>
本学について >
三つのポリシー
三つのポリシー

●文京学院大学
■アドミッション・ポリシー
(大学が求める学生像を示した学生受け入れの方針)
本学は、豊かな教養と実学の修得により、自立した人間として共生社会に寄与することのできる資質と能力とを備えた職業人の育成を教育の目標としています。そのため、入学予定者には、これらに必要な下記の資質を備えた人材を求めます。
|
1 | 高等学校の教育課程を幅広く習得し、これに基づいて読む・書く、聞く・話すことを通して他者とコミュニケーションし、協働することができる |
2 | 社会の多様な事象に興味をもち、積極的に情報を整理して、主体的に判断し、表現しようとする態度をもっている |
3 | 自らの専門分野の知識・技能に基づいて社会に貢献したいという将来目標と、それを誠実かつ勤勉に学習する意欲をもっている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
豊かな教養を身につけ、自立した人間として共生社会の実現に寄与することのできる資質と能力とを備えた職業人の育成を大学の目的としています。そのため、幅広く教養を学び、その上で深い専門性を磨いていくことを目指しています。これを実現するために、基礎教養科目、専門科目を体系的に履修し、講義、演習、実験、実習など多様な形態で組み合わせたカリキュラムをそれぞれの学部・学科で構成しています。
|
1 | 大学特別科目として建学の精神など全学生が学ぶべき共通科目を配し、大学への適応や将来設計の基礎としては初年次教育やキャリア教育を行う |
2 | 体系的に整備された順次教育型カリキュラムにおいて、理論と実践を両面から学修することにより、専門性の育成をはかる |
3 |
学外のフィールドや組織に実践的かつ主体的に参加し他者と協働的な問題解決を体験する、社会参加・実習を取り入れた科目を配置する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)
建学の精神である『自立と共生』の理念をよく理解し、校訓である「誠実」「勤勉」「仁愛」を実現し、グローバル社会に通用する「学士」の学位にふさわしい、幅広い教養と、実務社会の要請に適う技能を身に付けて社会に貢献できる人材を育成することを目標とします。したがって、本学では以下の能力を身に付けた者に文京学院大学の「学士」を授与する方針です。
|
1 | 建学の精神および校訓に基づいて自己を確立し、多様な背景をもつ他者に共感的にかかわり社会に貢献することができる |
2 |
幅広い教養と専門分野における知識・技能を身につけ、それに基づいて自己を表現し他者と意見交換ができる
|
3 |
環境の変化に応じ柔軟に考え、問題を発見してチームで協働して情報を収集し、その問題の解決に向け努力することができる
|
4 |
自らの目標をもち、それを達成するために考え主体的に学習することができる
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【アセスメント・ポリシー】
本学では,ディプロマ,カリキュラム,アドミッションの3つのポリシーに即して,学修成果を評価する方針を以下のように定めています。 |
入学前・入学時 | 在学中 | 卒業時 | |
---|---|---|---|
機関レベル
(大学全体)
|
・入学試験
・調査書の記載内容
|
・休学率
・退学率
|
・卒業率
・就職率
・進学率
・学位授与数
|
教育課程レベル
(学部・学科)
|
・入学試験
・入学時アンケート
|
・学修ポートフォリオ
・アセスメントテストあるいは
ルーブリック評価
・GPA
・修得単位数
・PROG(1・3年次)
・学生満足度調査(1・3年次)
|
・学修ポートフォリオ
・GPA
・修得単位数
・資格・免許取得状況
・卒業時アンケート
(学修成果を含む)
|
科目レベル
(個々の授業)
|
・基礎学力テスト |
・成績評価
・授業アンケート
|
*機関レベルでは大学レベルでみた学修成果の達成状況を,教育課程レベルでは学部・学科における学修成果を,
科目レベルではシラバスで提示された学修目標に対する科目ごとの学修成果を評価します。
●文京学院大学大学院
■アドミッション・ポリシー
(大学が求める学生像を示した学生受け入れの方針)
本大学院は、豊かな教養と高度な専門知識・技能の修得により、自立した人間として共生社会に寄与することのできる資質と能力とを備えた専門研究者および専門職業人の育成を教育の目標としています。そのため、入学予定者には、これらに必要な下記の資質を備えた人材を求めます。
|
1 |
高等教育の教育課程を幅広く習得し、これに基づいて他者とコミュニケーションし、協働することができる
|
2 |
社会の多様な事象に興味をもち、積極的に情報を整理して、主体的に判断し、研究し、表現しようとする態度をもっている
|
3 |
自らの専門分野の知識・技能に基づいて社会に貢献したいという将来目標と、それを誠実かつ勤勉に学修し研究する意欲をもっている
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・実施の方針)
豊かな教養と高度な専門知識及び技能を身につけ、自立した人間として共生社会の実現に寄与することのできる資質と能力とを備えた専門研究者および専門職業人の育成を大学院の目的としています。そのため、幅広く教養を学び、その上で深い専門性を磨いていくことを目指しています。これを実現するために、専門科目を体系的に履修し、講義、演習、実験、実習など多様な形態で組み合わせた授業を展開し、優れた研究指導を提供するカリキュラムをそれぞれの研究科で構成しています。
|
1 |
体系的に整備されたカリキュラムにおいて、理論と実践を両面から学修・研究することにより、高度な専門性の育成をはかる
|
2 |
学外のフィールドや組織に実践的かつ主体的に参加し他者と協働的な問題解決を体験する、社会参加・実習を取り入れた科目を配置する
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)
建学の精神である『自立と共生』の理念をよく理解し、校訓である「誠実」「勤勉」「仁愛」を実現し、グローバル社会に通用する「修士」の学位にふさわしい、幅広い教養、専門分野に関する高度な知識、実務社会の要請に適う技能、これらを身に付けて社会に貢献できる人材を育成することを目標とします。したがって、本学では以下の能力を身に付けた者に文京学院大学の「修士」を授与する方針です。
|
1 |
建学の精神および校訓に基づいて自己を確立し、多様な背景をもつ他者に共感的にかかわり社会に貢献することができる
|
2 |
幅広い教養と専門分野における高度な知識・技能を身につけ、それに基づいて自己を表現し他者と意見交換ができる
|
3 |
環境の変化に応じ柔軟に考え、問題を発見してチームで協働して情報を収集し、その問題の解決に向け研究することができる
|
4 |
自らの目標をもち、それを達成するために考え主体的に学修・研究することができる
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |