> 研究センター・機関|コンテンツ多言語知財化センタートップページ > すべてのお知らせ一覧
すべてのお知らせ一覧
12月
16日
2020
中路真紀先生のクリエイティブ系キャリア講座をリモートで開催します。
デザイン、映像、ゲーム、アニメーション、Web、DTP 等の制作職や、コンテンツ全般を扱う職種への就職を考えてる方、 そもそも制作業界って何?という方に知識と情報を提供します。 まだ明確な希望は無く、興味があるというだけでも大丈夫です。 いろいろ業界の情報を知るチャンスになります。
制作業界・コンテンツ業界は多岐に渡るので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。
日時:2021年1月13日(水) 11:30~ リモート授業開催
指導担当教員:中路真希先生
参加ご希望の方は、
cmd@bgu.ac.jp メールにてお知らせ下さい。
コンテンツ多言語知財化センター (B館3階 311号室)へ直接申し込みも可能です。

11月
2日
2020
10月25日(日)第二弾の「おうちゃ二煎目~おうちゃ見舞い~」の購入特典、Zoomでのおうちゃ会を開催しました。おうちゃ会担当学生が切磋琢磨し、オンラインの打ち合わせを重ねて企画を練り上げました。
日本茶インストラクターによるおうちゃの挿れ方実演を始め、おうちゃ占い、玄米茶のお茶づけアレンジレシピなど、オリジナルメニューをお届けすることが出来ました。第一弾から合わせ、三回目のおうちゃ会とあり、ブレーメンズ の司会進行も板についてきたようです。
ブレーメンズ のOBOGの参加もあり、ブレーメンズ の縦の繋がりを「おうちゃ」で感じられる会となりました。ご参加頂きました皆様へ心から感謝申し上げます。
おうちゃ時間プロジェクトについての記事はこちら
第一弾
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/cm/2020/06/2020523.html/
第一弾おうちゃ会
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/cm/2020/07/2020614.html
第二弾
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/cm/2020/10/202097.html
おうちゃ二煎目の売上は、豪雨により九州を中心に甚大な被害に遭われた方々を支援する「令和2年7月豪雨災害義援金」(日本赤十字社)と、コロナウイルスにより、今も最前線で闘う医療従事者や、生活困難な世帯の子どもたちへ支援する「LOVE POCKET FUND (愛のポケット基金)」へ寄付します。
風が冷たい季節、大切な方への贈り物に、温かいおうちゃ時間はいかがでしょうか。
「ブレーメンズ」の活動についてはこちらをご覧ください
【 関連リンク 】
・松澤園ECサイト:https://matsuzawaen.official.ec (外部サイト)
・令和2年7月豪雨災害義援金 (日本赤十字社) http://www.jrc.or.jp/contribute/help/20200207/index.html
・LOVE POCKET FUND(愛のポケット基金)webサイト:https://love-pocket-fund.jp/ (外部サイト)
・ブレーメンズfacebookページ:https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal":https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal(外部サイト)

10月
22日
2020
10/21 『WorkMaster』掲載
ブレーメンズが「おうちゃ時間プロジェクト」第2弾として「おうちゃ二煎目 ~おうちゃ見舞い~」を開始したことが紹介されました。

