> 研究センター・機関|まちづくり研究センタートップページ > まちづくり研究センター(まちラボ)紹介
まちづくり研究センター(まちラボ)紹介

![]() |
まちづくり研究センター(まちラボ)とは・・・ |
「まちラボ」は、従来の「教員-学生間」での学びの枠を越え、キャンパスを越えたフィールドを舞台とした「新しい学び」の形からなる「社会に開かれた実験空間」として、2019年4月に開設されました。具体的にいうと、学生、教員、企業、行政、地域住民といった様々な立場の人たちがアイディアをもちより調査・研究を進め、「社会問題の解決」を目指す場です。
「まちラボ」は、本学の建学の精神「自立と共生」に基づいた共生社会の構築を理念とし、社会問題、特に社会的「距離・不平等・格差」の解決を目指します。学生主体の下、「産官学民」の体制で国内外での社会貢献型プロジェクトの企画・運営に取り組みます。学生には、「地域社会」や企業と連携して社会経験を積む「社会への窓口」となり、同時に、学生・教員・地域・企業をつなぐ「結節点(ハブ)」となります。
「まちラボ」は、本郷・ふじみ野両キャンパスに拠点があり、本郷では都市型、ふじみ野では郊外型の社会問題に取り組んでいきます。
![]() |
まちづくり研究センター紹介動画 |
![]() |
まちづくり研究センター組織図 |

ふたつのキャンパスにふたつの「まちラボ」
バナーをクリックすると、各キャンパスのまちラボ特設ページが表示されます。
![]() |
これまでのプロジェクト最終報告プレゼン資料 |
ー2019年、まちラボプロジェクト演習最終報告ー
★地域食堂ほっこり広場プロジェクト最終報告プレゼン資料はこちら.pdf
★金属資源回収プロジェクト最終報告プレゼン資料はこちら.pdf
★ねこっちさんビデオ通信プロジェクト最終報告プレゼン資料はこちら.pdf
★多文化・多世代まちラボプロジェクト最終報告プレゼン資料はこちら.pdf
★団地共生空間づくりプロジェクト最終報告プレゼン資料.pdf
ー2018年、フィールドプロジェクト演習最終報告ー
○金属リサイクルのための携帯回収
★ふじみ野「福」バルプロジェクトの最終報告プレゼン資料はこちら.pdf