>
本学について >
社会に開かれた活動
社会に開かれた活動

文京学院大学の教授陣は、地域の活性化、産業の振興などに役立てるために、多彩な研究を行っています。
その研究内容は国や社会から評価を受け、さらなる研究活動の推進や発展につながっています。
また、文京学院大学では、社会課題における問題解決や地域貢献につながる活動を学生、教員、職員が実施しており、高い評価をいただいています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
>科研費 >産官学連携 >大学教育の充実のための 補助事業 採択事例集 |
大学で行われている研究や教育を広く高校生が体験できる機会を増やし、高等学校との協力関係を深めています。 | 多くの人々に、充実した学びの場を提供するため、地域社会や行政とのかかわりを密にしています。 | 地元の方々のさまざまな声に応えるため、地域に密着した多彩なフィールドを設けています。 |
科研費(科学研究費補助金)とは、日本の学術を振興するため、人文・社会科学から自然科学まであらゆる分野で、独創的・先駆的な研究を発展させることを目的とする研究助成費です。
本学でも研究内容の重要性から、数多くの研究がこの国費支援を受けています。
地域や企業との連携活動を各学部が積極的に行っており、各方面から高い評価を得ています。
企業との共同研究をはじめ、団体からの受託研究や支援事業など、さまざまな連携活動を展開し、その成果を社会に還元しています。
活動内容は各学部HP内とリリース一覧で見ることができます。
平成23年度私立大学等経常費補助金特別補助
「未来経営戦略推進経費 経営基盤強化に貢献する先進的な取組」採択
採択事業:学部横断型プロジェクトによるガバナンス改革/「新・文明の旅」プログラムの実施を踏まえて
日本私立学校振興・共済事業団が行なう私立大学等経常費補助金特別補助には、「未来経営戦略推進経費」という支援制度があります。これは、経営改善計画に取り組む大学等や、先進的なガバナンス改革等の取組みを行った大学等の支援を趣旨としています。今回、本学が先進的に取り組む国際的人材を育成する教育プログラムである「新・文明の旅」プログラムが採択されました。
参考: 「新・文明の旅」プログラム
平成24年度私立大学教育研究活性化設備整備事業採択
採択事業:グローバル人材育成のためのアクティブラーニングスタジオ構築
文部科学省では、私立大学が建学の精神と特色を生かした人材育成機能を発揮し、及び大学間連携を進め、もって社会の期待に十分に応える教育研究を強化し、進展させ、私立大学の教育改革のこれまで以上の新たな展開を図るため、基盤となる教育研究設備を整備することを目的に、「私立大学教育研究活性化設備整備事業」を実施しています。今回、平成24年度の採択事業の一つとして、本学の「グローバル人材育成のためのアクティブラーニングスタジオ構築」が選ばれました。
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
(現代GP)
「地域活性化への貢献事業〜共生社会創造を図る地域貢献活動と雇用創出〜」
平成21年度 理数系教員指導力向上研修事業
「動物のからだのつくりと働き」を体験的に学習させるために 〜動物の解剖方法の研修〜
平成21年度 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト/プランB
「解剖を通じてからだのしくみを調べてみよう 〜医療系の仕事をめざす君たちへ〜」
平成21年度 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト/プランA
「生物多様性に富む社会を作る「ビオトープ計画」体験学習講座」
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」テーマB学生支援推進プログラム
「解剖を通じてからだのしくみを調べてみよう 〜医療系の仕事をめざす君たちへ〜」
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」テーマB学生支援推進プログラム
「電子キャリアポートフォリオを活用したキャリア支援教育の展開」
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」テーマB学生支援推進プログラム
「就業力向上支援の強化と既卒者を含むキャリア教育支援体制の確立」
トップページ | 高大連携 | 学習機会の提供 | 地域貢献 |