> 研究センター・機関|まちづくり研究センタートップページ > お知らせ|すべてのトピックス一覧
すべてのトピックス一覧
ふじみ野幼稚園年少さんの自然あそび
[ カテゴリ:トピックス ]
11月
27日
2019
11月11日と25日は、ふじみ野幼稚園年少さん対象のクニュータナ教室が開催されました。
五感を使って自然を体感するこの教室は、まちラボでも人気です。
みんなが我を忘れてしまうほど大騒ぎの落ち葉のプール。
はらはらと振ってくる紅葉した落ち葉をエアクッションの下から見るコーナーは、万華鏡のような美しさでした。
みんなの集めた秋の物を五感で感じるコーナーでは、それぞれの園児が感じた秋を学生たちにおしえてくれました。
坂道ゴロゴロでは、学生の声掛けで安全に遊ぶことができました。
クニュータナ教室の特徴は、新しい遊びが生まれること。落ち葉を下から見るコーナーでは、エアクッションを揺らして、落ち葉を吹き飛ばす遊びが生まれました。秋を感じるコーナーのとなりでは、はらぺこマンホールの口に落ち葉を食べさせてあげる子どもが現れました
最後に、ニッケさんからどんぐりと甘い香りのカツラの葉っぱのプレゼント。またお外で自然を楽しんでねというニッケさんからの言葉も、一緒に持って帰ってもらえたでしょうか。
安全対策に試行錯誤を重ね、回数を重ねるごとに活動もよりスムーズになっていきました。
園児と学生の笑顔がたくさん溢れたまちラボでした。

第3回 地域食堂「ほっこり広場」が開催されました。
[ カテゴリ:トピックス ]
10月
16日
2019
9月28日(土)、第3回 地域食堂「ほっこり広場」が開催されました。
今回のメニューはおはぎ。あんこ、きなこ、ごまの三種類のおはぎ材料が用意されました。
ラップを使って、ひとりひとりがおはぎを包みます。
初めておはぎを食べたお子さんも、初めておはぎを包んだ中学生も、久しぶりにおはぎを作ったベテランも、みんな笑顔でほおばりました。
参加者は51名でした。
回を重ねるごとに、来てくださる方々が増えていきます。
年齢も国籍も様々なお客様でいっぱいとなったまちラボでした。

09月
14日
2019
9/13 『日刊木材新聞』掲載
本学が継続して取り組んでいる東日本大震災からの復興支援の一環として、本学本郷キャンパスの「まちづくり研究センター(まちラボ)」に設置された福島県産杉材のテーブルとその作成までのプロセスをたどる動画が紹介されました。

第2回地域食堂「ほっこり広場」が開催されました。
[ カテゴリ:トピックス ]
08月
7日
2019
8月2日(金)、本年度第2回となる地域食堂「ほっこり広場」が開催されました。
今回のメニューは、パンケーキ!
担当の学生も練習を重ねて、ふっくらと焼くことができるようになりました。
トッピングもたくさん用意して、和風の小倉抹茶クリームや、洋風のフルーツメープルクリームなど、参加者が思い思いに
盛り付けました。
チョコソースのドラえもんも登場です。
今回は暑いので心配しましたが、赤ちゃん連れのおかあさんやプール帰りの小学生など16名の方々が参加してくださいました。
文京区のケーブルテレビも現れて、学生たちの意欲や希望を取材していきました。

オープンキャンパスで、まちラボプロジェクト紹介。
[ カテゴリ:トピックス ]
08月
4日
2019
2019年8月3日(土)、4日(日)のオープンキャンパスでは、まちラボプロジェクトの紹介コーナーが登場。
レアメタル回収プロジェクトのメンバーが、ポスターを指しながら、説明しました。
どの家庭にも眠っている携帯電話の中には、希少なレアメタルが含まれています。
それを集めれば、鉱山で掘るよりもたくさんの金属が新しい携帯の中で目を覚まし、活躍することができるのです。
高校生や保護者の方々も、うなずきながら聞いてくださいました。
10月19日(土)、20日(日)の文京祭では、携帯回収とビニール傘回収のブースを出します。
ぜひ、古い携帯または壊れたビニール傘をお持ちください。
まちラボにてお待ちしています。

まちラボ家具の動画ができました
[ カテゴリ:トピックス ]
06月
28日
2019
まちラボに置かれている家具は、福島県産のスギ間伐材を使って作られたオリジナルデザインの家具です。
この家具には、本学の思いだけでなく、森林を育ててきた方々、家具の制作に携わった方々の思いが共に込められています。
その思いを載せた家具制作ショートムービー「まちラボがつなぐ、木と人の物語 ースギのテーブルがはこんでくれたものー」が完成しました。
こちらからご覧いただけます。

05月
31日
2019
5/30 『文京経済新聞』掲載
5月27日に本学本郷キャンパスで開催された「まちづくり研究センター(まちラボ)」のオープニングセレモニーの様子が紹介されました。

まちラボ本郷 お披露目会が開催されました。
[ カテゴリ:トピックス ]
05月
29日
2019
5月27日(月)、まちラボ本郷 お披露目会が開催されました。
まだ暑さの残る16:30より、まちラボの建物を作るときからご協力くださった方々、これから地域のつながりの中で共に活動していく方々、56名にお集りいただき、まちラボをご紹介する機会を持たせていただきました。
外から見たまちラボは、地域の方々が語り合う場だったというおでん屋「呑喜」の看板が飾られていることなどから、不思議な空間として見られてきました。今回、産官学民連携で社会の問題を解決するために、新しいことを試みる場としてのまちラボを伝えることができたと思います。
理事長、センター長の挨拶、来賓の方々の祝辞の合間に、学生から現在取り組んでいるプロジェクトの紹介があり、参加者の皆さまにも身近な場と感じていただけたのではないでしょうか。

まちラボプロジェクトは、お客様でいっぱいでした。
[ カテゴリ:トピックス ]
05月
21日
2019
5月16日(木)、まちラボプロジェクトの授業は、教員、学生、地域の方々、企業の方々で熱心に話し合う場となりました。
よく見ると、携帯回収プロジェクトとビニール傘回収プロジェクトには、企業で活躍中の卒業生が。
そして、地域食堂プロジェクトには、学園長が地域の方々の中に入って話し合いに参加されていました。
どちらもすっかり溶け込んでいて、どこにいるのかわからないですね。

まちラボを活用したゼミ
[ カテゴリ:トピックス ]
05月
8日
2019
2019年4月30日(火)、降りしきる雨の中、まちラボではアットホームなゼミが実施されました。
経営学部経営コミュニケーション学科の新田ゼミです。
初めの3時間は活発な議論を戦わせるゼミの時間。
そしてその後は、留学生を中心とした食事作りと懇親会。
たまには、まちラボの設備を有効活用したこんなゼミはいかがでしょう。
