保健医療技術学部からのお知らせ
-
2022.06.25.土
-
2022.06.22.水
-
2022.05.13.金
-
2022.04.19.火
-
2022.04.16.土
2022年4月15日 『中期のたまごクラブ 2022年春夏号』他1件掲載 保健医療技術学部 小檜山 敦子准教授のコメントが紹介されました
-
2022.04.09.土
-
2022.01.27.木
-
2022.01.05.水
2022年1月4日放送 フジテレビ「<FNSソフト工場>ゆるっと解決!?にほんの迷信研究室」 保健医療技術学部 樋口桂教授が出演しました
2014年4月看護学科新設
「人」を見つめる専門職を輩出してきた文京学院大学は、2014年4月、保健医療技術学部に看護学科を新設しました。
保健医療技術学部は、豊かな人間性とコミュニケーション能力を有し、チーム医療の中で自らの技術や知識を発揮し、保健医療福祉分野に貢献できる専門職の育成をめざし、多くの医療人を輩出してきました。2014年4月に看護学科を新設し、4学科体制となり、さらにチーム医療を想定した学びの環境が整いました。
保健医療技術学部 アドミッション・ポリシー
理学療法学科
本学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育を受けるために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に則した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。
- 1.高等学校、並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得している。
- 2.複雑で多様な社会の事象に関心を持ち、価値観の異なる他者に対して誠意ある態度でコミュニケーションを図り、共に働く意欲がある。
- 3.理学療法士を目指し、そのための知識・技術の修得に十分な意欲がある。
- 4.高等学校までの履修科目のうち、「理数系の科目」で得た知識を活用して、論理的に考えるための基礎的能力を有している。
- 5.ものごとに対し、責任感をもって誠実に行動できる。
- 6.医療職を目指す者として、他者を思いやり受け入れる心構えがある。
作業療法学科
本学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育を受けるために、以下に掲げる基本的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に則した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。
- 1.高等学校、並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得している。
- 2.複雑で多様な社会の事象に関心を持ち、価値観の異なる他者に対して誠意のある態度でコミュニケーションを図り、共に働く意欲がある。
- 3.社会的な常識と人に対する思いやりがあり、明確な作業療法学科への志望動機をもって、熱心に学習に取りくむ意欲がある。
- 4.人の生活、疾病、障害を理解するために、自然科学・人文科学・社会科学の基本的な基礎学力と論理的思考能力を身につけている。
- 5.作業療法士になるために必要な臨床実践能力を修得することに対して、意欲と情熱を持っている。
臨床検査学科
本学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育を受けるために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に即した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。
- 1.高等学校、並びに高等学校に準ずる機関における教育課程を幅広く習得している。
- 2.複雑で多様な社会の事象に関心を持ち、価値観の異なる他者に対して誠意ある態度でコミュニケーションを図り、共に働く意欲がある。
- 3.臨床検査をとおして患者と自らの人生を豊かにする可能性を広げる意思を持っている。
- 4.生体現象を理解するうえで必要な理科系の基礎知識・学力を備えている。
- 5.充実した実習環境を生かして積極的に学ぶ意欲を持っている。
- 6.何が分からないかを知り明らかにしていく好奇心を持っている。
看護学科
本学科では、ディプロマ・ポリシー、並びにカリキュラム・ポリシーで定めた教育を受けるために、以下に掲げる基礎的な知識・学力、並びに本学科の教育特色に則した意欲と目的意識を備えた人材を求めています。
- 1.高等学校、並びに高等学校に準ずる機関において教育課程を幅広く習得している。
- 2.複雑で多様な社会の事象に関心を持ち、価値観の異なる他者に対して誠意ある態度でコミュニケーションを図り、共に働く意欲がある。
- 3.人々の健康や生活に関心を持ち、一人ひとりの人間がその人らしい生活を送る権利や尊厳を大切に考える。
- 4.人の生命現象を理解するために必要な生物学や化学等の自然科学に関する基礎的知識を持つとともに、人文科学・社会科学系領域への関心を持っている。
- 5.自律した看護専門職を目指し、自ら思考し、自己研鑽しながら課題解決に取り組める。
