>
経営学部|学部紹介 >
すべてのお知らせ一覧
すべてのお知らせ一覧
04月
22日
2021
4/21『理念と経営』掲載
「トップインタビュー 創業の志の継承が100年組織をつくる」において、経営学部島田昌和教授のインタビューが掲載されました。
経営学部 島田昌和教授
専門分野 : 経営史 経営学

04月
22日
2021
4/21『税と経営』掲載
連載「渋沢栄一が頼りにした30人 ~人の絆を探る」において、経営学部島田昌和教授の連載記事が掲載されました。
第9回 益田孝・財閥の総帥がビジネスの盟友
経営学部 島田昌和教授
専門分野 : 経営史 経営学

04月
20日
2021
4/19『日経新聞電子版』掲載
「投資家・渋沢栄一『3か条』」において、経営学部島田昌和教授の渋沢の資産運用に関するコメントが掲載されました。
経営学部 島田昌和教授
専門分野 : 経営史 経営学

04月
14日
2021
4/13『日本経済新聞電子版』掲載
「エスカレーター『片側空け』はなくなるか 埼玉で初の条例」において、エスカレーターの両側立ちに関する経営学部新田都志子教授のコメントが掲載されました。
経営学部新田都志子ゼミ(流通・マーケティング研究)に在籍する学生たちは、2017年度より「消費者の行動をデザインの力で変える」という目的で「エスカレーター安全利用啓発活動」を研究しています。2020年度は、コロナ禍ならではの安全な乗り方として"ジグザグ乗り"を提案し、啓発活動実施しています。
経営学部学生の2020年度の活動について
経営学部 新田都志子教授
専門分野 : 流通 マーケティング

04月
12日
2021
4/11『税と経営』掲載
連載「渋沢栄一が頼りにした30人 ~人の絆を探る」において、経営学部島田昌和教授の連載記事が掲載されました。
第8回 三野村利左衛門・最初のビジネスパートナー
経営学部 島田昌和教授
専門分野 : 経営史 経営学

04月
9日
2021
経営学部新田都志子ゼミ(流通・マーケティング研究)に在籍する学生たちは、2017年度より「消費者の行動をデザインの力で変える」という目的で「エスカレーター安全利用啓発活動」を研究しています。2020年度は、コロナ禍ならではの安全な乗り方として"ジグザグ乗り"を提案し、啓発活動実施しています。

04月
2日
2021
4/1『税と経営』掲載
連載「渋沢栄一が頼りにした30人 ~人の絆を探る」において、経営学部島田昌和教授の連載記事が掲載されました。
第7回 井上馨・肝胆相照らすも、世界が違う
経営学部 島田昌和教授
専門分野 : 経営史 経営学

03月
31日
2021
経営学部馬渡一浩ゼミナール(マーケティング・ブランド価値評価研究)に在籍する学生たちは、2018年よりNPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会と共同で、世代間交流事業「ルミエール・ビバン」を展開しています。今まで、高齢者と一緒にゲームをしたり、食事を作ったりして、様々なレクリエーションを実施してきました。昨年3月からは新型コロナウイルスの感染拡大のために活動を休止していましたが、2021年2月から本学の地域連携センターBICSのメンバーと一緒に世代間交流事業を再開しました。3月27日の活動では、BICS「いちご」のメンバーが、配布するお弁当に添える桜モチーフのお手紙を作りました。
〈掲載一覧〉
3/30
東京新聞 TOKYO Web
dメニューニュース
47NEWS
gooニュース

03月
30日
2021
このたびはご入学おめでとうございます。
経営学部では新入生全員にタブレットPC(Android・10インチ)を配布いたします。学習に役立てて下さい。
できるだけ早く配布したいと考えていますが、現時点では5月中旬以降の配布を予定しています。
詳細については、後日案内をします。
経営学部長 絹川直良

03月
25日
2021
経営学部新田都志子ゼミ(流通・マーケティング研究)に在籍する学生たちは、2017年度より「消費者の行動をデザインの力で変える」という目的で「エスカレーター安全利用啓発活動」を研究しています。本年度は、コロナ禍ならではの安全な乗り方として"ジグザグ乗り"を提案し、啓発活動実施しています。
〈掲載一覧〉
3/24
読売オンライン
Yahoo!ニュース
msnニュース
livedoorニュース
au Webポータル
ニフティニュース(@niftyニュース)
BIGLOBEニュース
Infoseekニュース
