> 「五街道ウォーク」実行委員会ブログ
トップページ > トピックス一覧
トピックス一覧
五街道ウォーク2022 下見報告(大月区 相模湖班)
日程:4月10日(日)
行程:吉野宿ふじや→与瀬神社→相模湖公園→弁天橋→小原宿本陣
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会3年吉田です。五街道ウォーク2022に向けて下見を行いました。雲一つない快晴の4月上旬では珍しい夏日で、8月の本番をイメージして下見に臨むことが出来ました。
△吉野宿ふじや
地元で出土した土器、当時の人々が使用していた生活用具、地域に生息している蝶の標本等の展示があり、周辺の歴史を知ることができました。また、施設の方より吉野宿の歴史について貴重なお話をして頂き、甲州街道の知識を深めることができました。
△与瀬神社
下からでは神社がどこにあるのか見当もつかないような長い階段を昇った先に本殿がありました。階段を昇るのはとても大変だったのですが、上からは相模湖を一望することが出来るので、ぜひ参加者の方にも見てほしいと思います。ただ、春という季節のためか特大のハチが神社の階段に多く生息していたので、注意が必要です!
△相模湖公園
相模湖畔の北側に位置しており、芝生公園や噴水広場などがあり開放的な公園でした。春らしい自然がいっぱいで、ゆったりとした時間の流れを感じることが出来ました。
△弁天橋
大自然の中に橋が架かっており、幻想的な気分になりました。橋の横から水辺に降りることができ、夏日だったのですが涼しさを感じることができました。
△小原宿本陣
⼩原宿本陣は、宿場の名主・問屋を務めた清水家の屋敷に備えられたもので、東海道・甲州道中に置かれた神奈川県下26本陣中、唯一現存する建造物だそうです。荘厳な佇まいであり、江戸時代に使用されていた面影を残し、タイムスリップした気分になることができました。
日帰りの下見でしたが、本番の工程を具体的に想像しながら相模湖周辺を散策することが出来ました。参加者の方の思い出に残るように本番に向けて準備していきたいと思います。
以上

五街道ウォーク2022 下見報告(大月区 日野班)
日程:4月10日(日)
行程:トリックアート美術館→日野宿本陣→日野の渡し碑→青柳常夜灯
→谷保天満宮→大國魂神社→家康御殿史跡広場
こんにちは!五街道ウォーク実行委員4年の間ケ部です。お天気に恵まれ、最近の中では1番暖かく心地よい環境の中で下見を行うことができました。
△トリックアート美術館
高尾駅にて集合し、本番で実際に歩く道を考えながら歩行しました。トリックアート美術館は想像以上に大きな施設で、入ると館内の方が楽しみ方を説明してくださり、多くの種類のトリックアートがあり魅力が満載でした。エジプトの古来の雰囲気を「見て」目の錯覚楽しむアートや実際に私たち自身が体験して写真を「撮って」楽しむものがありました。その両方を楽しむことができるので本番でも是非参加者に体験してもらいいい思い出を作ってもらいたいです。
△谷保天満宮
谷保天満宮は、「学問の神様」と呼ばれる菅原道真を祀る「天神」の中の「関東三天神」の1つだそうです。三天神は、他に湯島天神、亀戸天神社があります。五街道ウォークのイベントで関東での有名な神社に訪れるのはとても良い機会になると思いました。本番でも是非訪れたいです。
△大國魂神社
大國魂神社は、少し賑わっていて参拝されている方も多くいらっしゃいました。この神社は武蔵国の総社であり、また東京五社(東京大神宮、靖国神社、日枝神社、明治神宮、大國魂神社)のうちの一社です。なかなか日々の大学生活では神社にお参りすることも多くはないと思いますが、五街道ウォークのイベントだからこそできる体験を参加者の方には楽しんでもらいたいと考えています。
初めての日帰りでの下見でしたが、1日で多くの訪問地を確認することができ充実していました。私自身も楽しみながら行えたので、本番も参加者が参加して良かったと感じるようなイベントをつくり上げていきます。
以上

「五街道ウォーク2021 in 甲州街道」の中止について
日頃より「五街道ウォーク in 甲州街道」にご支援をいただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大にともない首都圏、長野県にまん延防止等重点措置が適用されておりましたが、政府により首都圏の措置については延長されることとなりました。
これを受けまして、五街道ウォーク実行委員会を開催し、感染状況を鑑み、断腸の思いではありますが、中止とすることを決定いたしました。実施可否の判断基準をまん延防止等重点措置の解除としていたため、直前での連絡となりお詫び申し上げます。
また、これまで多大なご協力をいただいており、厚く御礼申し上げます。
