外国語学部

望月正道先生 第二言語習得研究に基づく効果的な英語語彙指導法についての講演について

2012.01.20

2012年英語スキル委員会主催 英語教育シンポジューム開催

望月正道先生 (麗澤大学教授)

 

英語教育・語彙習得有名な望月正道(麗澤大学教授)のご講演があります。 

 

題目:第二言語習得研究に基づく効果的な英語語彙指導法

(言語: 日本語)

 

日時: 2012年2月6日(月) 5時

場所: 東京都文京区 文京学院大学・短期大学   
本郷キャンパス B館Wing Hall
アクセス

対象: 文京学院及び他大学の英語教員
中学・高校英語教員幼児・児童英語教員
大学院生・学部生・短大生
その他英語教育に興味のある方

事前登録:不要

費用:無料

 

スケジュール

4:30~受付

5:00~5:05開会の言葉

5:05~6:35 ご講演

6:40~7:10 ミニ懇親会

 

 

変更等がある場合は、文京学院大学本郷キャンパスHPで報告します。お出かけ前にご確認ください。

 

Dr. Masamichi Mochizuki (Reitaku University), well-known expert in the field of TESOL and Vocabulary Acquisition, is going to give a talk.

Topic: Effective English vocabulary teaching based on findings in Second Language Acquisition

(Language: Japanese)

Date: 5:00 P.M. Monday, February 6th, 2012

Place: Bunkyo Gakuin University and College, Hongo Campus, Tokyo, Building B, Wing Hall

Access

Preregistration: Not necessary

Fee: Free of charge

 

 

Schedule:

4:30~Registration

5:00~5:05 Opening

5:05~6:35 Lecture

6:40~7:10 Refreshments (Tea & Cookies)

Please check the Bunkyo Gakuin University and College website for updates.

望月正道先生(麗澤大学 外国語学部 教授)Ph.D.

略歴

日本の英語教育をリードしている存在であり、中学校・高校、大学、小学校などの英語教育に携わる教員や研究者に絶大なる信頼を得ている。東京外国語大学卒業、英国エセックス大学修士課程終了(MA)、英国スウォンジー大学.博士課程修了(Ph.D.)。主な著書に『英語語彙指導の実践アイデイア集 活動例からテスト作成まで』大修館書店、『英単語Checkmate』桐原書店、『英語語彙の指導マニュアル』大修館書店などの語彙に関する著書、論文多数。

講義内容に関して

第二言語習得研究に基づく効果的な英語語彙指導法

語彙指導のありかたについて,教師の経験に基づいてさまざまな方法が提案されています。単語は文脈で覚えるべきなのだから単語集で覚えるのはよくない,単語はネットワークで覚えさせるべきである,未知語は文脈から推測させるべきである,などとよく言われています。これらの言葉は間違いではありませんが,第二言語語彙習得研究を広く見ると,研究成果に沿うものばかりとはかぎりません。

主として第二言語語彙習得研究の4つのテーマについてお話しします。まず,日本語訳についてです。英語学習者は単語集を用いて英単語を覚えることがありますが,教師はあまり奨励しません。しかし,第二言語語彙習得研究では,単語を訳語とともに覚えることは効果的であることを示しています(Prince, 1996: Webb, 2007)。それにもかかわらず,単語集が役立ったと思う人は少ないかもしれません。単語集を用いることのなにが問題なのかについても取り上げます。第2に,新語を導入する際に,同意語・反意語・派生語などを一緒に導入することの是非について,Tinkham (1993)などの研究成果を紹介して検討します。第3に,未知語の推測について検討します。教師は,未知語は辞書を引く前に文脈から意味を推測するように指導することが多いようです。未知語の推測が可能になる研究成果を紹介した上で,未知語を推測させる場合,どのような配慮が必要かについて考えます。第4に,復習について検討します。エビングハウスの忘却曲線は,ほとんどの情報は24時間以内に忘却してしまうことを示しています。そのことを念頭において,教師はその日のうちに復習することを奨励します。SLAの研究成果を紹介して,復習のあり方について考えてみます。4つのテーマで検討した結果を踏まえ,英語の語彙力を向上させるためには,いつどのような指導をするのが効果的であるのかを考えてみたいと思います。

 

Effective English vocabulary teaching based on findings in Second Language Acquisition

      A variety of techniques of English vocabulary teaching has been practiced based on teaching experiences. It is often recommended to teach words in context, not in word lists, teach words in a vocabulary network, and teach students to infer new words from context. Some of these practices are good but some are not from a viewpoint of Second Language Acquisition (SLA).
     This lecture mainly addresses four aspects of English vocabulary teaching from an SLA perspective.  First, I will talk about the use of learners’ first language in learning a second language (L2). A number of English learners in Japan make use of English vocabulary books to expand their vocabularies, though their teachers discourage it. However, vocabulary studies in SLA show the use of  L1 in learning L2 vocabulary (Prince, 1996; Webb, 2007). Still few feel the use of vocabulary books is effective. I will make an attempt to solve the problem. Second, I will talk about studies that show the problem of teaching semantically related words together (Tinkham, 1993; Waring, 1998). They contradict the common practice of teaching synonyms, antonyms, derivatives when introducing new words in English classrooms. Third, I will consider what should be taken account of when teachers tell learners to infer the meaning of an unknown word in context. Many teachers advise their students to guess the meaning of a new word from context clues before they consult a dictionary. However, this is not easy because the findings of SLA studies indicate there are conditions to be met to infer the meaning of an unknown word from context. Finally, I will refer to a study that will let us reconsider when learners should review what they have studied, though Ebbinghaus’ forgetting curve tells us to review within 24 hours of study. I will summarize the studies and propose effective vocabulary teaching for an EFL environment.

 

以下に、ご研究の一部を記載させていただきます。

 

著書

土屋澄男編著・秋山朝康・千葉克裕・蒔田守・望月正道著 2011.『新編英語科教育法入門』研究社 2011年8月31日

相澤一美・望月正道(編著)2010.『英語語彙指導の実践アイデイア集 活動例からテスト作成まで』大修館書店

村田年・望月正道・相澤一美(編)2006.『英単語Checkmate』桐原書店

村田年監修 石川慎一郎・小川貴宏・望月正道・森口稔・山内豊著 2006『大学生のための電子辞書活用ハンドブック2006』カシオ教育研究所

相澤一美・石川慎一郎・村田年・磯達夫・上村俊彦・小川貴宏・清水伸一・杉森直樹・羽井佐昭彦・望月正道 2005.『JACET8000英単語』桐原書店

大学英語教育学会(JACET)基本語改訂委員会(編)2004.『大学英語教育学会基本語リスト活用事例集:教育と研究への応用』大学英語教育学会

望月正道・相澤一美・投野由紀夫 2003.『英語語彙の指導マニュアル』大修館書店

大学英語教育学会(JACET)基本語改訂委員会(編)2003.『大学英語教育学会基本語リストJACET List of 8000 Basic Words』大学英語教育学会

浅羽亮一・Paul Allum・熊井信弘・笹部宣雅・望月正道 2002.高等学校検定教科書World Trek III 桐原書店

秋葉利治・阿部一・梶芳郎・望月正道・渡部浩行 2000.高等学校検定教科書Spiral Reading 一橋出版.

赤池秀代・阿部一・梶芳郎・桜井譲・四方雅之・寺田恵一・望月正道・渡部浩行 1999.高等学校検定教科書Spiral Writing 一橋出版.

 

過去5年間の学術論文

Koizumi, R., & Mochizuki, M. (2011). Development and validation of the PC version of the Mochizuki vocabulary size test. JACET Journal, 53, 35-56.

Mochizuki, M. (2011). Guidelines on dictionary use instruction. ASIALEX 2011 Proceedings LEXICOGRAPHY: Theoretical and Practical Perspectives: Papers Submitted to the Seventh International Conference, pp.368-377.

Mochizuki, M., Aizawa, K., Fujii, T., Iino, A., & Kochiyama, A. (2010). Effects of reading subskills and test formats on reading performance. Reitaku Review, 16, 80-95.

Aizawa, K., Yamauchi, Y., & Mochizuki, M. 2009. How many words do Japanese learners need to know for academic reading? Bulletin of Tokyo Denki University, Arts and Sciences, 7, 3-10.

Mochizuki, M. 2007. An attempt to create a measure for word recognition time: WRET. Reitaku Review, 13, 96-108.

望月正道・磯達夫・高本香織・佐藤繭香 2011.「TOEICリーデイング得点を説明する要因の究明」『麗澤レヴュー』第17巻, 22-41.

望月正道 2011.「語彙指導を改善するQ&A[12] 語彙指導を日常化するにはどうしたらよいですか?」『英語教育』第59巻,13号,54-56.大修館書店.

望月正道2010.『技能別及び総合的英語能力を推定する語彙テストの開発:サイズ、構成、認知速度の融合』平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究課題番号 19320084).

望月正道・大坪一夫・石村喬・磯達夫・斎藤貴志 2009.『平成17年~平成20年度文部科学省現代的教育ニーズ取組支援採択プログラム 麗澤大学「国際共通語としての英語教育」報告書別冊 麗澤版語学検定システム開発報告書』

望月正道 2008.「第二言語習得研究に基づく語彙指導」『語研ジャーナル』第7巻, 5-14.

望月正道 2008.「スピーキングとライテイングにおける産出語彙の違い」『麗澤レヴュー』第14巻, 3-13.

望月正道・ニコライ=ストラック・磯達夫・前野文恵 2008.「日本人英語学習者の文法項目の習得」平成19年度麗澤大学言語研究センタープロジェクト報告書

望月正道 2008.「『語彙力』とは何か」Teaching English Now, 11, 2-5.

望月正道・磯達夫 2007.「英検Can-doリストに基づく英語学科学生と教員の意識調査」『麗澤大学紀要』第85巻,89-105.

望月正道 2007.「JACET8000語彙テストの開発(事例研究1)」『大規模コーパスを用いた日本人英語学習者用の語彙リスト構築と教材分析システムの開発:平成16‐18年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究課題番号16320076,研究代表者 相澤一美)』平成19年3月,134-145.

望月正道 2007.「テストで測れる語彙力,測れない語彙力」『英語教育』第55巻,13号,31-33.大修館書店.

望月正道 2007.「段階的読本をもとにした統合的学習」大学英語教育学会編著『高等教育における英語授業の研究 授業実践実例を中心に』松柏社,92-93.