> 研究センター・機関|心理臨床・福祉センター(ほっと)トップページ > すべてのお知らせ一覧
すべてのお知らせ一覧
第2回 コラージュ療法ワークショップが開催されました!
[ カテゴリ:イベント ]
07月
6日
2022
6月22日(水)に第2回コラージュ療法ワークショップが開催されました。
1回目から続けてご参加いただいた方、今回が初参加の方、合わせて5名にご参加いただきました。
今日はどんな作品が出来上がるのか、逸る気持ちをおさえて、まずは先生方からご挨拶、そしてワークショップの目的や研究協力に関する説明が行われました。
2回目ということもあり、リラックスした雰囲気でコラージュ制作が始まりました。参加者の皆さんは、慣れた様子で雑誌をめくって、ふと手を止めてはチョキチョキと切り抜く。この作業を黙々と繰り返します。皆さん、初回と比べて短時間のうちに作業に集中されているように感じました。
そして、出来上がった作品を紹介し、互いに作品について語り合う時間です。参加者の方の多くが、「近々こんな予定があるから」「自分は最近こんなことを考えていて、だから...」と自分の置かれている状況や気持ちを交えながら、自身の作品を紹介されていました。コラージュ制作を通して、自然と自分の内面と向き合っている、そんな印象を受けました。
最後の感想発表では、ある参加者の方が「コラージュは、その時その時の心を写す、心の写真のようですね」と話され、一同「うん、うん」とうなずく場面もありました。
皆さん、1回目と2回目を経て、自分の作品がどのように変化していくのか、次回を楽しみにされていらっしゃいました。
次回、第3回コラージュ療法ワークショップは7月27日(水)に開催を予定しています。
お問い合わせは、心理臨床・福祉センター「ほっと」までご連絡ください。

第2回 コラージュ療法ワークショップ
[ カテゴリ:トピックス ]
05月
30日
2022
2022年6月22日(水)に、第2回 コラージュ療法ワークショップを開催いたします。
コラージュ療法とは、雑誌などから写真を切り抜いて台紙に糊付けする技法で、アートセラピーの一種です。
今回のワークショップは、コラージュ制作にリラックス効果があるか調査することを目的とした研究の一環です。研究と聞くとちょっと構えてしまうかと思いますが、参加者の皆様には楽しくコラージュ制作をしていただき、作品制作後には感想など自由におしゃべりいただいて終了となります。ぜひ、お気軽にお申し込みください!
お申し込み、お問い合わせは、心理臨床・福祉センター「ほっと」までご連絡ください。

第1回 コラージュ療法ワークショップが開催されました。
[ カテゴリ:イベント ]
05月
27日
2022
令和4年5月25日(水)に、第1回コラージュ療法ワークショップが開催されました。参加対象は、就学前のお子さんの子育て中の保護者の方でした。予想を上回る数のお申し込みをいただき、反響の大きさに主催側も嬉しい驚きとなりました。当日は感染対策を徹底し、参加者の皆さまをお迎えしました。
最初に、永久先生と東先生から皆さまへのご挨拶とワークショップの目的や研究協力に関する説明が行われました。
そして、早速コラージュ作成です。様々なジャンルの雑誌から、好きなものを自由に切り抜いて、自由に貼り付ける作業です。作業を開始すると、少しずつ会場の雰囲気が静まり返っていき、後半は皆さまが黙々と作業に集中される姿が印象的でした。作品が出来上がると、次は自分の作品を紹介し、互いの作品について語り合う時間です。自分とは全く違う発想の作品が紹介される度に、みんな興味津々!
最後に参加してみた感想をうかがったところ、「普段は注意を向けない気持ちに気づくことができた」「自分が好きなものを再発見した」「45分間なのに、日常と違うことに集中できて気持ちがリフレッシュした」など、コラージュ制作の中で、お母さんとしての自分とは違う時間を過ごすことができた、いつもは気づかなかったことを感じられたという感想が聞かれました。
全体を通して、温かい、楽しい雰囲気の会になりました。参加者からは、ぜひ次回も参加したいという声をいただきました。
次回、第2回コラージュ療法ワークショップは6月22日(水)に開催を予定しています。お問い合わせは、心理臨床・福祉センター「ほっと」までご連絡ください。