保健医療技術学部
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
理学療法学科
建学の精神である「自立と共生」を理念として、多くの人と協調しながら、社会に貢献できる理学療法士の育成を教育目標とします。理学療法学科では、以下の能力を身につけた者に「学士(理学療法学)」の学位を授与します。
- 1. 医療人としての倫理観をもち、責任ある行動ができる。
- 2. 理学療法士として必要とされる基本的な知識・技術を有している。
- 3. 他者とコミュニケーションをとり、協調した行動ができる。
- 4. 自ら課題を発見し、学修することができる。
作業療法学科
建学の精神である「自立と共生」を理念として、広い視野を持って多くの人と協調しながら、自らが主体となって社会に貢献できる作業療法士を育成することを教育目標とします。作業療法学科では、以下の能力を身につけた者に「学士(作業療法学)」の学位を授与します。
- 1. 国家試験に合格できる十分な学力と保健・医療・福祉分野における作業療法実践に必要な知識を持っている。
- 2. 専門職として必要とされる基本的な技術・技能を修得し活用できる。
- 3. 他者を尊重し協力してコミュニケーション・行動できる。
- 4. 自らの能力を高める努力を惜しまず、新たな課題にチャレンジすることができる。
臨床検査学科
建学の精神である「自立と共生」を理念として、広い視野をもち、他者と協調しながら、自らが主体となって社会に貢献できる臨床検査技師を育成することを教育目標とします。
以下の能力を身につけた者に「学士(臨床検査学)」の学位を授与します。
- 1. 医療人としての倫理観と他者に対する思いやりをもち、責任をもって行動できる。
- 2. 臨床検査技師として必要とされる基本的な知識・技術を修得し、活用できる。
- 3. 患者や他の専門職と適切にコミュニケーションする能力をもち、チームの一員として協調して行動できる。
- 4. 自らの専門分野での課題を見出し、解決に向けて行動できる。
看護学科
建学の精神である「自立と共生」を理念とし、教育目標に沿って設定した授業科目を履修して、卒業に必要な所定の単位を取得すると共に下記の能力・資質を修得・涵養することに努め、これらを総合的に活用できる人材に「学士(看護学)」の学位を授与します。
- 1.豊かな人間性と高い倫理観、幅広い教養を身につけ、他者を思いやり、尊重できる。
- 2.十分なコミュニケーション力をもって援助的人間関係を築ける。
- 3.個人、家族および地域社会の人々に対して、それぞれの健康レベルに応じて専門的知識と技術を駆使して、エビデンスに基づいた看護を実践ができる。
- 4.看護専門職としての機能の発揮に努め、関連分野の人々と連携・協働できる。
- 5.様々な価値観や文化を持つ他者を理解し、適切な支援ができる。
- 6.他者からの評価を謙虚に受け止めるとともに的確な自己評価ができ、探求心をもって自己研鑽できる。
保健医療技術学部 カリキュラム・ポリシー
理学療法学科
ディプロマ・ポリシーを実現するために、理学療法学科では以下のようなカリキュラムを構成しています。
- 1.初年次教育・教養教育
- 大学での学びの姿勢、学修に必要な基本的スキル、保健・医療の専門職として必要な基礎的知識を幅広く修得する。
- 2.専門教育
- 理学療法士学校養成指定規則にそって、医学の基礎分野から理学療法の基礎・専門分野まで、講義・演習・実習をとおして段階的に学修する。より発展的な理学療法の考え方や治療技術にも触れ、実践力を高め、創造性を養う。
- 3.キャリア教育
- 初年次より、学外見学・実習を段階的に行い、理学療法士として働く上で必要な実践能力を修得する。また、協働して学修する科目をとおして、コミュニケーション能力や能動的に問題を解決する能力を高める。
作業療法学科
ディプロマ・ポリシーを実現するために、作業療法学科では以下のようなカリキュラムを構成しています。
- 1.初年次教育・教養教育
- 初年次教育では、大学で学ぶための基本的な姿勢、学習スキル、作業療法士としての基礎的な知識を学修する。教養科目では、作業療法士として必要な教養を高める。
- 2.専門教育
- 作業療法士学校養成指定規則にそって、臨床医学および身体障害、精神障害、老年期障害、発達障害の各領域について、一連の作業療法プロセスを学修する。
- 3.キャリア教育
- 1年次より4年次まで、作業療法見学、臨床基礎実習、総合臨床実習を段階的に行う。アクティブラーニングをとおして、コミュニケーション能力、能動的な学習能力、問題解決能力などの、作業療法士として必要な臨床実践能力を修得する。
臨床検査学科
ディプロマ・ポリシーを実現するために、臨床検査学科では以下のようなカリキュラムを構成しています。
- 1.初年次教育・教養教育
- 初年次科目をとおして主体的に学ぶきっかけをつかむ。人間と生活の科目をとおして常識、社会についての洞察力、他者への共感、倫理観を育み、保健・医療職を目指す意識と自信を培う。
- 2.専門教育
- 専門基礎分野科目と専門分野科目をとおして臨床検査の役割を理解し、臨床検査学を系統的に学修する。講義と実習を結びつけることで知識と技術を一体化して修得する。現実の検査の可能性と限界を意識し、考える習慣を身につける。
- 3.キャリア教育
