> 研究センター・機関|コンテンツ多言語知財化センタートップページ > 学生のクリエイティブにおける社会貢献活動
学生のクリエイティブにおける社会貢献活動

ブレーメンズでの活動を通して、コンテンツ領域で支援できる事が多く存在することに気づき、2014年より学生のクリエイティブにおける社会貢献活動の新たな取り組みをスタートしました。
※ ブレーメンズの活動についてはこちらをご覧ください。
「発達障がいのある子どものための生活支援コンテンツ制作」
未来を担う子どものための活動団体「ライフアシスト」様と共に幼少期にコミュニケーション障害や言語障害などを抱えている軽度発達障害のある子ども達を対象にプロジェクトに取組んでいます。
◼︎ ビジュアルカード制作
歯みがきや洗面などの日常生活を支援するためビジュアルカードを制作いたしまいた。
ビジュアルカードとは、発達障害のある子ども達の自立生活を支援する為の生活習慣や生活上のルールなどが描かれたカードです。発達障害のある子ども達は言葉では分からない事も、絵を見れば理解し行動する事が出来るので、ビジュアルカードを家族や先生に見せてもらったり、自分が誰かにカードを見せることで、行動を促したり気持ちを伝えることが出来ます。
◼︎ ライフアシストWebサイト制作
学生がプログラミングからデザインまで一から制作を担当。
パソコンが苦手な人でも分かりやすく安心して使用出来るようにアイコンを大きくレイアウトするなど工夫をしました。サイトからは制作したビジュアルカードをダウンロードし印刷して使用することが出来ます。
ライフアシストWeb サイト
http://dekita4.jimdo.com/
※ その他の映像・デザイン系産学連携プロジェクト実績についてはこちらをご覧ください。