童福祉施設などで行う現場実習は、4年間で5回をあります。併せて、ふらっと文京や併設幼稚園での実習と共に、地域の教育委員会との連携のもと、小・中学校で補助教員を務める「学校インターンシップ」の機会を用意しています。
また、専門科目の他に、教材づくりなどを通して情報機器リテラシーを修得する「情報メディア演習」など、多彩な科目を配置しています。さらに、海外の保育・福祉施設の視察や語学レッスンをプログラムした「海外短期フィールドワーク」もあり、実践力を広げる機会を提供しています。
教員採用試験や公務員試験対策について、経験豊富な教員が常駐する教職課程センターを設置し、実習・面接指導などを行っている他、キャリアセンターによる様々な対策講座も用意して、サポートしています。
● 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格・免許の同時取得が可能。
● 子どもと保護者とふれあいを実践的に学ぶことができる環境。
● 地域における多彩な実践機会とサポートする全体的体制。
人間福祉学科
障がい者も高齢者も、そして児童も。
人の幸せに寄り添う福祉の実践者を養成。
発達障がいを援助できる、保育士養成もテーマ。
福祉のあらゆる領域をカバーしたカリキュラムを編成しました。
近年、自閉症や学習障がい、注意欠陥/多動性障がいなど、これまでに認識されていなかった障がいが明らかになり、特に子どもの成長を見守る保育士に、その援助に必要な専門的な知識が求められています。人間福祉学科では、保育現場や保護者の要請を受け止め、保育士養成に実績をもつ児童発達学科と連携したカリキュラムを導入。2009年度から、障がい児保育やソーシャルワークに対応できる保育士の育成をスタートさせました。
本学科では、社会福祉士の受験資格に加えて、精神保健福祉士受験資格、介護福祉士受験資格、保育士資格、高等学校教諭一種免許状(福祉)から1つ、計2つ*の資格・免許の取得も可能です。
授業・ゼミ・課外活動で、現場で生きる実践力を育成。
福祉現場が求めるのは、実践者です。相談業務を主とするソーシャルワーカーは、支援を求める人の思いや現場の実情を理解するためには、社会実践体験が欠かせません。
人間福祉学科では、資格取得に必要な実習のほかに、独自のプログラムを用意して、学生の体験活動を支援しています。
学内に設置した「地域連携センター(BICS)」は、地域に根ざした福祉を実践する学生の活動拠点です。これまでに高齢者との交流や障がい児支援、外国籍の子どもたちへの学習支援など、さまざまなプロジェクトが企画され、運営されています。興味あるテーマにそった学びを深めるゼミでも、現場実習を取り入れるケースが少なくありません。
また、海外に渡って学ぶ「海外短期フィールドワーク」には、語学研修のほかにボランティア活動や施設見学、大学での福祉関連授業の受講がプログラムされています。
国家試験の受験が必要な社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を目指す学生にはゼミナールでの指導、また「受験対策講座」を開講。問題集などの資料やパソコン通信環境を整えた学習室も用意しました。
● 社会福祉士受験資格+αの福祉専門職資格・免許が取得できる。
● 国家試験合格を目指した受験対策講座を開講。
● 地域に根ざした福祉プロジェクトで共生社会の実践力を磨く。
心理学科

公認心理師(国家資格)の対応について
「こころ」への深い洞察力を学び、
豊かな社会づくりに貢献できる人材になる。
さまざまな心理学領域から「こころ」を学ぶ。
19世紀末に科学の一分野として確立した心理学は、以降、人文科学、自然科学、社会科学をまたぐ多様な発展を見せ、その成果は、医療、教育、福祉、産業などあらゆる領域の営みに生かされています。
人間の「こころ」という、一見つかみどころのないものを対象とする心理学ですが、その研究手法は実に多様です。臨床心理学的観点からのアプローチばかりではなく、調査、観察、実験など、駆使できるあらゆる手法を通じて「こころ」にアプローチする手法を学びます。
心理学科では、専門科目の中でも「基礎知識」「研究法・測定法」「実験」にまつわる科目を専門基礎科目として配置。それらを修得した上で各領域につなぐ、学びのステップを明確にしたカリキュラムを編成しています。
実験室には、連続血圧計や表情変化も測定可能なモーション・キャプチャー・システム、眼球運動測定機器など、最新の設備が充実しています。もちろん、一般的な実験機器であるポリグラフや脳波計、血流量計、サーモグラフィ、重心動揺計などはいうまでもなく完備しています。実際にこうした機器を操作する手法を学ぶこともできるのです。
大学院進学希望者には、筆記・面接対策を個別指導。
心理学の6領域(①認知・感情②生理・行動③教育・発達④臨床・人格⑤社会・文化⑥応用・関連)をカバーした専門科目を常勤の専任教員で教育できる環境を整えています。知的好奇心を満たす過程で、さまざまな調査・分析法がマスターできるのは、本学科の大きな特色です。
調査・実験データの処理を通して、情報処理の知識と技術も身につけ、心理職従事者ばかりでなく、一般企業でも有効な技能の修得を図ります。
また、海外の大学の心理学実習・講義に参加する「海外短期フィールドワーク」では、英語ばかりでなく、現地の心理学を専門とする教授陣からの授業を受けることができます。
● 心理学の広い領域をカバーするカリキュラム編成。
● ゼミ重視の徹底した少人数制。
● 公認心理師を目指せる大学院を併設。