五街道ウォーク実行委員会 新委員募集しています!
五街道ウォークのイベント企画・運営を一緒にしてくれる方、
大募集しています!!
イベントの企画から運営、Tシャツのデザイン制作、
企業や行政機関との交渉など様々なことを経験できます。
大学生になって、楽しいことをやりたい!友達を作りたい!など、
どんな理由でも入会大歓迎です。
少しでも気になった方は、委員会説明資料をご覧ください!
委員会説明資料
質問がある方は、InstagramもしくはTwitterにDMを送ってください!
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/gokaido.bgu
Twitterはこちら
https://twitter.com/gokaido_1994
入会したいという方は、下記の入会フォームをご記入ください。
入会フォーム
入会フォームにご記入されたメールアドレス宛に、入会後の詳細をメールいたします。
皆さんと活動できるのを楽しみにしています! 本郷五街道室:B館2階 B204
ふじみ野五街道室:東館2階 学生ホールB's mode
問い合わせ先 gokaido-info@s.bgu.ac.jp

五街道ウォーク2019第1回下見報告 (8/21 山梨県台ケ原班)
日付:2019年8月21日(水)
行程:ハイジの村→中村キース・へリング美術館→魚光会館→古道入り口~古道出口→金精軒→台ケ原一里塚跡→道の駅はくしゅう→日蓮上人の高座石→応安の銘碑
こんにちは!五街道ウォーク実行委員1年神谷です!五街道ウォーク2020に向けて下見を行いました。2日目は天候にも恵まれ予定通りに行うことが出来ました。
南アルプスに囲まれたこの地では季節の花々が咲き誇り「アルプスの少女ハイジ」の世界観が見事に再現されています。展望台からは遥か遠くにあるスイスを感じさせるような雄大な眺めが望めました。
ここでは、本番の昼食にもなると思われる「ほうとう」という山梨県を中心とした郷土料理を食べることが出来ました。地元の食材が使われていてとても美味しかったです。また偶然にも文京学院大学の卒業生のお父様とお話しすることが出来ました!
この道は甲州街道以前の信州へと通じる主要な道路です。甲州街道のほとんどはすでに舗装されていますが、ここは古道として残されている数少ないスポットです。いくつかの石碑が残されているので、たしかにここに街道があったことを実感できました。
ここは、武田信玄に所縁のある信玄餅味わうことが出来ます。ここでしか味わうことのできない生信玄餅もありとても美味しかったです!ここでしか味わえない信玄餅をお土産にすることもできますし、上の画像にもある水まんじゅうなどで休憩することもできます!
以上

五街道ウォーク2019第1回下見報告 (8/20 山梨県台ケ原班)
日付:2019年8月20日(火)
行程:シャトレーゼ白州工場→薮内正幸美術館→サントリー白州蒸溜所→入船食堂→尾白川渓谷
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会経営学部1年川名です。
五街道ウォーク2020へ向けて、下見を行いました。1日目は午後、雨に降られることもありましたが、無事に終了することが出来ました。本番当日は雨も想定されるので、そ
のための良い機会となりました。
こちらの工場は、白州名水を使用したアイスクリームや餡子などのお菓子の製造過程の見学ができます。そのほかにも、アイスクリームの試食ができるので、参加者にとっても楽しめるのではないかと思いました。
動物画家で、絵本作家でもある薮内正幸の作品が展示されていました。動物たちの一本一本の細かい毛の質感の表現に魅了されました。木の柔らかさを感じる美術館の佇まいに非常に引き付けられました。
ガイドさんによるプロジェクションマッピングを用いた説明や、実際に出荷前の商品を見学するなど参加者にとっても楽しめると思いました。工場内の広さをとても感じました。
工場見学のみにならず、色々と散策が楽しめそうだと思いました。
少しの時間しか見学できませんでしたが、つり橋を渡りその先には冷たく澄んだきれいな川が流れていました。暑いこの時期にぴったりな自然の豊かさを感じられました。
以上

