> 研究センター・機関|臨床心理相談センタートップページ > お知らせ|すべてのトピックス一覧
すべてのトピックス一覧
12月
26日
2015
第12回 臨床心理相談センター主催 公開講演会
「 親と子の関係を生き生きと保つには?
~『遊び』に表れる子どものこころ~ 」
下記の日程で公開講演会を開催いたします。
テーマに関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
日 時 : 平成28年2月15日(月)10時~12時
場 所 : 文京学院大学 本郷キャンパス (東京メトロ南北線「東大前」駅 2番出口)
定 員 : 先着50名(要・事前申し込み)
参加費 : 無料
【講師紹介】 井口 由子 先生(子ども・思春期メンタルクリニック/市ヶ谷心理相談室)
【講師からひと言】
スマホなどインターネット機器を手離せない毎日、便利だけれど時間に追われる生活、そんななかでお子さんとの関係にどこか気持ちのずれを感じていませんか?
幼児から小学生・中学生まで、子どもは親の支えのなかで「自分」を育んでいきます。
子どもとの情緒的な関係で何が大切か、心の発達のプロセスをふまえ、親としてのあり方を振り返ってみましょう。
行き詰まった時、「遊び」に何かを変える不思議な力がありますよ。
参加のお申し込みは、以下のリンクから申込みフォームにご記入下さい。
お問い合わせは、文京学院大学臨床心理相談センター(03-5684-4829)まで。
お電話・ファックスでの申込みも受け付けています。お名前・連絡先電話番号をお知らせ下さい。

2015年 年末年始の閉室のお知らせ
[ カテゴリ:トピックス ]
12月
25日
2015
下記の期間は年末年始休暇のため、当相談センターを閉室します。
2015年12月27日(日)~2016年1月7日(木)
また、本郷キャンパスにて大学入試センター試験が実施される関係で、下記の2日間は相談業務を行いません。
2016年1月15日(金) 電話対応のみ(9時~15時)
1月16日(土) 閉室
当相談センターをご利用の方には、ご不便をおかけします。

10月の閉室のお知らせ
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
30日
2015
10月は、下記の日程で、当相談センターを閉室いたします。
平成27年10月17日(土) キャンパス内で学園祭が催されるため
平成27年10月23日(金) 創立記念日のため
両日とも、電話対応もできません。
当相談センターをご利用中の皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承ください。

2015年3月6日 公開講演会開催のご案内
[ カテゴリ:トピックス ]
01月
26日
2015
第11回 臨床心理相談センター主催 公開講演会
『高齢期のこころの健康 ~認知症やうつにならないために~』
今年度も下記の日程で、公開講演会を開催いたします。
テーマに関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
誰しも年を重ねると身体面、経済面等と様々な気がかりが多く出てきます。それに伴い65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”になるということ、さらには高齢期になると様々な要因で“うつ”状態になりやすいともいわれています。
自覚のない物忘れや感情を抑えることが難しく怒りやすくなった、気分が落ち込み何にも興味を持てなくなった等、生活する上での様々な支障に対する予防や対策について、今回はお話しをしていきます。
日 時 : 平成27年3月6日(金)10時~12時
場 所 : 文京学院大学 本郷キャンパス (東京メトロ南北線「東大前」駅 2番出口)
定 員 : 50名(要・事前申込み)
参加費 : 無料
参加のお申し込みは、以下のリンクから申込みフォームにご記入下さい。
お問い合わせは、文京学院大学臨床心理相談センター(03-5684-4829)まで。
お電話・ファックスでの申込みも受け付けています。お名前・連絡先電話番号をお知らせ下さい。
【講師紹介】
山﨑 幸子 先生 〔文京学院大学准教授・臨床心理士、博士(人間科学)〕

2014年 年末年始閉室のお知らせ
[ カテゴリ:トピックス ]
12月
15日
2014
年末年始のキャンパス閉鎖に伴い、下記の期間は、当相談センターを閉室します。
2014年12月28日(日)~2015年1月6日(火)
新年は、1月7日(水)から通常通り開室いたします。
また、本郷キャンパスにて大学入試センター試験が実施される関係で、下記の2日間は相談業務を行いません。
2015年1月16日(金) 電話対応のみ(9時~15時)
1月17日(土) 閉 室
当相談センターをご利用の方にはご不便をおかけいたします。

10月の相談センター閉室について
[ カテゴリ:トピックス ]
09月
27日
2014
10月18日(土)は、キャンパス内で学園祭(『文京祭』)が開催されるため、相談センターは閉室いたします。
当相談センターをご利用中の方にはご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。