07月
19日
2021
昨年3月より、新型コロナウイルス感染拡大により、「ほっと」の相談事業を休止しております。
現在、東京都への緊急事態宣言の発令ならびに本学の対応方針に基づき、「ほっと」の相談事業については、休止延長としました。
今後の社会情勢を踏まえた本学の対応等を総合して、相談再開については判断いたします。
その際は、改めてこのホームページ等でお知らせいたします。
相談事業の再開をお待ちいただいている皆様には、ご不便とご迷惑をおかけしております。
何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

08月
7日
2020
平素より、心理臨床・福祉センター「ほっと」の活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「ほっと」は3月より活動を休止してまいりました。
大学の方針に基づき、現状では、今年度の対応は下記の通りとさせていただきます。
・今年度は通年休室といたします
・新規ご相談の受付を停止いたします。
・開室は2021年3月以降を予定しております。
社会情勢を踏まえて、休室期間を変更する場合がございます。その際は、改めてお知らせいたします。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月
26日
2018
研究代表者:文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 准教授 柴田貴美子
詳細、連絡先は、下記の要項(PDFファイル)をご覧下さい。

11月
18日
2018
自閉症スペクトラム症を持つお子さんとご家族の方を対象とした,コミュニケーションや社会性を身につけるプログラムを実施します.
コミュニケーションスキルが乏しい場合でも,小学校低学年などの早い時期から学習機会を設けることで,スキルが身につくことがあります.また,ストレスがあると,自身が持っているコミュニケーションスキルを上手に使いこなすことが難しくなる場合もあります.
学校で楽しく生活でき,家庭でも明るく充実した生活が送れるよう,このプログラムに参加してみませんか?
詳細は下記の募集要項をご覧下さい.

09月
6日
2016
自閉症スペクトラム症を持つお子さんとご家族の方を対象とした,コミュニケーションや社会性を身につけるプログラムを実施します.コミュニケーションスキルが乏しい場合でも,小学校低学年などの早い時期から学習機会を設けることで,スキルが身につくことがあります.また,ストレスがあると,自身が持っているコミュニケーションスキルを上手に使いこなすことが難しくなる場合もあります.学校で楽しく生活でき,家庭でも明るく充実した生活が送れるよう,このプログラムに参加してみませんか?詳細は下記の募集要項をご覧下さい.

04月
18日
2016
自閉スペクトラム症を持つお子さんとご家族の方を対象とした,コミュニケーションや社会性を身につけるプログラムを実施します.コミュニケーションスキルが乏しい場合でも,小学校低学年などの早い時期から学習機会を設けることで,スキルが身につくことがあります.また,ストレスがあると,自身が持っているコミュニケーションスキルを上手に使いこなすことが難しくなる場合もあります.学校で楽しく生活でき,家庭でも明るく充実した生活が送れるよう,このプログラムに参加してみませんか?詳細は下記の募集要項をご覧下さい.

08月
25日
2015
2015年度文京学院大学共同研究(SSTプログラム等)協力者の募集のご案内
自閉スペクトラム症を持つお子さんとご家族の方を対象とした,コミュニケーションや社会性を身につけるプログラムを実施します.学校で楽しく生活できるよう,また家庭で充実した生活が送れるよう,このプログラムに参加してみませんか?詳細は下記の募集要項をご覧下さい.
このプログラムにご協力頂ける方を募集しています.詳細は下記の募集要項をご覧下さい.

心理臨床・福祉センター「ほっと」
心理臨床・福祉センター「ほっと」
〒356-8533 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
文京学院大学ふじみ野キャンパス西館(W)1階
TEL: 049-261-6771(直通)FAX: 049-261-0082(直通)
*電話は繋がりにくいことがございます。その際は留守電にお名前・ご連絡先をお残しください。折り返しこちらからご連絡いたします。