> 研究センター・機関|まちづくり研究センタートップページ > お知らせ|すべてのセンター活動報告一覧
すべてのセンター活動報告一覧
まちラボふじみ野2021年度報告書完成
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
04月
1日
2022
まちラボふじみ野の2021年度の報告書が完成しました。
こちらより概要版をダウンロードいただけます。
2021年度まちラボふじみ野事業報告書.pdf
開設から3年目、コロナ禍での2年目の取り組みとなりました。
ふじみ野市の新聞の発行やオンラインを活用したワークショップなど5つのプロジェクトを収録しています。

令和3年度まちラボ報告書が発行されました。
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
03月
31日
2022
令和3年度まちラボ報告書が発行されました。
こちらからダウンロードできます。
巻頭論文
「フィールド」で学ぶことについての試論
「まちラボ」とは
写真で見る2021年の活動
活動報告
まちラボプロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ
まちラボプロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ
まちラボ研究活動・地域活動

Sorting Art でゴミ袋アート
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
12月
28日
2021
11月から12月にかけて、児童発達学科3年生の授業で、Sorting Art を試みました。
分別のためのゴミ袋を Sorting Art として制作。家でプラスチックゴミを集めてみるというものです。
SDGsの話などを織り交ぜながら、普通の四角いゴミ袋に絵を描き、お菓子の袋を閉じるためのハンディシーラーで形づくっていきます。
動物、アニメキャラクター、雪だるま、サンタさんの来る家などなど、それぞれが自由に描いて制作しました。
そして2週間後、家で集めたカラフルなプラスチックを入れたアート作品が集合!
何だかとても愛らしい作品ばかりです。
おすわりパンダは、そのままずっと飾っておきたいくらい。
作品は、図工室の廊下に飾られました。
ペットボトルのラベルだけを集めた作品を作った学生は、「こんなに集まるなんて思わなかった!」と、いつの間にか集まるプラスチックに驚きました。
家族の多い家では、数日で袋がいっぱいになったそうです。
アート作品を作るだけでなく、自分たちがたくさんのプラスチックを廃棄していることに気づかされたと感じる学生が多かったのも、Sorting Art の特徴かもしれないですね。

跡見学園女子大にてシンポジウムに参加!
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
12月
27日
2021
12月25日(土)、跡見学園女子大学で、「コロナ禍における大学の地域交流活動の展開可能性」というシンポジウムが開催されました。
まちラボから発信した「学生支援担当者連絡会(地域ニーズの会)」で協働する文京区内の大学間連携活動の一環としての参加です。
文京学院大学からは、コミュニケーション社会学科の3年生4人が、「コロナ禍における地域活動」について、ふじみ野キャンパス編と本郷キャンパス編に分かれて続けて発表。
コロナ禍であっても、工夫してやりたいことをやってきた1-2年生のときのイベント、そして、企業とタイアップした商品開発プロジェクトで商品の完成までたどり着けた3年生のときのプロジェクトを報告しました。
「どのように参加者を集めたのか?」「どのように企業とつながったのか?」などの難しい質問が続き、汗をかいた瞬間もありました。

Sorting Art (分別アート)でクリスマス
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
12月
8日
2021
まちラボカウンターに、クリスマスの飾りつけが登場しました。
これは、ツリー本体やモミの葉リースを除いて、分別されたプラスチックだけを素材に熱を使って接着したアートで作られています。
SDGsをターゲットとした活動で、楽しく分別する方法のひとつとして、環境教育論の授業の中で制作しました。
お菓子のパッケージは中味が入っているかのようにツリーに飾り、金色の袋は星に、白いレジ袋はベイマックスに変身。
切り抜きを飾ると、チョコレート色の星やツリーが浮かび上がります。
学生たちのアイディアで、様々な飾りが完成しました。

まちラボふじみ野発信「ぶんぶん新聞」(第1号)完成
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
10月
18日
2021
まちラボふじみ野から、大学周辺の「衣・食・住」を発信する地域新聞として新しくリニューアルした「ぶんぶん新聞」が完成しました。
10月1日発行の第1号では《住》特集として、大学周辺で畳店を営む「たたみの橋本」さまに畳の作り方やお仕事のお話を、ふじみ野市内で座敷帚づくりの継承に取り組む「ほうきづくり友の会」さまにふじみ野のほうきづくりの歴史や活動のお話をそれぞれお伺い、記事にさせていただきました。取材にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
新型コロナで集まれないなか、学生たちはメールによる遠隔取材を活用し、今回の新聞づくりを行いました。より多くの人に楽しんでいただけるよう「ホウキまめ知識」「まちがいさがし」のコラムも学生が発案・作成しています。
完成した新聞は、大学周辺の小学校8校・中学校3校、ふじみ野市内の17の公共施設などにて配布・設置していただきました。ご協力いただいた市役所・学校関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます。
これからもふじみ野の様々な情報を大学内外に発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!

令和2年度まちラボ報告書が発行されました。
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
05月
21日
2021
令和2年度まちラボ報告書が発行されました。
こちらからダウンロードできます。
巻頭論文 祭りが開催されないことの意味
~カイヨワ『聖なるものの社会学』から~
「まちラボ」とは
まちラボ本郷 まちラボプロジェクト演習報告
1 芸術のマーケティング
2 ねこっちさんビデオ通信~文京Deep な人
3 文京まちあるきコースづくり
4 つくる責任・つかう責任
~捨てられないビニール傘の開発を目指して~
5 「スポーツ」があるまちづくり
6 「コロナ禍」での社会貢献活動とは
~「SDGs」の17の目標に基づいて~
7 郊外団地・商店街における
共生空間づくりプロジェクト
コロナ禍における地域活動
~まちラボふじみ野の2020 年度活動~

芸術のマーケティングプロジェクト2020年度報告
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
02月
18日
2021
2021年1月14日、まちラボプロジェクト演習2020年度報告会がオンラインで開催されました。
芸術のマーケティングプロジェクトのプレゼン資料は、こちらからご覧ください。

共生空間づくりプロジェクト2020年度報告
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
02月
12日
2021
2021年1月14日、まちラボプロジェクト演習2020年度報告会がオンラインで開催されました。
共生空間づくりプロジェクト報告について、くわしくはこちらをご覧ください。

コロナ禍での社会貢献活動プロジェクト2020年度報告
[ カテゴリ:センター活動報告 ]
02月
12日
2021
2021年1月14日、まちラボプロジェクト演習2020年度報告会がオンラインで開催されました。
コロナ禍での社会貢献活動プロジェクト報告について、くわしくはこちらをご覧ください。
「コロナ禍」での社会貢献活動最終報告プレゼン資料はこちら.pdf
コロナ禍での社会貢献活動のまとめSDGs動画は、こちらからご覧ください。
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/machi-labo/cat3010/
