>
大学院|研究科紹介 >
経営学研究科|経営学専攻 医療マネジメントコース(授業科目表)
授業科目表(2012年度開講予定科目一覧。教員の組織・担当科目は変更になることがあります) |
系列 | 授業科目 | 学年 | 期間 | 単位数 | 担当教員 | |||
必修 | 選択 必修 |
選択 | ||||||
基礎科目群 | 経営学研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 高橋俊夫 | |||
経営学研究II(戦略・組織) | 1、2 | 後期 | 2 | 高橋俊夫 | ||||
マーケティング研究I(基礎論) | 1、2 | 前期 | 2 | 森宮勝子 | ||||
マーケティング研究II (応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 森宮勝子 | ||||
コース科目群 | 医療システム研究I (医療システム論・医療制度論) |
1、2 | 前期 |
2 |
松岡博 | |||
介護ビジネス研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 森宮勝子 | ||||
医療管理学研究I(医療と人間) | 1、2 | 前期 | 2 | 高柳和江 | ||||
選択 科目 群 |
ビジネス・マネジメント コース系列 |
人的資源管理研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 谷内篤博 | ||
人的資源管理研究II (応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 谷内篤博 | ||||
会社法研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 櫻井隆 | ||||
会社法研究II (判例・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 櫻井隆 | ||||
情報システムと管理研究I (情報化社会の発展) |
1、2 | 前期 | 2 | 海老澤信一 | ||||
情報システムと管理研究II (企業情報システムの発展) |
1、2 | 後期 | 2 | 海老澤信一 | ||||
経営者研究I(歴史編) | 1、2 | 前期 | 2 | 島田昌和 | ||||
経営者研究II (現代編・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 島田昌和 | ||||
財務諸表研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 金井繁雅 | ||||
財務諸表研究II (発展・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 金井繁雅 | ||||
経営財務研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 三浦后美 | ||||
経営財務研究II (応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 三浦后美 | ||||
国際会計研究I (基礎編) |
1、2 | 前期 | 2 | 山口時彦 | ||||
国際会計研究II (上級編・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 山口時彦 | ||||
国際金融研究I(アジア通貨危機と対応) | 1、2 | 前期 | 2 | 絹川直良 | ||||
国際金融研究I(グローバルな危機と対応) | 1、2 | 後期 | 2 | 絹川直良 | ||||
ベンチャービジネス(ケーススタディ) | 1、2 | 前期 | 2 | |||||
戦略シミュレーション (ケーススタディ) |
1、2 | 集中 | 2 | 清水春樹 他 | ||||
コンテンツ・マネジメント コース系列 |
ビジュアルアート研究I | 1、2 | 前期 | 2 | 倉嶋正彦 | |||
ビジュアルアート研究II | 1、2 | 後期 | 2 | 倉嶋正彦 | ||||
コンテンツマネジメント研究I | 1、2 | 前期 | 2 | 川村順一 | ||||
コンテンツマネジメント研究II | 1、2 | 後期 | 2 | 川村順一 | ||||
映像表現法I | 1、2 | 前期 | 2 | 高橋哲人 | ||||
映像表現法II | 1、2 | 後期 | 2 | 高橋哲人 | ||||
コンテンツマーケティング研究I | 1、2 | 前期 | 2 | 磯崎太一 | ||||
コンテンツマーケティング研究II | 1、2 | 後期 | 2 | 本多尚彦 | ||||
コンテンツ知的財産権研究I | 1、2 | 前期 | 2 | 大野幹憲 | ||||
コンテンツ知的財産権研究II | 1、2 | 後期 | 2 | 大野幹憲 | ||||
コンテンツプロデュース研究I | 1、2 | 前期 | 2 | 公野勉 | ||||
コンテンツプロデュース研究II | 1、2 | 後期 | 2 | 公野勉 | ||||
税務マネジメント コース系列 |
租税法研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 依田俊伸 | |||
租税法研究II (応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 依田俊伸 | ||||
法人税法研究I(理論) | 1、2 | 前期 | 2 | 内野正昭 | ||||
法人税法研究II (判例、応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 内野正昭 | ||||
国際租税法研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 高橋宏幸 | ||||
国際租税法研究II (応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 高橋宏幸 | ||||
所得税法研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 依田俊伸 | ||||
所得税法研究II (応用・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 依田俊伸 | ||||
相続税法研究I(基礎編) | 1、2 | 前期 | 2 | 山岡美樹 | ||||
相続税法研究II (実務編・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 山岡美樹 | ||||
消費税法研究I(基礎) | 1、2 | 前期 | 2 | 小松誠志 | ||||
消費税法研究II (事例・ケーススタディ) |
1、2 | 後期 | 2 | 小松誠志 | ||||
コース別・セミナー科目 | 夏季セミナー | 1 | 集中 | 1 | 谷内篤博 | |||
コース別・論文作成指導 | 論文作成指導 | 1 | 集中 | 1 | 森宮勝子 | |||
論文指導科目群(演習科目) | 介護ビジネス演習1・2 | 1〜2 | 通年 | 8 | 森宮勝子 | |||
医療管理学演習1・2 | 1〜2 | 通年 | 8 | 高柳和江 | ||||
人的資源管理演習1・2 | 1〜2 | 通年 | 8 | 谷内篤博 | ||||
医療システム演習1・2 | 1〜2 | 通年 | 8 | 松岡 博 | ||||
医療のビジネスと戦略演習1・2 | 1〜2 | 通年 | 8 | 松山幸弘 |
1. 論文指導科目(演習)は1科目のみ選択必修、2年間継続で8単位修得。同じ指導教授の研究科目(4単位)も必修。
2. コース別セミナー科目および論文作成指導科目は1年次必修。
3. 基礎科目群から2科目、4単位選択必修。またコース科目群から2科目、4単位選択必修。
4. 上記1〜3を含み、合計32単位が修了に必要な単位数。
5. 選択科目群はコース系列に関わらず選択自由。
6. 各科目のIは前期、IIは後期開講科目。