> 研究センター・機関|図書館トップページ > 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要 第9号
文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要 第9号

山下 泰子教授退任記念
執筆者
|
論題
|
掲載頁
|
学長 島田 燁子
|
いつでも輝いてほしい -山下 泰子教授への献辞- | |
山下 泰子教授の略歴および業績 | ||
山下 泰子
|
女性差別撤廃条約と日本 | |
Leah Gilner
Franc Morales |
Pronunciation: Intelligibility, Frequency Considerations, and Instruction | |
Kayono Shiobara
|
A Performance Based Approach to Multiple Dependencies | |
小泉博明
|
斎藤茂吉の老いの諸相 | |
王俊文
|
「孤独なる人間」 - 武田泰淳と魯迅 - | |
Gary V. Ireland
Max Woollerton |
Does Using The English Course Lead to Improvement in Students’ Test-taking Skills and Results? – 2009 Update | |
Sandra Tanahashi
|
Language Learning Strategies and the Japanese Student | |
鈴木豊
|
語頭濁音語「バ(場)」の成立過程について | |
Susan K. Burton
|
Code-switching in Cross-cultural Interviewing: How Modern Japanese Women Utilize English to Express Issues of Hierarchy, Gender and Power | |
Motoe Takahashi
|
Talking to the Driver: A Cross-cultural Comparison of Bus Etiquette in Canada and Japan | |
太田かほり
|
飯田龍太の俳句 ――第二句集『童眸』より―― | |
田中けい子
|
学生のアンケート調査から見る健康に関する一考察 ――体調に関する現状と課題―― |
|
小松 楠緒子
|
視聴覚教材を使った教育工学講義 ――大規模クラスにおける2 年目の実践―― |
|
フェアバンクス(杉本) 香織
|
遺作研究の方法論 ――「ヘミングウェイ」をめぐる実像と虚像の内的力学―― |
|
桑子 順子
|
クール・ジャパンの起源 ――演劇的コミュニケーションからの考察―― |
|
岡本 至
|
東アジア共同体と政治体制:理念型としてのヨーロッパ協調 |
本郷図書館
〒113-8668 東京都文京区向丘 1-19-1
TEL:03-5684-4835 FAX:03-5684-3752
ふじみ野図書館
〒356-8533埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL:049-269-2264 FAX:049-261-7046