- 模擬患者実習と臨地実習をとおして円滑なコミュニケーションをとり、チーム医療を担う一員として協働できる力をつける。卒業研究、総合臨床検査学をとおして自己研鑚し、生涯にわたって自己実現する基礎力、論理的思考力、問題解決能力を養う。
看護学科
ディプロマ・ポリシーを実現するために、看護学科では以下のようなカリキュラムを構成しています。
- 1.初年次教育・教養教育
- 看護の対象となる"あらゆる人々"に自ら開かれるように豊かな人間性とコミュニケーション能力を身につけることを目指し、医療職者としての倫理観の基盤となる科目を履修し、基礎的な知識を学修する。
- 2.専門教育
- 一人ひとりの人間がもつ固有の価値を認めて人間関係を築き、人間の尊厳と権利を擁護しながら人々の健康保持・増進から回復、安らかな死を支援できる看護専門職としての能力獲得を目指して、看護学の専門的知識・技術に関して基礎から応用へと段階的に学修する。
- 3.キャリア教育
- 初年度から配置されている臨地での実習をとおして、エビデンスに基づいた看護実践を展開できる力と自己研鑽を継続できる姿勢を獲得し、看護の対象が抱える健康問題の解決のために論理的な思考力と様々な人々と協働できる共生力を養う。
保健医療技術学部の学科紹介

理学療法学科
学生意欲を導き出す本学独自の科目編成で、94.1%の国家試験合格率(2018年3月卒業生)を達成。
作業療法学科
国家試験合格率(2018年3月卒業生)は94.1%。世界基準の実習時間を取り入れたカリキュラム。
臨床検査学科
半世紀を超える検査技師養成の実績。臨床、技術開発など経験豊富な教授陣が実習を指導。国家試験合格率(2018年3月卒業生)は91.8%。
看護学科
看護の対象となる方の暮らしを理解し、健康な生活をサポートできる力を養うため、キャンパス外で学ぶ機会を積極的に取り入れ、地域の方々とふれあいながら、人と生活を理解します。人とのつながりの中から看護観を育み、視野の広い看護師・保健師を育てます。看護師国家試験合格率(2018年3月卒業生)は100%を達成、保健師 国家試験合格率(2018年3月卒業生)は92.3%。
保健医療技術学部 学生の表彰実績
受賞日 | 学生所属 | 受賞者名 | 受賞名 | 学会テーマ/発表テーマ | 学会名 |
---|---|---|---|---|---|
2017年11月 | 大学院 | 大山健斗 | 優秀発表賞 | イヌ、ネコのSDS-アガロースゲル電気泳動法と尿タンパク分画パターン解析の有用性 | 第68回日本電気泳動学会総会 |
2017年8月 | 大学院 | 谷古宇利樹 | 優秀発表賞 | マウス抗ヒトリン酸化蛋白質モノクローナル抗体を用いた腫瘍特異抗原の同定 | 第12回日本臨床検査学教育学会学術大会 |
2016年9月 | 大学院 | 鈴木周朔 | 優秀発表賞 | in vitroでのマクロライド系薬剤長期暴露による緑膿菌への経時的影響 | 第11回日本臨床検査学教育学会学術大会 |
2016年6月 | 学部 | 矢島佳奈 | 学生発表賞 | 脳表小静脈周囲腔を捉える厚切り切片免疫組織化学染色 | 日本神経病理学会 |
2016年6月 | 学部 | 外山咲紀子 | 学生優秀ポスター賞 | Cystatin-AとspatacsinがALSのBunina小体に発現していた: 小体のLMD-質量分析による構成タンパク質の探索 | 日本神経病理学会 |
2016年5月 | 大学院 | 小林弘幸 | BEST PAPER AWARD E-POSTER PRESENTATION(最優秀ポスター賞) |
肩関節屈曲動作の肩甲骨の左右特性 | 国際肩肘関節学会・セラピスト学会 |
2015年9月 | 大学院 | 増川陽大 | 優秀ポスター賞 | 多発性骨髄腫の病態解明のためのエクソソーム糖鎖解析(発表責任者) | 第66回日本電気泳動学会総会 |
2014年10月 | 大学院 | 御園生圭太 | 優秀ポスター賞 | 対角線電気泳動法を用いた健常人尿中Tamm-Horsfall Protein 解析(発表責任者) | 第65回日本電気泳動学会総会 |
2014年3月 | 大学院 | 橋本佳祐 | 優秀発表賞 | 蛋白存在下における微酸性電解水の短時間殺菌能(消毒効果)の検討 | 生物試料分析科学会 |
2013年3月 | 大学院 | 守重比路美 | "第4回上田Award"優秀論文賞 | 微酸性電解水によるコンタクトレンズケース及びコンタクトレンズケース保存液の消毒効果 | 日本環境感染学会 |
2010年11月 | 大学院 | 鎌倉正和 | 優秀演題賞 | フローサイトメトリーによる活性化血小板検出の基礎的検討 | 関東甲信地区臨床検査技師会 |
2010年11月 | 学部 | 栗林司 | 優秀演題賞 | エチルアルコールの濃度による殺菌効果の検討 | 臨床検査技師会 |
2010年11月 | 学部 | 登利谷帆波 | 優秀演題賞 | E国産鶏肉由来ESBL(基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ)産生菌の遺伝子解 | 臨床検査技師会 |
保健医療技術学部 年間予定
(ふじみ野キャンパス)
・2020スケジュール(ふじみ野).pdf
(本郷キャンパス)
・2020スケジュール(本郷).pdf
※スケジュール(予定)はPDFで出力できます。変更がある場合には、学内掲示板等で告知いたします。