>
Bunkyo GCI(グローバル人材育成プログラム)|学部紹介 >
すべてのお知らせ一覧
すべてのお知らせ一覧
GCI語学・異文化理解留学プログラム(マレーシアコース)報告NO.1
[ カテゴリ:トピックス ]
08月
10日
2016
マレーシアのクアラルンプールに近いShah Alamに本部があるマラ工科大学UiTMにおいて今年(2016年8月〜9月)も語学・異文化理解留学(マレーシア)が行われています!
GCI1年生9名(男子4名、女子5名)による、マレーシアでの語学・異文化理解留学が始まりました。男子のうち1名が経営学部生、他は外国語学部生です。
全四週間の行程のうち最初の三週間は、短期留学プログラムに参加する、男女各1名の外国語学部生と一緒に過ごします。一行は、8月5日(金)夕方5時にクアラルンプール国際空港に到着し、移動途中で夕食をとって、夜十時に入寮しました。受入れ校は国立の総合大学であるマラ工科大学です。これまでの三年間は全日程をシャーラムキャンパスで実施していましたが、今年は第一週目をマラッカキャンパスで過ごすことになりました。翌8月6日(土)はマラッカ市内に社会見学に出かけました。最初に、ダウン症患者支援のNPOが主催し、マラ工科大学が協賛する「チャリティラン」の会場にお邪魔し、マラッカキャンパスのモハメド・アドナン学長 (Campus Rector)に挨拶する機会を与えられました。
その後市内の中心地にある、ジョンカーウエイという観光客のたくさん集まる通りでは、歩いて10分程度のところに、回教礼拝堂・仏教寺院・ヒンズー教寺院があり、マレーシアが多民族国家であることを実感しました。回教礼拝堂では、女子学生は顔面と手以外を晒さないように、衣装を借りました。
マラッカキャンパスでは、ボランティアの男子学生2名、女子学生5名のバディを任命していただき、学習だけでなく、キャンパス内外の案内や、寮に同宿しての生活支援もしてもらっています。
8月8日(月)は授業初日です。
イスマ先生、アミロル先生、アフィダ先生による授業は、ゲームをとり入れた全員参加・双方向型で、マレーシアの紹介から始まり自己紹介や、古くから伝わるお菓子「オンデオンデ」の調理や伝統的な遊びなど多彩な内容で進められました。授業のおしまいに日本の伝統ゲームの紹介を命じられ、「だるまさんが転んだ」をバディの人たちも一緒になって遊び、汗をかきました。
2日目の9日(火)も、形容詞の使い方を学ぶために、ランブータンという果物やナシラマというご飯を実際に触り、食しながらの授業で、にぎやかに進められました。

09月
3日
2015
9月2日火曜日
企業訪問2日目は、次の2社を訪問させていただきました。
1)紀伊國屋書店クアラルンプール支店
13年のプログラム開始以来、紀伊國屋さんには毎年お世話になっています。ペトロナスツインタワーで有名なKLCC(Kuala Lumpur City Complex)の4階に広大な売り場を展開され、英語・マレー語・中国語・日本語の四か国語を1店で揃える、マレーシア唯一の書店だそうです。
2)Universal NutriBeverage Sdn Bhd
当初訪問を予定していた会社は、急な会計監査のため受入れていただくことができなくなりました。
そこでUiTMにお願いし、キャンパスにほど近い、ユニバーサル・ニュートリビバレッジ社という、飲料を製造販売する会社を訪問させていただくことになりました。
1971年創業のこの会社は、Sun-Up や 7rings などのブランドで、果汁飲料を中心に事業をされており、輸出がその半分以上を占めているそうです。
社長のクアさんに教えていただいた次の点は、GCI英語の考え方そのもので、グローバル企業の経営者としてたいへん説得力のあるものでした。
・ことばはコミュニケーションを図り理解しあうためのもので、上手下手は関係ない
・使うことによってことばは上達するので、読み聞くだけでなく、どんどん話すこと。間違いを気にする必要はない
・みなさんは舌がまだ日本語のものなので、もう少し練習すればもっとうまくなる
・グローバル社会に身をさらすことで視野が広まる
(紀伊國屋)
本学とGCIについての発表に聞き入る紀伊國屋さんの方々と、同行してくれたUiTMの学生。
船便で届けられる書物は、日本のおよそ三週間後に発売されるそうです。
日本のコミックが、中国語と英語に訳されて発行されており、それぞれ大きなコーナーを成しています。
(ニュートリビバレッジ)
私たちの発表に真剣に耳を傾けていただきました(左がクアさん)。
製造品目のカテゴリー分類について、分かり易く説明していただきました。
工場見学のあと、おやつタイムが準備されていました。