10月
5日
2020
感染症対策により暮らしが変化する中、自分と大切な人を繋ぎ、その想いを届けるため、 ブレーメンズは、「おうちゃ時間(=「おうち時間」×「お茶」)プロジェクト」を進行しています。
プロジェクト第一弾についてはこちら
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/cm/2020/06/2020523.html
おうちゃ会についてはこちら
https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/cm/2020/07/2020614.html
今回は「おうちゃ二煎目〜おうちゃ見舞い〜」として、こんな想いを込めています。
「元気にしているかな、何をしているかな。」
以前のようには会えないけど、素敵な時間を過ごしてほしい
ふとした瞬間に想う人へ向けて
挨拶に添えるささやかな贈り物、「おうちゃ見舞い」
香ばしいおうちゃと温もり溢れるコースターが
おうち時間に香りと彩りをプラスします
いつもの1日を想いが繋がる1日にしませんか
「おうちゃ見舞い」はじめました
引き続き埼玉県の老舗茶舗 松澤園にご協力頂き、第二弾は、香ばしい抹茶入り玄米茶と、ブレーメンズデザインのコースターをセットにしました。
ティーパックとリーフ(茶葉)の2タイプからお好みでお選びいただけます。
基本セットには、学生オリジナルデザインのコースター 3枚と、第一弾で好評だったZoomお茶会参加券が入っています。 お茶診断、活用法、レクチャーなど学生が工夫を凝らし、参加者全員が楽しめるお茶会となっています。10月25日(日)に開催予定です。
先着24個販売とし、発送は9月下旬以降を予定しています。
ご購入は松澤園ECサイトから
【ティーパック】 https://matsuzawaen.official.ec/items/33493312
【リーフ】 https://matsuzawaen.official.ec/items/32748064
なお、今回のおうちゃの売上全額は、豪雨により九州を中心に甚大な被害に遭われた方々を支援する「令和2年7月豪雨災害義援金」(日本赤十字社)と、コロナウイルスにより、今も最前線で闘う医療従事者や、生活困難な世帯の子どもたちへ支援する「LOVE POCKET FUND (愛のポケット基金)」へ寄付させていただきます。
「おうちゃ見舞い」は季節を問わず、いつでもあなたの想いを大切な人へ伝えることが出来ます。ぜひ美味しいお茶とブレーメンズからのこころづくしを楽しんでいただけますと幸いです。
「ブレーメンズ」の活動についてはこちらをご覧ください
【 関連リンク 】
・松澤園ECサイト:https://matsuzawaen.official.ec (外部サイト)
・LOVE POCKET FUND(愛のポケット基金)webサイト:https://love-pocket-fund.jp/ (外部サイト)
・ブレーメンズwebサイト:http://bremens.starfree.jp/ (外部サイト)
・ブレーメンズfacebookページ:https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal":https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal(外部サイト)

07月
15日
2020
ブレーメンズが立ち上げた「おうちゃ時間」について、以下のWEBサイトで紹介されました。
<掲載メディア一覧>
7/14
川越経済新聞
Yahoo!ニュース
gooニュース
緑のgoo
dメニューニュース

07月
7日
2020
7/7 『号外NET 文京区』掲載
ブレーメンズが立ち上げた「おうちゃ時間」について紹介されました。

07月
1日
2020
ほっと一息つき、大切な人との繋がりを感じながら、素敵なおうち時間を過ごしてほしい。
ブレーメンズは、埼玉県の老舗茶舗、松澤園にご協力頂き、おうちゃ時間(=「おうち時間」×「お茶」)プロジェクトを進行しています。新茶とぬり絵をセットにした「おうちゃ」をプロデュースし、松澤園ECサイトで販売しました。おかげさまで初回限定30個は完売御礼。急遽行った追加販売分も、好評につき完売しました。
「おうちゃ」販売についての記事はこちら:https://www.u-bunkyo.ac.jp/center/cm/2020/06/2020523.html/
6月14日(日)、28日(日)に、購入特典のZoom「おうちゃ会」を開催しました。
「おうちゃ会」では、購入されたお茶とお菓子を、各自でご準備いただきます。参加者の緊張が少しでもほぐれるよう、ブレーメンズは元気いっぱいに進行を務めさせて頂きました。
お茶菓子クッキング動画、お茶インストラクターによる「おうちゃ」の美味しい淹れ方、お茶クイズなど、「おうちゃ」時間の楽しいひと時をお届けしました。ご参加頂きました皆様へ心から感謝申し上げます。
開催後はアンケートにご協力頂き、励みになるお言葉を沢山頂きました。誠にありがとうございます。
また、コミュニケーションの輪を広げ、プロジェクトを周知させるためにも、皆さまが仕上げたブレーメンズ のぬり絵を「#おうちゃ時間」でSNS発信して頂けますと幸いです。個性豊かな作品が発信されることを楽しみにしております。
今回の売上金は送料を除く全額を、医療従事者や生活困難世帯の子供たちを支援する「LOVE POCKET FUND」(愛のポケット基金)へ寄付いたします。
おうちゃ時間プログラムは、今後は学園祭に向け企画を始動しています。facebook等で情報を配信して参りますので、引き続き宜しくお願い致します。
現在ブレーメンズでは新メンバーを募集中です。ご興味のある方はぜひ下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせください。詳細はメールにてお知らせします。
問合せ:コンテンツ多言語知財化センター (本郷キャンパスB館3F 311号室)
E-mail:cmd@bgu.ac.jp
「ブレーメンズ」の活動についてはこちらをご覧ください
チャリティプロジェクト「ブレーメンズ」
【 関連リンク 】
・松澤園ECサイト:https://matsuzawaen.official.ec/items/29062552 (外部サイト)
・LOVE POCKET FUND(愛のポケット基金)webサイト:https://love-pocket-fund.jp/ (外部サイト)
・ブレーメンズwebサイト:http://bremens.starfree.jp/ (外部サイト)
・ブレーメンズfacebookページ:https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal":https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal(外部サイト)

