> 「五街道ウォーク」実行委員会ブログ
トップページ > 2021年4月の記事一覧
2021年4月の記事一覧
1
五街道ウォーク2021下見報告 (2日目 山梨県甲府班)
日付:2021年3月29日(月)
行程:シャトー酒折ワイナリー→山梨県森林公園 金川の森→信玄餅テーマパーク→山梨県立科学館
こんにちは!五街道ウォーク実行委員人間学部1年渡邉です。
今回、五街道ウォーク2021年本番に向けて下見を行っていきました。2日目は天気がとてもよく、無事に2日目を終えることができました。
△シャトー酒折ワイナリー
「シャトー酒折ワイナリー」では、ワイン製造工場を見学し、ワインの製造工程を知ることができました。今回は試飲や見学ツアーは行っていませんでしたが、なかなか間近で製造工程を見ることはできないのでとても貴重な体験をすることができました!
△山梨県森林公園 金川の森
「山梨県森林公園 金川の森」では、今の時期桜がとても綺麗で景色が本当に綺麗でした。広い敷地だったので、解放感もあって沢山の自然を感じられました。鳥のさえずりも聞こえて、癒される場所でした。
△信玄餅テーマパーク
「信玄餅テーマパーク」では、昼食やお土産を買いました。本来であれば、信玄餅の工場見学ができる場所なのですが、この状況下のため見学ができませんでした。とても残念でした...。再開されることを心待ちにしています!
ここではお昼ご飯を食べる場所があり、そこでほうとうや蕎麦を食べました。店内は、外の景色を見ながら美味しいご飯を食べられるという場所で、とても素敵でした!
お土産コーナーではなんと...!
今話題の「鬼滅の刃」とのコラボ商品もありました!様々な世代から人気で、信玄餅テーマパークから出てくるお客さんの半数はこの鬼滅の刃の商品を持っていました。
(こちらの商品は信玄餅テーマパークで発売中です!)
△山梨県立科学博物館
「山梨県立科学博物館」は、科学というものを自分の目で見て、体で体験できる貴重な場所でした!知らないことが多かったので、とても勉強になりました。
子どもに大人気の場所でしたが、大人が行ってもとてもワクワクするようなところでした。ここから見える景色も綺麗でした!
(↑山梨県立科学館から見える富士山)
どの場所もとても景色が良いところが多くて、多くの自然と触れ合うことが出来ました。今現在、コロナの影響もあり一部休止となっている場所も多くありました。とても残念な気持ちでしたが、そんなコロナ禍の中営業をして下さっているお店や施設に感謝をしなくてはいけないなと、改めて感じました。どこの場所もコロナ対策が多くなされていました。そこでの私たち一人一人の行動が、重要視されていくのではないかと思います。
今回沢山の経験をして、交流をして、自然に触れられた下見だったのではないかと思います!この下見を生かして本番の計画も立てていきたいと思います。
以上

五街道ウォーク2021下見報告 (2日目 山梨県韮崎班)
日付:2021年3月29日(月)
行程:昇仙峡口→昇仙峡→さわらび→北杜市役所→山梨県立図書館
こんにちは!五街道ウォーク実行委員会3年鹿濱です!
今回は五街道ウォーク2021に向けて下見を行いました。2日目の午前中は天候に恵まれ、午後も雨は少しぱらついたものの傘を差すほどではなく予定通りに行うことが出来ました。
△昇仙峡
甲府駅から昇仙峡口までバスに乗車した後、昇仙峡口でオムニバスという小さいバスにも乗車し影絵の森美術館まで行きました。昇仙峡を上から下に降りるように歩行したため、すぐに写真の滝を見ることが出来ました。天気も晴れていながら涼しかったため、心地よく歩行することが出来ました!
△昇仙峡さわらび
昇仙峡さわらびでは、ほうとう作り体験を行いました。自分で作ったほうとうを鍋に入れて食べるので、自分の好きな長さにしたほうとうを食べることが出来ます!
また、ほうとうだけでなく魚、沢山の野菜、ご飯なども食べることが出来てお腹いっぱいになり最高でした!昇仙峡で歩いた疲れを回復するなら是非ここがおすすめです!
筆者は二回目の昇仙峡となりましたが、下から上がるのと上から下がるのでは全然見方が違うし、前回来たときと季節も違うため桜を見ながらの歩行も非常に魅力的でした。韮崎に訪れた際は是非昇仙峡に足を運んでみてください!
以上