09月
3日
2015
8月31日月曜日
マレーシアプログラムは、最終週の第4週目に入りました。今日は当地の独立記念日で休日のため、寮で企業訪問時の発表練習をしました。本学の紹介、GCIプログラムの狙いに続けて各自のマレーシア留学に望むものを披露します。
9月1日火曜日
午前、留学先であるUiTMの運営するホテルにおじゃましました。UiTMには「ホテルマネジメント・ツーリズム学部」があり、学部生はここで実地研修を受けます。同学部のノルハヤティ先生が、講義と現場見学の機会を提供してくださいました。
質疑応答での
「学生を教えるにあたって最も重視していることはなんですか?」
との質問に対し、先生は
「マレーシアのブミプトラ(マレー人優遇)政策を実践すること」
と説明され、思いがけず、この国の社会構造や歴史について考えるきっかけとなりました。宴会場、会議室、客室に加えて、地下の洗濯場も案内いただき、昼食は従業員食堂でとらせていただきました。午後に予定していた、Coffeeland という食品会社は、同社の都合により先週28日(金)に前倒しで訪問を済ませたため、スバンというところにある空軍基地の訪問に切替えました。基地内に展示されている、実際に活動したジェット戦闘機に、学生たちは予想を超える関心を示し、盛んに写真を撮っていました。今日はUiTMの日本語クラブ員5名が同行してくれました。空軍基地の訪問も、同クラブ員のつてを通じて手配してもらったものです。
ホテル発表。練習したとおり、大きな声でゆっくり発表しました。
ノルハヤティ先生からホテルマネジメントについて講義をいただきます。
ホテルの選択場。裏方さんの職場を拝見する貴重な機会です。
ホテル社食。従業員食堂だけにおいしくて安かったです。
スバン空軍基地。空軍基地の滑走路。奥に輸送機が2機、手前には練習機がたくさんありました。
展示機。UiTM生も、女子学生が戦闘機にこんなに関心を示すとは、と驚いていました。
展示機。お腹側には何がついているのかな?
展示機。これほど間近で見るのは初めてです!

GCI語学・異文化理解留学プログラム(マレーシアコース)報告 NO.8
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
3日
2015
8月28日金曜日
早いもので、UiTMでの英語の授業も修了式です。最初は帰りたいばかりでしたが、今はもう少しマレーシアの生活を味わいたい、でしょうか?密度の濃い3週間を送ったことと思います。それぞれの思いを胸に修了証書を受け取ります。
Here are some pictures of certificate presentation by OIA.

みなさん、日本から遠く離れた場所で、よく頑張りました。
3週間、暖かく支えてくださり、ありがとうございました。これから企業訪問も頑張ります!
Thank you for these three weeks!