五街道ウォーク2019第1回下見報告 (8/21 山梨県甲府班)
甲府グループ甲府班活動報告
日付:2019年8月21日(水)
行程:長禅安国寺→遊覧愛宕園→桔梗信玄餅工場テーマパーク→長寿村 権六(昼食)→浅間神社→恵林寺→旧武藤酒造主屋米蔵→長禅安国寺
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会経営学部1年間ケ部です。3日目は中京学院大学の学生2名と一緒に下見をしました。
長禅安国寺は朝早くはまだ開いていなかったので最後にまわしました。
遊覧愛宕園は多くの種類のぶどうを実際に狩って食べられたので東京ではあまり出来ない良い経験になると思いました。
信玄餅テーマパークでは、工場見学を行いました。お土産で有名な信玄餅ができるまでの一つ一つの行程を実際に見ることができました。機械と手作業で作られていてありがたみを感じました。テーマパークでは、そこでしか出来ないことがたくさん詰まっているので、本番も是非訪れたいです。
お昼はテーマパークの敷地内の「長寿村 権六」で食べました。山梨の名産の冷やしほうとう「おざら」を食べました。麺はさっぱりしていて、暑い夏にぴったりだと思いました。
テーマパーク内はお土産屋さんもありました。
恵林寺は武田信玄の菩提寺であり、立派なお墓がありました。うぐいす廊下といって歩くとうぐいすの鳴き声のような音のする場所もありました。緑豊かで、建物も昔ながらの雰囲気だったので歴史を感じました。
2日目は、多くの場所を訪れましたが、実際に本番で歩けそうな道をしっかりと確認出来なかったので、次に行く時には気をつけて確認します。
昨日からの2日間の下見をしっかり振り返り、本番のコース作りに役立てていきたいです。
今後も活動を頑張っていきます。
以上

五街道ウォーク2019第1回下見報告 (8/20 山梨県甲府班)
甲府グループ甲府班活動報告
日付:2019年8月20日(火)
行程:山梨縣護国神社→円光院→信玄公の墓→武田の杜→東光寺→甲斐善光寺→こどもの国公園→舞鶴公園→藤村記念館→山梨近代人物館
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会人間学部1年中島です。
私たちは「五街道ウォーク2020in甲州街道」に向けて山梨県甲府市を巡り様々な確認をしてきました。まず舞鶴城公園は広い芝生に大きな石垣が特徴的な場所でした。甲府城跡はとても高い場所に位置し、見晴らしが良く甲府市内を一望できる程でした。次に甲斐善光寺ではスタッフさんの説明を聞いたのちにお戒段巡りと鳴龍を体験しました。お戒段巡りとは光の一切ない暗闇を手探りで進み鍵を見つければ極楽浄土行きが約束されるというものでした。また鳴龍とは特定の場所に立ち手を叩くと龍の鳴き声のように聞こえるというものでした。円光院からこどもの国公園までの道のりは緑が豊かでした。
甲府全体の感想としては緑に囲まれ自然豊かでした。また武田信玄公にまつわる名所や寺院が多く歴史を肌で感じることができました。
西南戦争後の日露戦争などで戦死した山梨県関係の戦死者25039柱を祀っています。
敷地内はとても広く自然豊かでした。
善光寺ではお戒段巡りや鳴龍、善光寺に関することを教えていただきました。
また戦時中に使われた太鼓が展示されていたり、仏像なども展示されていました。
こどもの国公園はとても標高が高く見晴らしがとてもよかったです。
遊具もあり、小さな子どもが遊んでいる姿を見ることができました。
舞鶴城公園とは甲府城跡を生かした公園となっていて、実際に高台に登れて甲府市内を見回すことが出来ます。甲府城は明治維新後、廃城となり取り壊しになりました。しかし、当時の石垣や天守台などは現存しています。
【まとめ】
こどもの国公園は標高が428mととても高く徒歩で行くのは困難な上に、昼食を食べるエリアに屋根がなかったため雨天時は要検討すべきだと感じました。また、舞鶴城公園は広い芝生があったためオープニングセレモニーにちょうど良いと考えます。
甲府市は武田信玄公にゆかりのある土地が多かったのでたくさんのお話を聞かせていただいたり、実際にお墓や寺院を見ることで信玄公を深く知ることが出来たと感じました。
来年の本番で来てくださる一般の方に説明を出来るよう明日も気を引き締めて下見をしたいと思います。
以上

五街道ウォーク2019第1回下見報告 (8/21 山梨県韮崎班)
日付 8月21日
行程 昇仙峡
2日目、私たち韮崎班は昇仙峡を中心に下見を行いました。
お店の方々がわかりやすく説明をしてくださいました。自分たちが作ったできたてのほうとうはとてもおいしく感じました。ぜひとも参加者の方々にも参加していただきたいです。

五街道ウォーク2019第1回下見報告 (8/20 山梨県韮崎班)
日付:8月20日
行程:武田神社→韮崎市民族資料館→芸術の森公園→クリスタルミュージアム
韮崎班は途中雨が降り行程表通り進められるか心配でしたが、無事に終えることができました。
武田神社では武田信玄公を祭神として祀られていて、当時からの石垣や古井などが残っており歴史を肌で感じることができました。委員全員で下見が成功するように祈願してきました。


五街道ウォーク2019第1回下見報告(8/20,21 長野県グループ③)
△信州諏訪そば打ち道場(試食)