五街道ウォーク2021下見報告 (2日目 山梨県台ケ原班)
日付:2021年3月29日(月)
行程:ほたる親水公園→台ケ原宿周辺→白州・尾白の森名水公園べるが→韮崎歩行
こんにちは!五街道ウォーク実行委員、保健医療技術学部看護学科1年の稲葉です。
下見2日目、台ケ原班は山梨県の北西部に位置する北杜市、韮崎市を訪れました。
△ほたる親水公園
ほたる親水公園ではオープニングセレモニーを予定しています。のどかな雰囲気であり、落ち着いてセレモニーを行うことが出来そうです。下見の時期には桜が咲き誇っていました。
△台ケ原金精軒 台ケ原店
山梨名物のお土産といったら信玄餅!信玄餅の製造で桔梗屋と双璧をなしている金精軒の本店です。他にもたくさんの美味しい和菓子を販売しています。甘味をお買い求めの際にはぜひ。
△七賢 大中屋 北原家住宅
銘酒七賢の製造元は老舗の造り酒屋で、酒関連の商品を販売しています。古風な感じなので屋内を見るだけでも楽しめます。台ケ原宿周辺には、歴史を感じる建物や史跡が多くありました。
△白州・尾白の森名水公園べるが
べるがではBBQをしました!自然に囲まれて食べた昼食はとても美味しかったです。調理器具や食材を提供してくれるコースがあり、手ぶらでBBQを楽しむことができます。
△韮崎大村美術館
△大村智銅像
△幸福の小径
韮崎では、大村美術館周辺と幸福の小径を散策しました。どちらもノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智氏のゆかりの地です。街の高台に位置しているため、終始きれいな富士山を見渡すことができました。
2日目は天気に恵まれ、気持ちよく下見を行うことができました。五街道ウォーク本番に向けて有意義な情報収集ができたと思います。参加者の皆さんに楽しんでいただけるようにこれからも一層力を入れて活動していきます!
以上

五街道ウォーク2021下見報告 (1日目 山梨県散策2班)
日付:2021年3月28日(日)
行程:アジール→山梨県立美術館→クリスタルミュージアム→武田神社
こんにちは!!五街道ウォーク実行委員会2年の吉田です。今年の夏に行われる五街道ウォークに向け、下見を行いました。1日目は小雨が降ってしまいましたが予定通り行いました。
△アジール
天井が高く、オシャレなカフェ。旬の果物や山梨で取れた野菜を使用していて深い味わいを楽しめることが出来ました。パスタやピザ、ステーキなど様々なメニューがあり、デザートはその時期の旬の果物を使っています。とてもゆったりと美味しくいただくことが出来ました。
△山梨県立美術館
19世紀フランスの画家ミレーの絵画が多くあり、「種をまく人」や「落穂拾い」などが展示されています。広く大きな建物でゆったりと閲覧することが出来ました。また、スタッフの方からの解説を聞くこともでき、絵画の深みを感じることが出来ました。。美術館の外には大きな公園があり、噴水や多数のオブジェクトが設置されています。桜が咲いていてとても綺麗でした。
△クリスタルミュージアム
水晶やジュエリーが展示され、販売もしています。展示場ではエメラルドやオパールなどが展示され、その鉱石などの魅力を大いに感じることができました。販売所ではラピスラズリなどの鉱石を扱ったイヤリングやネックレスが売られています。身につけてみたい気持ちが湧いてきました。
△武田神社
武田神社までの道には桜並木があり、とても美しく感じられました。参拝客も多く、地元にも愛されている様子が見られました。私も参拝してきましたよ!今年の五街道ウォークが成功できるよう手を合わせました。おみくじを引いてみたらなんと大吉!!これは期待できそうです!
以上

五街道ウォーク2021下見報告 (1日目 山梨県散策1班)
日付:2021年3月28日(日)
行程:武田神社→山梨縣護国神社→信玄公ミュージアム→山梨ジュエリーミュージアム→舞鶴城公園→印傳博物館→金融資料館
こんにちは!五街道ウォーク実行委員人間学部1年の齊藤です。
五街道ウォーク2021 in 甲州街道に備え、下見を行いました。また3つにグループを分け、「歴史を感じる散策コース」を確認するため散策しました。1日目は生憎の空模様で雨も降ってきてしまいましたが、無事に下見を終えることができました。
△武田神社
武田神社では観光の名所と言うこともあり、多くの人で賑わっていました。また、今の季節は桜の見ごろでもあったため神社と桜が醸し出す景色がとても綺麗でした。
△山梨縣護国神社
山梨縣護国神社は広い敷地に存在感がある鳥居がそびえ立っているため、どこか神聖な雰囲気が漂っていました。また自然が多くあり、とても写真映えする所でもあります。
△舞鶴城公園
舞鶴城公園は甲府城跡を最大限に利用した公園で、当時の石垣や天守台が高台となっています。そのため階段の傾斜がきつい場所でもありました。高台からの景色は晴れていれば富士山を見ることができますが下見を行った日の天気は、どんよりとした雲で覆われているため町中を見下ろすのみに留まりました。
△印傳博物館
印傳とは主に鹿の革を使い、漆で模様を描いた伝統工芸品であり、この場所は写真ではわからない風合いを楽しみながら学ぶことができる場所です。また、物販も充実しているため印傳の質感が気に行った場合は、そこで買うことができます。
△山梨ジュエリーミュージアム
山梨ジュエリーミュージアムは博物館で飾ってあるような原石だけの展示でなく、加工された宝石や貴金属が多くあり普段見ないような形の宝石もあるため、とても見応えがある場所です。
1日目の下見では天気が悪かったため景色を楽しむことはあまりできませんでしたが、それを帳消しにするかのように桜が見ごろであったため、今の時期に下見を行って良かったと思えるようになりました。本番は桜の季節ではありませんが、また違った自然の美しさに触れることが出来ると思います。
以上

1