GCI語学・異文化理解留学プログラム(マレーシアコース)報告 NO.9
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
3日
2015
8月29日土曜日
土曜日には、番外編でもお知らせしたUiTMのマラッカキャンパス、マラッカの市街へのフィールドトリップでした。
On Saturday, the students were invited to one of the Maleka campuses and visited the center of the city.
きれいなキャンパスですね。
The students were impressed by the new and clean campus.
なんと昼食をごちそうになってしまいました。
The students were also invited for lunch with the faculty members. Thank you for the nice lunch!
疲れた胃を癒やすために、食べ慣れているスコーンやキッシュなどまで用意してくれました。。
マレーシアは確かに暑いのですが、日陰に入れば過ごしやすいです。
昼食をつくってくれたシェフも一緒に記念撮影。

さて、マラッカキャンパスを後にし、今度は中心市街で観光です。
マラッカは日本からの観光地としてもとても有名です。マレーシアはポルトガル、オランダ、日本などなど、多くの国の影響を受けています。歴史の学習も大事ですね。学生の皆さんは事前授業でその点も少し勉強してきました。こうした国々の影響が残る史跡を訪ねました。クライストチャーチ、ジョンカーウォーク、クロックタワーなどを中心に見て回りましたが、一日のフィールドトリップでは、あまり観光する時間はありませんでしたね。

GCI語学・異文化理解留学プログラム(タイコース)報告 No.4
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
2日
2015
4週間のプログラムも後半に突入です。今回は、企業訪問を中心にお伝えします。
GCIの「語学・異文化理解留学」は、単なる海外語学研修に留まらないグローバル人材育成プログラムを、というコンセプトで3年前にスタートしました。このため、海外での様々な交流の機会がプログラムに組み込まれています。世界中から集まる留学生や現地の学生と交流するチャンスを多く準備していることに加えて、現地企業・外資系企業・日系企業、NPO団体や国際機関などを訪問することも、その交流機会の一貫として設定されています。
【進行役はタイ歴19年、ジェネラルマネジャーのWさんです】
【同社では「コミュニケーションディ」と称して定期的にスタッフ全員で会食するのですが、
今日は特別にGCI生も参加させて頂きました。
この後、多数のタイ人スタッフとGCI生が一緒にタイ料理を楽しみました。】
【毎年、GCI生をあたたかく迎えて下さる
サイアム・オカムラ・インターナショナルの皆さんに感謝】
今回、バンコク港の視察を含んだ企業訪問が予定されていたのですが、爆破事件を受けた警備上の理由で港湾施設への立ち寄りが難しくなり、中止せざるを得なくなりました。一刻も早い事件の解決を望みたいと思います。

GCI語学・異文化理解留学プログラム(中国コース)報告 NO.2
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
2日
2015
中国組は、8月31日、北京燕京ビール製造会社を見学しました。北京燕京ビール製造会社は1980年に設立され、中国のビール製造業界では、唯一外資が入ってない、全て中国本土の資金で運営している会社です。中国政府が主催する重大なイベントや宴会などが開催される時、2008年のオリンピック時、など、北京燕京ビールはいつも専用ビールとして指定されるそうです。2008年オリンピック時には、燕京ビールが専用ビールとして指定されたうえ、スポンサーとして大きな役割を果たし、オリンピック聖火は燕京ビール会社中を通りました。これは中国で唯一のオリンピック聖火が通った企業だそうです。工場の中を学生たちは興味深く見学しました。
見学終了後、会社側はビールを用意してご馳走しようとしてくださいましたが、本学の学生は未成年のため試飲はいたしませんでした。北京語言大学でお手伝いくださっているチューター4人は成人なので、皆コップ一杯の美味しい作りたてのビールを飲みました。このビールは宴会で使用するビールなので、とても美味しいと、チューターたちの評判でした。

