> 研究センター・機関|保育実践研究センター ふらっと文京トップページ > お知らせ > 続々と・・・(5/19 新しい命!:続編)
6月21日(日)
世間では、父の日でした。
世の "父" のみなさん、素敵な一日を過ごされたでしょうか...。
我が子と過ごせる日常がまず、"素敵なこと" だったのではないかと思います。
そんな父の日に、
ふらっと文京のニュースが1つ・・・
遂に・・・カタツムリの卵が孵化しました。
まずは・・・2匹!
どの2匹かわかるでしょうか・・・。
そして、その3日後・・・
6月24日(水)
こんなにも多くの卵が孵化し、カタツムリの赤ちゃんが続々と誕生しています。
そんなに多くないと思われた方...
枝の裏側と葉の裏側見てみてください☆
飼育ケースも、上記の画像のように、
赤ちゃんカタツムリ と 卵 との2ケースに分けました。
赤ちゃんカタツムリのサイズを想像していただけるように、スタッフの小指を一緒に写してみました。
まだまだ殻も柔らかく(色は茶色っぽく半透明です)脆いので、
お世話の際は、ベビー綿棒を使って赤ちゃんの移動(卵も同様に)をしています。
もちろん、大きいカタツムリたちも、変わらず元気にしています。
よく食べ、よく動いています。
※今回も苦手な方にはごめんなさい・・・のおしらせ・ご報告でした・・・。
気温が高く驚くほど暑かったり、
湿度が高くムシムシしたり、
梅雨寒でブルっと震えてしまう気候だったり・・・
気温差のとても大きい時期です。
喉が渇いたらもちろん、乾いていなくても、こまめに水分補給をしながら、熱中症対策、また、体調管理に留意していきましょう!
子どもの衣類調節も難しい時期ですね...。
半袖等の薄着の上に、簡単に羽織れるものを準備しておくと、脱ぎ着が簡単にできそうですね☆★
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【学生向け課題】 ■□感じてみよう!考えてみよう!調べてみよう!□■
☆ カタツムリには、一般的に紫陽花(あじさい)のイメージがあるかと思いますが・・・
紫陽花の葉は、カタツムリのエサとして適しているでしょうか。
☆ ふらっと文京で飼育しているカタツムリの飼育ケース内には、よく、卵の殻が入っています。何故でしょうか。
※授業・ゼミの課題ではありません。ふらっと文京からの「学び」の提案です。
保育実践研究センター ふらっと文京
(Child-Care Support and Research Center Fratto Bunkyo)
将来、保育職に就く予定の学生実習の場です。
あわせて、近隣の皆さんに親子(0~2歳)の遊び場を提供します。
【開所について】
■原則として大学の授業日程と連動して開所になります。
■行事等の関係で日時を変更する場合があります。
■災害時(台風・大雪等)や大学閉校時、ふらっと文京は閉所することがあります。
ホームページにてご確認ください。
【開所日時】 月曜日・水曜日・金曜日 (9:30〜14:30)
【電話受付】 月〜金曜日 9:00〜17:00
TEL: 049-261-7483
(開所中は電話に出られないこともあります)
文京学院大学ふじみ野キャンパス
〒356−8533 埼玉県ふじみ野市亀久保1196 map