06月
1日
2020
ブレーメンズは、東日本大震災を機に学生と当センタースタッフが、クリエイティブの力で復興を支援しようとはじめた活動です。現在は全国各地で起こる震災復興に支援の輪を広げています。
この度のコロナ禍の影響で、多くの方が生活に変化を強いられたのではないでしょうか。自粛長期化によりストレスを抱えこまれた方がいる一方で、ウイルス終息まで医療従事者の方々の闘いは続いております。
ブレーメンズは、こんな時だからこそ、ほっと一息つき、大切な人との繋がりを感じながら、素敵なおうち時間を過ごしてほしいと、おうちゃ時間(=「おうち時間」×「お茶」)プロジェクトを立ち上げました。
埼玉県の老舗茶舗、松澤園と「おうちゃ」セットを共同開発し、松澤園ECサイトにて5月23日(土)より販売開始しました。
今回の売上金は送料を除く全額を、医療従事者、また生活困難世帯の子供たちを支援する「LOVE POCKET FUND」(愛のポケット基金)へ寄付いたします。
「おうちゃ」セットは、新茶(ティバッグ8個入り)とブレーメンズオリジナルの塗り絵(3枚入り)です。
自分、また大切な人に気持ちを贈るギフトです。30個の限定販売とします。
新茶の瑞々しい香りと味に癒されながら、仕上げた塗り絵はSNS「#おうちゃ時間」でシェアして、多くの方と想いを贈り合いましょう。
そして、お茶を複数ご購入の方には、シークレット塗り絵ハガキや、zoomお茶会「おうちゃ会」という購入特典が付きます。
「おうちゃ会」は、ブレーメンズと、購入者が各自zoomアプリを使用し参加します。
学生によるお団子作りの他、日本茶インストラクターの松澤康之氏から、お茶の歴史や美味しい淹れ方をレクチャーして頂きます。
パッケージは二種類、お好きな方をお選びいただけます。
![]() |
![]() |
|
お茶の葉の通常パッケージ | 父の日パッケージ |
松澤園ECサイト:https://matsuzawaen.official.ec/items/29062552(外部サイト)
ブレーメンズfacebookページ:https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal":https://www.facebook.com/pg/Breamens/posts/?ref=page_internal(外部サイト)
また新年度、ブレーメンズでは新メンバーを募集中です。説明会を兼ねたzoomお茶会を企画しています。ブレーメンズに興味を持っている新入生の皆さん、ぜひ下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせください。詳細はメールにてお知らせします。
問合せ:コンテンツ多言語知財化センター (本郷キャンパスB館3F 311号室)
E-mail:cmd@bgu.ac.jp
緊急事態宣言解除後も、引き続き感染拡大防止に努め、少しづつ平穏な日々が戻ることを願っています。
「ブレーメンズ」の活動についてはこちらをご覧ください
【 関連リンク 】
・LOVE POCKET FUND(愛のポケット基金)webサイト:https://love-pocket-fund.jp/ (外部サイト)
・ブレーメンズwebサイト:http://bremens.starfree.jp/ (外部サイト)