GCI語学・異文化理解留学プログラム(マレーシアコース)報告 NO.7
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
1日
2015
8月25日火曜日
これもアップが遅れてしまいました。今日はbatik作成の体験授業でした。
Here are some pictures of batik chanting at the Faculty of Art and Design.
みなさん、真剣に取りくんでいます。
Every student was quite serious in making their own work.
BatikについてWikipediaより参照します。
「インドネシア、マレーシアのろうけつ染め布地の特産品。インド、スリランカ、イラン、タイなどでも多く見られるが、インドネシア、マレーシアのものが最も多い。特にジャワ島のものが有名なため、「ジャワ更紗」と呼ばれることもある。18世紀頃から作られるようになり、用途はサロン(腰巻き)、パレオ、スカーフ、ハンカチ、頭巾など様々なものがある。 2009年10月2日インドネシアのバティックは、ユネスコの無形文化遺産に認定された。」
先生はRahmannとFarah Adibaです。丁寧に教えてくれます。
素晴らしいできですね。
各先生と記念撮影。ありがとうございました!ちょっと大きめの写真で。このページの写真もすべてクリックすると大きい写真が見られます。

GCI語学・異文化理解留学プログラム(マレーシアコース)報告 NO.6
[ カテゴリ:トピックス ]
08月
27日
2015
8月24日月曜日
アップが遅れてしまいましたが、今日は英語授業の締めくくりとして、クラスパーティーが開かれました。その様子をご紹介します。今日は英語も含めて紹介です(現地のスタッフも見ているので)。全体写真なので少し大きく表示します。クリックすると、さらに大きな写真となるように設定しています。また以下の写真についても、クリックすると少しだけ大きい写真がポップアップします。
A class party was held on 24th, Monday. BGU students presented their culture, clothes, and places. They also sang English and Japanese songs. Here are pictures of the students and UiTM staffs and students wearing traditional clothes - Saree (Indian), cheongsam (Chinese), and baju kurung and kebaya and songket (Malay).
クラスパーティーでのプレゼンテーション。これまで準備してきた内容を披露します。時間をかけて準備してきました。
BGU students making their presentation.
UiTMの学生たちもマレーシアの唄を披露してくれました。
UiTM studetns singing a Malay song.
日本の食事、地域についてなどの文化についてプレゼンテーションを行う学生の皆さん。
BGU students making a presentation about Japanese food and places in Japan.
ここからは先に記しました、各文化圏の伝統的な衣服の披露です。


日本語の唄も披露しましたね。いきものがたりの「ありがとう」。感謝の気持ちも込めて歌います。もちろん英語の曲("One Big Happy Family")も歌いました。
BGU students presenting a Japanese song "Arigato" written and sung by Ikimonogatari. "Arigato" means "thank you" in Japanese. BGU students were trying to show their appreciation for everything that UiTM staffs had done for them. They also sang an English song - "One Big Happy Family."
English Language Unit長である、Dr. Noraida Kasim先生よりねぎらいの言葉がありました。
Dr. Noraida Kasim, Head for English Language Unit gave a few words and gifts to BGU students on behalf of the Dean of the Unit.
一人一人に記念品を渡してくれました。
全体で記念撮影。先生がた、スタッフの皆さん、そして日本語クラブの学生のみなさん、本当にどうもありがとうございます。
UiTMと文京学院大学との親交を示す1枚を紹介します。これは2010年のものです。UiTM副学長と本学の学生の皆さんとの写真です。当時引率した本学教員もおります。文京学院を大事にしてくれているのが伝わってくる一枚ですね。
A picture of BGU students with a Vice Chancellor, UiTM Pof. Madya Norlaila, and BGU prof. Noguchi from 2010, showing our strong and stable friendship.

GCI語学・異文化理解留学プログラム(フィリピンコース)報告 NO.1
[ カテゴリ:トピックス ]
08月
26日
2015
8月25日(火)9時30分、予定通り成田空港からGCI語学・異文化理解留学プログラム(フィリピンコース)に参加する学生13名(外国語学部12名、保健医療技術学部1名)と引率の中村由美子教授がマニラに向けて飛び立ちました。
研修先のUniversity of Perpetual Help System Dalta(パーぺチュアルヘルプ大学)は、幼稚園、小・中学校等を擁する私立大学です。開講式・歓迎式典では中村先生と学生代表が挨拶をしました。