「五街道ウォーク2021 in 甲州街道」につきましては中止といたしますが、実施内容を改めて整え、2022年の8月に「五街道ウォーク2022 in 甲州街道」として実施する準備を始めておりますので、引き続いてのご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(3日目 諏訪班)
日付:2021年12月28日(火)
行程:川越し公園→諏訪大社上社本宮→ 遊楽庵→ イリセン寒天工場→茅野観光協会
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会2年石渡です。
昨日に引き続き、五街道ウォーク2021年本番に向けての下見を行いました。
本日は本番と同じようにバスで移動を行い、バスルートと駐車場の確認を中心に行ってきました。
△バスで行程の確認を行っている道中
当日の道路状況などで変わる非常に不安定な要素ですが、臨機応変にできるようしっかりと確認を行ってきました。
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(3日目 甲府雨天班)
日程:12月28日(火)
行程:桔梗信玄餅工場テーマパーク→権六
こんにちは!五街道ウォーク実行委員3年の丹羽です。前日に引き続き、五街道ウォーク2021の下見を行いました。最終日の3日目も天候に恵まれ、本番に向けた準備を進めることができました。
△桔梗信玄餅工場テーマパーク
桔梗信玄餅工場テーマパークでは、信玄餅や桔梗信玄棒、桔梗信玄プリンがどのように作られているのか見学しました。桔梗信玄餅は丁寧にひとつひとつ人の手によって包装されているということを知ることができたり、普段なかなか見ることができない工場内の様子を見たりすることができました。
△長寿村 権六
権六は、山梨県の郷土料理であるほうとうを食べることができるお店です。今回、私たちは「ほうとう」や「おざら」を食べました。とても美味しくいただくことができ、参加者の皆さんにも是非ほうとうを味わってほしいと感じました。
3日間を通して、訪問地や行程の確認、委員の動きなど本番に向けた準備を進めることができ、非常に有意義な下見にすることができました。「参加して良かった!」と思っていただける体験を提供できるよう、今後も委員一同が協力して活動していきたいと思います。
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(2日目 諏訪班グループ2)
日付:2021年12月27日(月)
行程:川越し公園→諏訪大社上社前宮・本宮→遊楽庵→イリセン寒天工場
→茅野市民館
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会1年渡部です。
来年2月開催予定の五街道ウォーク2021㏌ 甲州街道に向けて下見を行いました。直前下見ということで、参加者目線でルートを確認することできました。
△諏訪大社上社前宮
諏訪大社の明神は古くから風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神として、また武勇の神として広く信仰されており、現在では生命の根源・生活の源を守る神と崇められています。前宮の中には「水眼(すいが)」と呼ばれている清流があります。山中より湧出する清流は、前宮の神域を流れるお手洗川となり、昔からご神水として大切にされていました。その水眼が冬の寒さから一部が凍っていました。これは冬の諏訪ならではの光景です!
△遊楽庵
お昼は、「遊楽庵」というお蕎麦屋さんに行きました。右上のいなりの中身はご飯ではなく、お蕎麦になっています。本番で同じものをいただくので、参加する方は楽しみにしていてください!
△イリセン寒天工場
イリセン寒天工場では、寒天の歴史を知るとともに寒天作り体験をさせていただきました。寒天の作り方の工程は、「1.海藻洗浄→2.大釜での煮込み→3.液体をもろ蓋に流し込む→4.天日出し→5.天日干し」となっています。
私たちは4.天日出しの体験をしました。包丁で切られた寒天を野外に手作業で干していくというものです。体験時とても寒かったですが、とても貴重な体験をさせていただきました!
その後、ところてんと寒天を初めていただきました。食物繊維の寒天は、スープ・お菓子・サラダなど、たくさんの食べ方があるのだと知ることが出来ました。イリセン寒天工場では、個人のライフスタイルに合った「新しい食べ方」を提案しています。この体験を通して、参加者の方がより寒天に興味を持っていただけたら嬉しいです。
冬の開催となりますが、空気の澄んだ大自然に囲まれた五街道ウォークは貴重なイベントになると思いました。本番はさらに寒くなると地域の方にお聞きしたので、防寒対策をしっかりとして楽しく思い出に残るイベントにしていきたいです!