04月
20日
2020
「AnimeJapan2020」開催中止を受け、AnimeJapan2020学生実行委員会では「ピンチをチャンスに変えよう」と話し合い、この一年間の成果をプレゼンテーション動画として制作し、Youtubeにて配信しました。
自宅など離れた場所からでも授業に参加できるよう、web会議ソフトを導入し、画面越しに顔を合わせ、工夫を凝らしながら、MD班、デザイン班、運営班が団結し動画制作発表に取り組みました。
本来、東京ビッグサイトのブースへご招待するはずであった方々をYoutube上の発表サイトへご招待させていただき、3月21日(土)にマーチャンダイジング企画プレゼンテーション発表を配信しました。下の画像をクリックしていただけると、AJ学生実行委員会のチャンネルがご覧いただけます。
https://www.youtube.com/channel/UCBOmPwHe60fLf5IpR6odVgw/featured
今年度は、岐阜県中津川市との取り組みが3年目となる「中津川班」、新規班としてバンシェアサービスの普及に取り組む「Carstay班」、ラグビーW杯2019釜石大会でのプロジェクトが実現した「ブレーメンズ 」。この3班がプレゼンテーションを行いました。
今年度のテーマは、「 Stay Connected 」。まさに逆境にあっても繋がり続ける、今年度のAnimeJapan2020学生実行委員会にふさわしいテーマでありました。そして状況に応じて形を変えてながらもゴールを目指す経験は新たな可能性を見つけることに繋がったと思います。
この活動にご協力いただきました皆様へ心より感謝を申し上げます。
誠にありがとうございました。
【関連リンク】
・AnimeJapan 2020 http://www.anime-japan.jp/(外部サイト)
・文京学院大学Anime Japan学生実行委員会 facebookページ (外部サイト)

03月
4日
2020
2月13日(木)中京学院大学・中津川市主催「第4回中津川市域学連携成果発表会」が苗木交流センターホールにて開催されました。
発表会では、今年度市内をキャンパスに行った様々な研究・調査の成果を7大学1高校が発表されます。学生が行っている域学連携活動を多くの方に知っていただく機会、また参加者達の交流の場となっています。
当日は、この取り組みにご協力いただいた地域の方々など約130名が来場され、学生の発表をご視聴いただき、研究活動に対して貴重なご意見をいただきました。本学からは、AnimeJapan実行委員会・中津川班が、壇上に上がり、一年を通し取り組んだ「中津川まんてんぼしプロジェクト落合宿編」の発表を行いました。このプロジェクトが地域活性化へ繋がるための、前向きなご意見を沢山頂くことができました。
この成果発表会の場を通し、親睦を深め、励ましのお言葉を頂いた、中津川市地域の皆様、他大学の皆様に感謝を申し上げます。
発表1 「中津川まんてんぼしプロジェクト落合宿編」 文京学院大学
発表2 「中津川駅前広場について」 中部大学
発表3 「地域探究型学習で得たもの」 中津高等学校
発表4 「関係人口の創出に向けて」 大正大学
発表5 「加子母木匠塾~森と木と歩んだ四半世紀~」 加子母木匠塾(京都大学)
発表6 「名古屋外国語大学 宮川研究室2019年度活動報告」 名古屋外国語大学
発表7 「東京工業大学真野研究室活動報告」 東京工業大学
発表8 「まちづくりと私たちができること」 中京学院大学
・中津川市公式ウェブサイト「中津川市域学連携成果発表会」
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/news/087272.html(外部サイト)<
・nakatsugawa2020 Instagram
https://www.instagram.com/nakatsugawa2020/(外部サイト)
・AJ中津川班 Twitter
https://twitter.com/AJ03159857 (外部サイト)
・岐阜県中津川市公式ウェブサイト
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/news/080279.html (外部サイト)
・文京学院大学AnimeJapan 学生実行委員会facebookページ