2014 夏季閉室期間のお知らせ
[ カテゴリ:トピックス ]
07月
8日
2014
下記の期間、当相談センターは閉室いたします。
平成26年8月10日(日)~8月17日(日)
上記期間中は、電話対応もできません。
ご利用者の皆様にはご不便をおかけします。

6月21日(土) 閉室のお知らせ
[ カテゴリ:トピックス ]
05月
14日
2014
6月21日(土)は、本郷キャンパスにおいて開催予定の学会業務のため、当相談センターは一日閉室いたします。
窓口対応・電話対応ともできませんので、ご了承ください。
ご利用者の皆様にはご不便をおかけいたします。

03月
3日
2014
去る2月24日(月)の午後に、本学本郷キャンパスにて、臨床心理相談センター主催の公開講演会を開催いたしました。
今回のテーマは、最近マスメディアでも取り上げられることの多い“ネット依存”です。講師は、我が国でネット依存の治療と研究を先駆けて実施しておられる独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの三原聡子先生(臨床心理士・精神保健福祉士)です。久里浜医療センターの「ネット依存外来」は2011年7月に開設された専門外来で、三原先生はそこでネット依存に悩むご家族やご本人の相談にあたっておられます。そうした日々のご経験やご研究について、約2時間にわたり分かりやすくお話しいただきました。
具体的な内容としては、人気のあるオンラインゲームの説明とそれに熱中する人たちの生活スタイルの特徴、ネット依存は病気なのか、どういう方が治療を求めてくるのか、実際の治療ではどういうことをするのか、といったお話がありました。また、韓国を例に、今後どのような対策が考えられるかというお話もありました(韓国はインターネットの整備が日本よりも進んでいる分、ネット依存者も以前から多く、国をあげて対策を進めているとのことでした) 。中高生の間で人気のLINE(ライン)についても紹介がありました。当面の対策としては、パソコンやスマーとフォンも含めて、それらを道具としてうまく使えるよう子どもたちに伝えていくことが大事である、とのことでした。そのために必要な、各家庭や教育現場での対応についてもご説明がありました。
参加された皆さんは、講師のお話に熱心に聞き入り、質疑応答でも具体的な質問が出たりしました。また、ご自身の経験を語られる方もいらっしゃいました。盛会の内に講演会は終了致しました。
当相談センターでは、今後も様々なテーマで講演会を企画・開催していきたいと考えています。どうぞご期待下さい。

2014年2月24日 公開講演会開催のご案内
[ カテゴリ:トピックス ]
01月
10日
2014
第10回 臨床心理相談センター主催 公開講演会
「ネット依存の実態と予防」
今年度も公開講演会を開催いたします。テーマに関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。
〔講師のことば〕
「現実の生活を充実したものにするために便利な道具であったはずのインターネット(以下、ネット)に、過度にのめり込み、現実の生活よりもネット内の生活の方が重要になってしまっている人たちがいます。2008年の調査で、わが国におけるネット依存傾向にある成人が271万人にのぼることが明らかになり、久里浜医療センターでは2011年7月、ネット依存専門治療外来を立ち上げました。当日は、今後、増加が予想されるネット依存とは、どのような状態でどういった問題が起きるのか、どう対応していただいたらよいのか、予防啓発や早期発見のポイントなどについてお話します。」
お子様を持つ保護者の方、学校関係者の皆様、医療関係者の皆様、その他このテーマにご関心のある方のご参加を、お待ちしております。
日 時 : 平成26年2月24日(月) 14時00分~16時00分
場 所 : 文京学院大学 本郷キャンパス (東京メトロ南北線「東大前」 2番出口)
定 員 : 50名
料 金 : 無料
講演会のお申込みについては、以下のリンクから、申込フォームに入力をお願い致します。
お問い合わせは、臨床心理相談センター(03-5684-4829)まで。
お電話・FAXでのお申込みもお受けしております。お名前と連絡先電話番号をお知らせ下さい。
【講師紹介】
三原 聡子 先生 (久里浜医療センター 臨床心理士・精神保健福祉士)

臨床心理相談センター
(Clinical Psychology Center)
相談は予約制です。あらかじめお電話でお申込みください。
■原則として週1回50分
■開室時間
月 11:00 〜 17:00
火・金・土 9:00 〜 17:00
水 11:00 〜 19:00
※木曜日・日曜日・祝日は休室
※ご相談の内容によっては当センターでお受けできないこともございますが、その際にはより適切と思われる機関を紹介いたします。
※相談内容について秘密を厳守します。
※現在精神科治療やカウンセリング等を受けておられる方の相談受付に際しましては、原則として担当医師の紹介状をお持ちいただくようお願いしております。
臨床心理相談センター(本郷キャンパス内 B館1F)
〒113-8668 東京都文京区向丘1−19−1 map
TEL&FAX:03-5684-4829