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(2日目 諏訪班グループ1)
日付:2021年12月27日(月)
行程:諏訪大社下社春宮→諏訪大社下社秋宮→食祭館→山猫亭はなれ
→しもすわ今昔館おいでや→片倉館→諏訪間欠泉センター→諏訪観光汽船
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会2年石渡です。
昨日に引き続き、五街道ウォーク2021年本番に向けての下見を行いました。
△食祭館
食祭館では当日利用させて頂く席の確認やメニューの確認を行いました。席、料理ともに素晴らしいものでいまからもう楽しみです!
△しもすわ今昔館おいでや
おいでやでは、ガイド+自由行動でまわりましたが、実際に体験ができるようなものもあり楽しめました!体内時計で、ジャスト5秒で止めるという体験は楽しく、委員たちの中でも盛り上がりました!
△片倉館
片倉館ではガイドさんに建物やお風呂などの紹介をして頂きました。ガイドさんの話し方がとても上手でとても充実した経験をすることができました。次訪れる際には是非お風呂にも入りたいです!
△諏訪観光汽船
諏訪観光汽船ではクルージングを行いました。12月の湖ということもありとても寒くみんなで凍えていました。しかしクルージングという体験はとても貴重で楽しめたのではないかと思います!
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(2日目 甲府班)
日付:2021年12月27日(月)
行程:ほたる親水公園→七軒→金精軒→スパティオ小淵沢(森樹)
→韮崎大村美術館→幸福の小径→桔梗信玄餅工場テーマパーク
こんにちは!五街道ウォーク委員1年の大森です。五街道ウォーク本番に向けて下見を行いました。1日目と同様天気に恵まれ無事に終えることができました。
△ほたる親水公園
広々としていて水が凍っているところもありました。少し寒かったけれど鬼ごっこをして楽しく体を温めることができました。展望デッキから見た山がとても綺麗でした。
△七賢
お話を伺って、明治天皇が1泊された「行在所」や日本酒の「七賢」や歴史などを聞いて魅力がたくさんあってとても興味深かったです。お酒を運んでいたトロッコの線路跡や、昔の酒屋のことについて知ることが出来て面白かったです。
△金精軒
ドラマのロケ地にもなった金精軒は、明治35年から続く老舗和菓子屋です。山梨名物の和菓子や信玄餅があり、お土産におすすめです。
△スパティオ小淵沢(森樹)
地元の新鮮な旬の食材を使った料理が食べられます。いろいろ料理があるので食べたことがない料理などもあって楽しくご飯を食べることができました。
△韮崎大村美術館
韮崎市出身の大村智博士が長年に渡って集めた絵画や陶磁器作品など様々な分野の作品が展示されていていました。こんなにコレクションしているんだと驚きました。
△幸福の小径
幸福の小径は、山梨県韮崎市出身の大村博士がノーベル賞の受賞したことを記念して名付けられた道です。銅像やアート作品、富士山などの周りの綺麗な景観を見ながら楽しむことができました。
初めての行く場所で不安でしたが先輩たちのアドバイスによって予定通りに進みました。参加者のみなさんにより楽しんでもらえるように本番に向けて活動していきたいと思います。
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(1日目 諏訪班グループ2)
日付:2021年12月26日(日)
行程:立石公園→諏訪観光協会→諏訪市体育館
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会2年の関です。
今回、五街道ウォーク2021年本番に向けて下見を行い、本番を想定した活動をすることが出来ました。
△立石公園
立石公園の景色も絶景で、とても楽しくメリハリのある活動が出来ました。しかし、バスの折り返しルートや乗り降り場所など、改善すべき点もまだまだあるので頑張っていきたいです。諏訪観光協会にも行き、担当者の方と交流をして有益な情報を得ることも出来ました。
以上

五街道ウォーク2021 下見報告(1日目 諏訪班グループ1)
日付:2021年12月26日(日)
行程:食祭館→諏訪観光汽船→片倉館→立石公園
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会2年櫻井です。
今回、五街道ウォーク2021年本番に向けて下見を行いました。天候に恵まれ、無事に下見一日目を終えることができました!
△食祭館
食事をする部屋はとても広くて窓からの景色も綺麗でした。また1階にはお土産を買うことが出来る場所がありました。信州限定のお土産なども沢山あり、参加者の方々がお土産選びをするのに適した場所でした。
△片倉館から諏訪観光汽船
道は歩きやすく、諏訪湖を一望でき大人数で歩くには良い道路でした。しかし風が強いため冬場はしっかり防寒装備をしなければいけないことを再認識しました。
立石公園では、実際に参加者を連れたルートを辿りました。バスのUターンする場所が現在予想している台数では厳しいことなどが分かったため、本番までにしっかりと準備をしていこうと思います。
以上
