>
本学について >
大学紹介
大学紹介

![]() |
![]() |
![]() |
法人名変更と共に新たな気持ちで!
文京学院大学
学長
櫻井 隆
Takashi Sakurai
本学は創立者・島田依史子先生によって大正13年(1924年)に開学した本郷女学院を起源としています。学院としては創立98周年を迎えました。創立当初は「女性に自立の力を」ということを建学の精神とし、それ以降もその精神を継承しつつ、常に時代の先を見つめながら、「女性」から「人間」へと視野を広げ、今日では人間としての「自立と共生」を建学の精神として、活気あふれる教育活動を実践しています。
1964年文京女子短期大学を開学、1991年日本初の女子大学経営学部として文京女子大学が開学、本年で開学31周年となります。2002年4月からは校名を「文京学院大学」に変更しました。2004年に学院創立80周年を迎えたことを契機に2005年4月から大学全体を男女共学にし、さらに、本年4月1日よりこれまでの「学校法人 文京学園」から「学校法人 文京学院」に法人名を変更するとともに、新たに学院長として島田昌和理事長が就任されました。
本学は東京の本郷キャンパスと埼玉県のふじみ野キャンパスに4学部5大学院研究科を擁し、学生数約5000名という総合大学です。外国語学部、経営学部、人間学部、保健医療技術学部が設置されています。人間学部にはコミュニケーション社会学科・児童発達学科・人間福祉学科・心理学科の4学科、保健医療技術学部には理学療法学科・作業療法学科・臨床検査学科・看護学科の4学科、合計4学部10学科と経営学研究科・人間学研究科・外国語学研究科・保健医療科学研究科、そして昨年4月より看護学研究科がスタートし、5つの大学院修士課程が設置されています。
本学では、3つのポリシー(アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーで、これを3Pといいます)として教育方針を定め、それに沿った教育が実施されており、これらを通して、国際社会に通用する幅広い教養と実務社会の課題を解決できる能力を身に付けた21世紀型人材を育成することを目指しています。
一方、本学は学生・教職員が地域社会と連携しながら様々な社会貢献活動にも力を入れています。例えば、本学とロンドン芸術大学が連携して川越市の魅力を世界に発信している「KAWAGOE Wayfinding Project」、埼玉県岩槻人形協同組合と経営学部生が産学連携で制作した「現代版裃雛(かみしもびな)」の商品化、本学独自の「五街道ウォーク」では2018年に中京学院大学、岐阜聖徳学園大学の学生等と協働歩行、また伊豆大島の新たな観光資源創出として実施した「椿ランタン ライトアッププロジェクト」、岐阜県中津川市や岩手県釜石市との包括連携協定締結など地域社会に密着した実学学習も展開しています。そのための拠点となる「まちラボ」を本郷キャンパスに2019年4月に開設しました。さらに、2012年より3年に1度、学院創立100周年に当たる2024年まで合計5回にわたって「ユーラシア大陸」の国々や大学と交流をはかりながら日本文化を発信する「新・文明の旅」プログラムも実施されています。また、さらなる国際交流を進めるため、新・学生交流会館である"Youth House"も2019年12月に竣工しました。
今、大学は学院創立100周年となる2024年を目指して更なる進化を遂げようとしています。昨年、大学開学30周年を記念して新たなブランドタグライン「共に育つ、わくわく悩む」を発表しました。これからも「教育力 日本一」の旗を高く掲げて本学は進んでいきます。
【学長プロフィール】
法学修士。創価大学大学院博士後期課程満期退学
文京学院大学経営学部学部長、学生部長、総合研究所長、GSI機構長、副学長を経て2019年4月、文京学院大学学長就任。
専門分野は商法、特に手形法・小切手法。研究課題(主なテーマ)としては、 「日英手形法の比較法的研究」がある。
『比較手形法・小切手法[第2版]』(成文堂 2010年)ほか、著書・論文は多数
副学長紹介
副学長・教授
副学長・特任教授
亀川 雅人(本郷キャンパス)
Masato Kamekawa
立教大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程前期課程修了 博士(経営学)立教大学
立教大学経営学部(大学院ビジネスデザイン研究科委員長)教授を経て、文京学院大学大学院経営学研究科特任教授
専門は、経営財務論や企業経済学など。
『株式会社の資本論』(中央経済社 2018)、 『ガバナンスと利潤の経済学』(創成社 2015)ほか
副学長・特任教授
恒吉 僚子(本郷キャンパス)
Ryoko Tsuneyoshi
東京大学教育学研究科教授を経て、文京学院大学外国語学研究科特任教授、Ph.D. (プリンストン大学社会学研究科博士)
専門は教育の国際比較研究、比較教育学、社会学、異文化間教育。
Minorities and Education in Multicultural Japan (共編著、Routledge, 2011), 『人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム』(中公新書、1992), Tokkatsu: The Japanese Educational Model of Holistic Education (共編著、World Scientific, 2020).