> 研究センター・機関|保育実践研究センター ふらっと文京トップページ > お知らせ > 新しい命!Part2
ふらっと文京には、生き物の仲間たちがいます。
先月は冬眠から目覚めたカタツムリが、新しい命を宿し↓
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/flat/2020/05/post-109.html
今回は、また別の「命の育ち」を確認しました。
それはふらっと文京で代々、命を継いでいる『カブトムシ』。
昨年の夏の終わりにも、産卵したたまごを丁寧に取り出し、
新しい土へお引越しをさせました。(卵の写真を撮っていなかったのは、痛恨のミス!!)
※ここからの画像は、またまた苦手な方ごめんなさい。
(でも是非、勇気を出して子どもと一緒にご覧いただきたいです)
「お~い!今日はまた、新しいお布団(土)へのお引越しだよ~」
(左)うっすら、幼虫になっている姿が見えています
(右)引越し前の土の上面はこんな感じです
「うゎぁ~。手のひらサイズに育ってる!」
今年は地方遠征してきてくれた仲間もいて、↑↑↑この幼虫は遠征組。
その大きさにびっくりです!(下写真:左)
右側が、代々のふらっと文京生まれ。数がたくさん。
どちらも順調に成長していた命たち。無事、お引っ越し作業も完了です。
成長とは、その過程を見守り育んでいくことこそが、何よりの楽しみですね。
次に会う時には、どんな成長を遂げているでしょうか。今から楽しみです☆
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【学生向け課題&親子でも!】■□感じてみよう!考えてみよう!調べてみよう!□■
☆カブトムシのたまごは、どんな形・色・大きさでしょうか?
☆引越し前の土の上面(写真参照)の粒状のものは何でしょうか?
☆ふらっと文京のカブトムシの成長段階は②です。この後③④の段階は?
また、オスの「つの」が現れてくるのはどの段階でしょうか?
①たまご⇒②幼虫⇒( ③ )⇒( ④ )
※授業・ゼミの課題ではありません。ふらっと文京からの「学び」の提案です。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
初級レベルの問題です。昆虫を調べると、かなり奥が深いですよね。
ふらっと文京は「親子de昆虫博士」、「大学生de昆虫博士」も大歓迎ですよ!
保育実践研究センター ふらっと文京
(Child-Care Support and Research Center Fratto Bunkyo)
将来、保育職に就く予定の学生実習の場です。
あわせて、近隣の皆さんに親子(0~2歳)の遊び場を提供します。
【開所について】
■原則として大学の授業日程と連動して開所になります。
■行事等の関係で日時を変更する場合があります。
■災害時(台風・大雪等)や大学閉校時、ふらっと文京は閉所することがあります。
ホームページにてご確認ください。
【開所日時】 月曜日・水曜日・金曜日 (9:30〜14:30)
【電話受付】 月〜金曜日 9:00〜17:00
TEL: 049-261-7483
(開所中は電話に出られないこともあります)
文京学院大学ふじみ野キャンパス
〒356−8533 埼玉県ふじみ野市亀久保1196 map